こんばんは。本日2本目は速報です。まだ梅雨に入ったばかりだし、と油断していたらあれよあれよと危険な気温になってきたので、本日雑木コーナーに遮光ネットを張りました。トンネル支柱にネットを被せ、目玉クリップで留めるだけ↓着脱5分も掛かりません。このいい加減なお手軽さを生かして、うちでは風とは戦わず逃げる(外す)ことにしています。にほんブログ村 盆栽ブログランキング 行き...
5~6年前くらいですかねえ、手に入れたローヤ柿の・・・ 金波想というヤツです。 まあ、名前なんてただの記号なので、どうでもいいんですが・・・ いくつか落果したものの、それなりに走らせているので実が多く生りました。 実も期待どおりの小ささで、ちゃんと作る気になりました。 これ...
こんばんは。昨夜から始まった、黒松の芽接ぎの、一旦の結果発表です。接04(3/3)この樹は三箇所接ぎましたが↓三箇所とも生きていました↓ただ、一番上の接穂からは脇芽も膨らんできていましたが、テープ内で蒸れたのか嫌な色をしているので↓↑これは枯れて溶けるかも知れません。昨日も同じことを書きましたが、これは正しい考えかは分かりませんが、接いだ芽に養分を流すことを意図し、上の方の枝葉を減らしました↓接05(1/3)こ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。枝枯れが多く発生したため、“寄せ接ぎ” して枝づくり中の “もみじ5幹” (No.007) です。“接ぎ穂” が徒長してくれれば癒着が早いのですが、思うようには育ちません。親樹の徒長枝を中心に “芽摘み” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「...
小鉢会の先代より譲り受けた『老爺柿』の雄樹のお手入れをしました。ヒコバエが生えていたので、チョッキン!全体的に葉っぱを2つ残して追い込み剪定もしておきました。それと、取り木にもチャレンジ!最終的には1本の幹だけ残すつもりなので、来年も挑戦し...
梅雨の晴れ間だというのに真夏のような猛暑になるそうです盛夏の季節が思いやられますねアマリリス我が家は室内環境が良くないので庭に放置していましたら立派なお花を咲…
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいね こんにちは。今日は小品のイワシデさん梅雨に入り茂ってきましたまずは小品イワシデN…
これは挿し穂を取らなかった素材です右最下枝には挿し木用の曲が付けてありましたが!左枝だけ少し下げて混み過ぎた右側の数本の枝をティッシュで隠してチェックなんとかそれなりの樹姿には成りそうですこんなにヤワな曲では面白くありません食い付きジンに残すために枝元のシャリを広げておきました針金で強調して・・・・・これで根さえあれば一丁前だ!と感じるのは私だけでしょうか(笑)挿し木用の下枝を隠して終了図まだこんな...
おはようございます。 昨日は、単独釣行 色々と試したいことあって とりあえずのお土産タイ焼き2匹とキジハタ35センチ釣ってから回りましたがダメですね しばら…
今日はクチナシです クチナシの葉刈りも終盤に近づきました今年の植え替えで若干余裕のある鉢に移しました 葉刈り前の様子です 葉刈りをしました フトコロ枝も混…
昨日は外食に連れてってもらってお休み父の日だからですかね さて緑樹会ミニ盆栽展より長らくご覧頂き有難うございました今日は最終回リハーサルで不合格となった私の飾…
大昔にサイトーさんから譲ってもらい、かなり改作したガマズミの・・・ 01番です。 小品のガマズミとしては異彩を放つタイプの樹に作ることが出来ました。 ここまでくると、この樹もライフワークみたいになり、なんとか私のサイズ内に収めるため、かなりの工夫が求められます。 そうそう、...
雨上がり、無風、36度、日陰無し。今日の現場は地獄で、空調服全開でぶん回しで作業いたしました。ちなみに日焼け止め忘れてしまいましたので、いまパックしております…
山モミジの・・・ 2011-01です。 14年前に実生した樹ですね。 切り戻したり、葉刈りしたり、葉切りしたりしました。 基本骨格や枝も大体OKじゃないかと思…
こんばんは。今年1月中に行った黒松の芽接ぎ。仕事で芽接ぎをされているプロの方から5月の時点で、接木テープはもう剥いだほうが良いとのアドバイスを頂いたりもしておりましたが、自分としては暑さで蒸れることよりも湿度を重視し、梅雨入りまでは触らず待っていました。元気の良い芽は、勝手に接木テープを突き破って来ていましたしね。と、そんなこんなで梅雨にも入りました。これもどの時点まで持てば成功と呼べるのか分かりま...
梅雨に入る前にジャガイモを収穫しました。今年は豊作の年でした。小人数で食べきれないので近所におすそ分けしています。ブログ村盆栽ブロランキングに参加しています。 よろしければクリックお願い致します。◆にほんブログ...
