銅鉱物は、主成分として銅を含む鉱物で、硫化物や塩化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩など様々な化合物を作っています。 色がきれいなものが多く、赤や、黄、緑、青、紫、黒などカラフルです。 安四面銅鉱(テトラヘドライト) アンチモンを含む銅の硫化鉱物で、正四面体結晶です。 化学組成 (Cu,Fe,Zn)₁₂Sb₄S₁₃ 結晶系 等軸晶 モース硬度 3.5 色は黒、灰黒色で、ガラス光沢 黄銅鉱(キャルコパイライト) 銅と鉄、硫黄から成り、最も産出量の多い銅の鉱石鉱物で、黄鉄鉱より黄色味が強いが、酸化により青から赤紫色になります。 化学組成 CuFeS₂ 結晶系 正方晶 モース硬度 3.5 色は真鍮黄色で、…
悩むわぁ。。キキのママです。。だいぶ消えてしまったメディカルハーブ達。キッチンハーブはいくらでも買えるけど。メディカルはむずいのよね。。何たって、草だから🤣…
受験でバタバタしてまして、気がつけば1月も終わりに…早すぎるそしてまだまだ受験は続く…...
この投稿をInstagramで見る 黒猫(@kimiko_blackcat)がシェアした投稿
パリ、サン ジェルマン デ プレの老舗カフェ、ドゥマゴ。さりげないパリの日常が描かれた風景画。父が買ったものです。 文学・芸術家が集ったといわれる世界的な…
今使っている針山はポッテリ過ぎて 、針がすぐに埋まってしまいまして🪡コットンフレンドで見つけたニードルケースを作ってみました。こちらが表内側針をさすと畳むと…
鉄は地殻中に、アルミニウムに次いで多く含まれている金属元素で、磁鉄鉱や赤鉄鉱、褐鉄鉱、黄鉄鉱などの鉄鉱物として存在しています。 鉄鉱物は、鉄を含む鉱物の総称で、鉱石中では、鉄は酸化状態(Fe²⁺、Fe³⁺)になっています。 黄鉄鉱(パイライト) 黄鉄鉱は、最もありふれた硫化鉱物の1つで、火成岩や変成岩の中に広く分布しています。 金に似た色をしているので、金として間違われやすく、愚者の金と言われています。 五角十二面体結晶 パイライトジオード 褐鉄鉱(リモナイト) 鉄の水酸化鉱物の通称で、鉄鉱石が地表近くで酸化されてできる天然の鉄さびで、黄土色をしています。 磁鉄鉱(マグネタイト) 火成岩や変成…
葉っぱ元気なのに。。起き上がれない。。なぜ⁉️アークトチス フェアリーウイングワイン/寒さに強い花苗/販売/通販/種類 ピンク楽天市場328円アークトチス ‘…
久しぶりに買い物に出かけまして。酒屋さんで見つけたのがこちら 酒場放浪記~で見ていた類さんのコラボ品のようで、好きな銘柄でもありましたので購入!娘からのブレゼ…
おはようございます あなたの自然を輝かせるセラピストmakiです いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます 今、本当に寒い日が続いていますね…
この前の風で私の作業場所大惨事なんです。キキのママですそろそろ本気で薔薇を植え替えたいのだけど。その前に。。私の作業場所がヤバいんです。ちょっとした物を箱に…
おはようございます雪というより凍った道を転ばず間に合った今日もいい日になりますよう
この投稿をInstagramで見る Masako Kurisu(@kurisumasako)がシェアした投稿
燐灰石は、リン酸塩鉱物を代表する鉱物で、化学組成の違いによりフッ素燐灰石、塩素燐灰石、水酸燐灰石などに分けられます。 化学式はCa₅(PO₄)₃(F,Cl,OH)で、結晶系は六方晶系、モース硬度は5で、ガラス光沢や亜樹脂光沢があります。 色は無色、オレンジ、黄、白、緑、青、紫などで、微量な不純物により、多彩な色を持ちます。 様々な色や形で産出するため、アクアマリンや水晶、トルマリン、蛍石などと間違われることが多く、アパタイトの名称は、ギリシャ語で「だます」を意味するapateが語源になっています。 リンの重要な資源鉱物であり、マッチの原料として利用されてきました。 また、化学肥料の原料や歯科材…
ちょっと久しぶりのウンベラータちゃんと新しくお迎えしたお洒落なアカシアさんとリベンジのローズマリーさん
こんばんは。ピクです♪今日はちょっと久しぶりにおうちからウンベラータちゃんは元気ですまた大きくなったでしょ?この子は大きくなるにつれお日様の光が差す方に傾...
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)