ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「花・園芸」カテゴリーを選択しなおす
レモンの入ったお菓子が好き!レモンの料理が好き!レモンの形が好き!レモンの色が好き!レモンの香りが好き!とにかくレモンが好き!という人が集まるコミュニティです。
春の花 初恋草 福寿草 ビオラ色々 「地図の日」
40%OFF・フラワー刺繍ドルマンスリーブプルオーバー/花壇のお花と私物靴シリーズ
待ちに待った薔薇の蕾♡&入籍記念日にランチクルーズでお祝い(?)
1番に咲いたバラはペネロペ
ウッドデッキがハナまるけ♪♪
四季揃い踏みしそうなベランダと怪しい車
電話買い換えました&浦和レッズ
お迎えして良かった*パンジー&ビオラ*
モリモリのビオラたち
庭の花とバラの蕾
芽吹き
壁は越えた!
二色咲きのムスカリとビオラの色変わりとチューリップ
ビオラ有終の美★都会の正ちゃん★また咲いた
今日はバラ休暇取ってます*笑
ツル薔薇に思いを寄せて・・・
今年も
復活 できるか
鉢植えの小さな春2 バラの蕾
メリクロン
【かわいいネコ型ポットをいただきました】
【植え替え】ローマンカモミールを植え替えました
種まきパンジー*今朝のパンジー&ビオラ*バラ*
1輪 だけ
ベニシダを処分
身代わりになってしまった。
【植え替え】酸性の土でアルケミラを植え替えました
1房 だけ
【植え替え】ローズマリー・シシングハーストを植え替えました
温床マットは種から育てる楽しみが広がるかも。
今年はたくさん発芽させてみたいのです今年は・グレープフルーツ・金柑・ライム・りんごなどいくつかの果実に挑戦してみようと思います。昨年は6月にレモンの種を たくさん発芽できました。6月は発芽させやすいかもしれません。6月からだと冬に
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
種からレモン 222日目。茎が木のように変化しています。木質化だと思います。1年目は寒さに弱いワケです。
木質化とは・茎が茶色く変色、木のように堅くなること。・組織の強化・安定化。・弾性UP。・水分の通りが良くなる。・病気ではなく、悪い現象ではない。植物にとっては長く生き残るために必要な変化のようです。草としての存在がキレイなローズマリーやポイ
種からレモン 221日目。室内でも窓際だと枯れるかもしれないので、注意が必要です。
窓際の注意点・昼 直射日光に当たりすぎて葉焼けの原因に。・夜 窓に近すぎると冷えて葉が黄色くなり、落葉の原因に。直射日光を避け、夜間は窓際からなるべく離して家の中心に移動した方がいいと思われます😄家の中だからと言って安心しな
種からレモン218日目。レモンの葉のお掃除。葉っぱの香りが癒されます。
かるくこすると香りましたこの前レモンの葉っぱのお掃除しました。レモンの葉っぱにほこりがたまっているので筆ではらってあげました。結構キレイになりますね。かるくこすった筆はレモンの良い香りがついていました。ほんとに良い香りで癒されます。葉っぱが
種からレモン 217日目。【レモンの防寒対策その4】ただビニールで囲っているだけのウチの温室。温室としては不十分でした。
ハウスのこと何も知りませんでしたこの前行ってきた植物園は巨大なビニールハウス‼︎湿度が高くて暖かくて亜熱帯の気候。中は快適。外との温度差が気持ちいい。外観もカッコよかったです‼︎お手製ビニールハウスを作ってひとま
種からレモン 216日目。【レモンの防寒対策 その3】ビニールハウスは扱いが難しい?温度・湿度の管理が必要。
ウチは室内でビニールハウスウチの防寒対策は屋内に入れていますが、家の中でもビニールハウスしています。なんでかというと、家の中に入れていると物が落ちて傷ついたり、ほこりがついたりするのを防げるかなと思いまして…。あとは、室内が乾燥しがちなので
種からレモン 215日目。【レモンの防寒対策】防寒は何月までやればい良いの?
防寒は11月〜4月頃までなんと、5ヶ月も‼︎1年のほぼ半分は防寒していることになりますね!このことからもレモンの限界温度『−3℃』だけを注意すれば良い訳ではないことが わかります。昨年の私は、てっきり『−3℃』出なければあとは
種からレモン 214日目。【レモンの防寒対策】12月は家の中に入れます。どうしても外なら不織布の上からビニールかぶせた方が良いかも。
15℃以下の冷たい風に注意レモンの冬は、低い気温と冷たい風が合わさると良くない〜と思っています。去年、11月から3月にかけて枯らせてしまい、レモン全滅‼︎とういう大事件が起こりました。気温が低い日は玄関に入れて天気の良い日は.
213日目。【レモンの花が咲かない!その4】レモンは−3℃が限界。−3℃まで大丈夫ではないので注意が必要です。
レモンは−3℃までなら大丈夫ではなかった?・実生である。・苗が若く枝分かれしていない。・光合成不足。・寒さ。←ココ・落葉が多い。・太い枝が多い。・肥料の過不足。・水の過不足。・レモンが豊作だった。・剪定での枝の切りすぎ。レモンが耐えられる気
種からレモン 212日目。【レモンの花が咲かない!その3】日当たりと光合成。
開花には日光が必要・実生である。・苗が若く枝分かれしていない。・光合成不足。←ココ・寒さ。・落葉が多い。・太い枝が多い。・肥料の過不足。・水の過不足。・レモンが豊作だった。・剪定での枝の切りすぎ。日当たりが悪いと光合成不足になり、十分な栄養
種からレモン 211日目。【レモンの花が咲かない!その2】種から育てると10年経っても咲かない‼︎
種からだと花が咲かない⁉︎レモンの花が咲かない理由を改めて調べてみました。・実生である。・苗が若く枝分かれしていない。・太い枝が多い。・落葉が多い。・光合成不足。・寒さ。・肥料の過不足。・水の過不足。・レモンが豊作だった。・剪
2022年01月 (1件〜50件)