毎年この時期に切り戻すニオイカエデの素材群です。植え替えから3ケ月過ぎて新芽が伸び出し切り戻しには丁度いい頃合いになってきました。 その1いま最も気に入ってい…
なかなか花を咲かせてくれない『ミモザ(ギンヨウアカシア)』さんを剪定しました。枝ガレしてしまい、一時はどうなるかと思いましたが、植え付け角度を工夫すればなんとか形になりそうです。この調子で枝を充実させていこうと思います。↓ブログ村のランキン...
挿し木をしてから1年2ヶ月が経ちました 5月下旬に徒長枝を剪定をした脇から芽が出てきました。 来年には新しく出てきた芽に花〓が咲く予定です。 学名:Rhododendron indicum 和名:サツキ 科名 / 属名:ツツジ科 / ツツジ属
急に暑くなって ムシムシです。捻幹柘榴(ネジカンザクロ)の花が咲いていますが、実にまで、なかなか生りません🤔今年は 実になるかしら?こちらは、紫陽花の仲間…
2019年の挿し木素材ですアップで左右最下枝にはジン用としてシャリが入れてありますがそろそろ幹にも入れたいものです枝葉を透かしてチェック左右最下枝先端をチョッキン枝元のシャリ芸がもう少し欲しいので最低限の小枝を残しました整枝終了シャリ芸の充実を待ってから最下枝を最奥の小枝に立替えるか又は全てジンに改作する構想ですプチ未来予想図最下枝先端だけを ジンに改作した図です将来的には両最下枝を全てジンに改作する...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“楓・寄植え7幹” (No.048) です。 芽が伸び葉を茂らせています。今回は “芽摘み” と部分的な “葉刈り” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフ...
おはようございます。 今日は、釣りに行ってきます 単独釣行マイボート やってみたいことありますので 果たして釣れるのでしょうか 今日の盆栽は、初雪カズラ…
今日はイボタです 古い挿し木素材です昨年の夏、水を切らして傷め春の芽吹きを心配していました遅れた枝もありましたが何とか揃いました 今日の作業は芽摘みと整姿で…
サルスベリの・・・ 01番です。 フトコロの葉を刈り、姿がよく確認できるようにしてから・・・ 充実させたい差し枝以外は切り戻しました。 一時はかなり作を落とし…
挿し木5年の梅もどきの・・・ 2021-01です。 伸びた枝を切り戻し、葉切りもやりました。 盆栽の基本である、「伸ばしては切り戻す」の実践です。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
ヒコバエが生えていたので剪定をしました。ついでに枝分かれを促すために新芽も摘んでおきました。花の事は枝作りの後に考えることにして、花芽の事は気にせず剪定してしまいました。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉し...
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいね こんにちは♪今日は春先に何本か入れ替えた石付き杉ですこの木なんですが植える位置を…
今回の、ハイキングクラブは、富楽里(ふらり)道の駅からのスタートです。千葉から 高速バス(里見号)で、富楽里道の駅まで。10名の参加!まずは、準備体操から!…
おはようございます。 今日は、雨あがる予報です 昨日は、結構雨降りました メルカリに出品した前の車のカップフォルダー ゴミ箱売れましたので梱包して発送いたし…
去年 ザルでプチ水耕栽培して底から根が伸びてきた梅雨前に 二重鉢にしてありましたアップでミニとしては十分な太りを得て癒着(固着)し始めておりそろそろシャリを入れても良い頃です手始めに透かして・・・・・整枝終了左最下枝をジンに改作して右流れの樹姿にしたいのですが癒着を確認しないままジンにすると幹芸の中の一本が枯れてしまいます対策はしてありますがまだ少し早いシャリ入れ後のアップ結束バンドで縛った位置の二...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 今日も、引き続き2024年のブログ記事アーカイブです。「ブツ切り欅」(No.41)-2回目 “芽摘み” ・2024/06/15(土) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1896.html「まゆみ」(No.086)-2回目 “芽摘み” ・2024/06/16(日) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1897.html「八房杜松」(No.021)-“芽摘み” ・20...
「はるよし」六角鉢に入った楓の・・・ 43番です。 作業がやり易いように葉を刈り・・・ 枝を選びつつ針金を掛けました。 これが充実してくるとカタチになるハズで…
今日は石化ヒノキです 元々は愛好家仲間から引き継いだ素材です腰高で芯が無く直幹は難しく、時間をかけても作っても樹高はかなり大きくなってしまいます そこで取り…
今年は挿して増やす宣言しておりますが、ただ挿して喜ぶわけではありません。良い物を作るために挿すわけですが、出来損ないをずっと作り続けたくもありません。では、不…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)