おはようございます。今朝の千葉・大網白里は雨です。 「ハナズオウ」:マメ科 ハナズオウ属 花言葉:裏切り,不信仰 「ライラック」:モクセイ科 ハシドイ属…
【ガーデニング】スノーフレークの育て方!花言葉や水やり方法も紹介
「ナチュラルで可愛らしい球根植物を育てたい」「春の庭をさりげなく彩りたい」そんな方におすすめの植物スノーフレーク。白くて小さなベルのような花が連なって咲く、春を感じさせる球根植物です。 清楚で上品な見た目なのに、意外と丈夫で手がかからないの
応援お願いします。にほんブログ村 キランソウ キランソウ シソ科 キランソウ属の多年草。 この広場一面に 広がっていきそうでした。 応援お願いし…
今回の山の会は3月29日予定だった山行を幹事の海外出張で延期しての山行です。 埼玉県飯能市にある大高山~天覚山 飯能アルプスの一部区間を歩きました。 小さなピークをいくつもいくつも急登、急下降、痩せ尾
飯能アルプス 大高山~天覚山(その1)の続き 両側が切れ落ちた痩せ尾根 今度こそこれが最後の急登かな? 急登 何度も騙されて今度こそ・・ 大高山山頂(標高493m) やっと山頂に
雨に濡れてキタコブシが咲き始めた。ひと冬の雪でも落ちなかった煤病で真っ黒に汚れた蕾だが開いた花は真っ白。花芽に一緒に入っている一枚の葉も新緑の色。雨が上がって青空が拡がった。花の蜜を狙って落花狼藉の元凶ヒヨドリが・・・。←よろしかったらクリックをお願いします。キタコブシ
神成山ハイキング その2続きですミツバツツジが綺麗ですここから妙義山が見えます四峰山ツツジも咲いていました五峰ミツバツツジ満開です六峰山ツツジ七峰八峰 可愛い休み処 山カフェがありました後から撮らせていただきました少し休み~上信電鉄の電車が通ります九峰最後の山頂です下山します登山口に下山すぐ下の畑にオキナグサが沢山咲いてました綺麗です久しぶりにオキナグサに会えま...
荒れた庭の片付け開始 goo blogのサービスが11月終了
小雨、天気がはっきりしない、音楽など聴いてダラダラ過ごす。体を動かそう、昼近くなってからスクワット、筋トレ、エントランスにきれいに積んだ薪、これ以上使いたくない、薪置場から残っている薪を数日分2輪車で扉を開けたダイニングまで運ぶ。雪解けが進み、そんな事もできるようになった。庭の小川の水量増す、甲府沼に行く、すっかり氷が溶け、氷上を歩いて中の島に渡ったのが嘘のよう。雪で荒れ放題の庭、これから少しずつ整理し、手入れをしていこうかと思う、亡き妻に心のなかで誓ったこと、昨年はまるでできなかった、今年は・・・そう、2005年から綴り始めたこの裏磐梯日記、残念ながらそのgooblogのサービスが11月終了するという、面倒な引っ越し先を探さなければならない、ブログと言うWeb上で情報を発信するこの手段、最早老人のツール...荒れた庭の片付け開始gooblogのサービスが11月終了
プランターに植えているヒトリシズカの花が満開になっています。庭では、どうかと見てみると、5分咲きくらいでした。ヒトリシズカは、変わった花です。どこが花びらでオシベとかメシベとかはっきりしません。それでも、非常に強い野草です。やや日陰で育てれば、植えっぱなしでなくなる心配は、ないと思います。病気も経験したことはありません。調べてみると、シカは、ヒトリシズカを食べないようです。それなら一安心ですね。近くの山の杉林の中では、沢沿いで自生していると思います。ただし、今、この地域ではスギが大きくなってきて、伐採の時期にきています。杉林が伐採され、日当たりがよくなりすぎると生きていけない野草です。名前は、ヒトリシズカですが、年々株が大きくなってくると、花穂もたくさんでてくれます。ヒトリシズカ開花
2025-04-14 天王洲アイルでサトザクラを見ました 晴れ月曜日、天王洲アイルのファーストタワー前の天王洲運河沿いのサトザクラを楽しみました。ファーストタワーの歯医者診療前の待ち時間に、ロビーから桜の花が見えたので。写真は、クリックすると大きく見られます。天王洲ファーストタワーは→天王洲ファーストタワー自転車で国分寺駅まで行き、神田・浜松町経由で往復したので、歩数はわずか歩数 2002歩 #日本全国散策旅日記...
2025年4月14日 4月13日撮る 4月14日記す 昨日4/13日は「№2 自然大学 ①野外実習説明/②座学による森林の生態」です。…
雨の朝を迎えましたが日中は晴れて暖かくなりました 雨に打たれて首を垂れていた桜草も、日中は頭を上げてくれました~♪ 「彩の雪」花茎を高く伸ばし開花しました
「デラバイ」として購入。 あれから10年。 未だにビニールポットから植え替えていない。 だって……… たぶん、スプレンデンス(暗い場所で咲いてたので、今年は色が変!) にほんブログ村
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。両方が終息すると良いのですが…にほんブログ村へもどうぞ今回はコロナ、インフルとも相当減少しました。インフルは急減なので今度は終息になるかもしれません。コロナもそれなりに減少しましたが、過去終息宣言は一度も出ていません。そろそろあっても良いと思うのですがどうなのでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-426コロナウィルス2025-15
4月12日、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーあちこちで咲いている フサザクラトウカイスミレ面ノ木園地(天狗棚)に、やってきました 天狗さんコガネネコノメソウコチャルメルソウニッコウネコノメソウ 湿地ミズバショウが咲き出していた♪標高が高いのでショウジョウバカマも背が低い面ノ木園地井山の風車(3基)まだまだ花は少なかったが のんびりと散策が出来ました(^o^)ランキング参加中ポチお願いしま...
スミレが次々と咲き出していますまずは早く咲くスミレたちセンボンヤリも同じ時期に咲き出しますアリアケスミレ縁石の根元にずらりと並んで。。。ヒメスミレアリアケスミレとヒナスミレのコラボスミレ今年は小さい株だけアカネスミレセンボンヤリにほんブログ村...
巷では桜の満開でもちきりだけど~~~この小寒い飛騨では4月も半ばすぎというか下旬でないと咲かない・・・(>_<)散歩道では蕾がちょっと膨らんでるのも~根元から顔出したアマノジャク~~でもまだまだだなぁ…とおもってたら~~山道で咲いてる木発見!これ・・・桜だよね~~~目を疑ってしまった~~~でも今年一番の桜、ラッキ~~~本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
十二単(ジュウニヒトエ)が、咲いています。穂状の花が、重なり合っているので、平安時代の装束 十二単に、なぞらえました。シソ科キランソウ属こちらは、鉢植え …
カエデ科カエデ属・日本固有種・落葉高木・樹高5~10m・葉はカエデの中で最も大きい。北海道・本州・四国(剣山)の山地の谷間や斜面等に分布近くの山にて...
【ガーデニング】ヤグルマギクの育て方!花言葉や水やり方法も紹介
この記事は、「春に青くて爽やかな花を育てたい」「初心者でも簡単な花を探している」方に向けて書いています。 ヤグルマギクは、青い花の代表格として知られる春にぴったりの一年草です。まっすぐに立ち上がる茎と、ギザギザの花びらが特徴で、草姿が凛とし
巡幸の神輿を阻む春嵐草餅をこさへて祭迎へけり「叢雲抄春秋」終へて送信垣通歩地爺今朝の室温 15.2℃4月11日 11:46 「野の花」へ昼食にやどの原種さ...
これなんだと思いますか答えは、春林道の咲き終わった後です。今花の時です。もう一枚ご覧くださいね。遅れましたが、何か載せますね。25-0401
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)