ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「花・園芸」カテゴリーを選択しなおす
休耕田を利用して野菜を作る。 スローライフをエンジョイし、元気に楽しく暮らしたい。
薔薇のシーズンの到来!そろそろスクランブルエッグ!黄モッコウバラ
お庭の薔薇「フォース・オブ・ジュライ」2025
お庭の薔薇「アンジェラ」2025
今週のメッセージ<2025/4/21~4/27>
団地、八重桜、モッコウバラがきれい
夕方のバラ
無農薬でバラクキバチ対策
日々新たな花が咲く&イーストガーデン小道防草対策
バラが咲いた〜♫
世田谷園芸市
土曜日の大人買いコミック
定点 象と大熊猫の遊具&季節の話題 2023.4 (Part 3)
今日はバラ休暇取ってます*笑
モッコウバラが1枝咲き始めました♬今年もチューリップを観に早起きして~
バラのつぼみとオルレアとラッパ水仙
ムロ の 盆栽
今年も
復活 できるか
メリクロン
1輪 だけ
1房 だけ
北海道から土いぢり 20250404 鉢物とか山芋とか
根の状態は
切れる
華やか
河津桜 オカメ桜 次は
大好きな 芽吹き
あそこ~リメ鉢寄せ植え~♪
切り戻し
花後の剪定
梅
庭の梅です。 今年はどうでしょうか。 昨年は全部落ちてしまい収穫できませんでした。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
オクラの播種
5月に入ってから蒔こうと思っていたのですが、 雨続きで仕事ができません。 夏野菜の準備でやらねばならないことは沢山あるのですが。 ラベルの付いていないひだりからの5列、30個がオクラ、続いて2列
ツルムラサキの発芽開始2021.4.29
オクラと同時期に蒔いたツルムラサキです。 まだ1本ですが発芽しました。 4月16日に蒔きましたからかなり時間が掛かっています。 発芽温度が20~30℃ですから、イケると思ったのですが。 オ
オクラ発芽の様子2021.4.28
オクラの発芽が進んでいます。 4月16日に蒔きましたので12日目です。 まだ半分ですから残りは5月に種まきします。
ベニシジミ
花桃の木です。 花は終わりました。 今度はベニシジミです。
ようやく草刈りが終わりました
ゆったりとした作業ですから。 一日半掛かりました。 これで夏野菜に準備に集中できます。
カタツムリ
苗の日光浴で空になった温室を点検です。 ♩ でんでんむしむし♩ かたつむり~ かわいいけど害虫です。
今年の草刈開始
いよいよ草刈が始まりました。 今年こそはと毎年誓うのですが、草に負けています。 今回は道路と未開墾地の草刈りで、今日は道路と圃場3番、4番の半分でした。 圃場3番は半分開墾してい
スダチの蕾
去年は8個しか生りませんでしたが、今年は蕾がたくさんついています。 通常、緑色のスダチを食しますが、使いきれないので秋には完熟します。 ミカンのようにオレンジ色になるのですが、酸っぱいけどそのまま
圃場3番手入れ
圃場3番 我家のタラとニラ畑です。 以前イノシシに荒らされたのですが、網を張り、そして木酢液をぶら下げて後、侵入していません。 今日はタラを処分したところを耕しました。 カチカチです。
育苗2021.4.25
ナスの様子です。 75ポットから90ポットに植え替えて3日目です。 すごい効果だという気がします。 苗に勢いがつきました。
オクラ発芽開始
オクラの発芽が始まりました。
我家の庭2021.4.24
ハナミズキ もうそろそろおわりでしょうか。 葉っぱが目立ってきました。 シラン 紫蘭でも白色です。 全体から言えば紫の方が増えつつあります。 カヤラン 他のカヤランは花が終わっ
セット玉ねぎ
ある本には 「セット玉ねぎ」 と載っていました。 ホームセンターでは 「ホーム玉ねぎ」で売っていました 通常8月に植え、11月から12月ごろ収穫します。 気象条件の問題でしょうか、なか
圃場に消石灰散布
雪じゃ~ありません。 消石灰です。 去年散布していませんので全面散布しました。
ナスポットのサイズアップ
ナスの苗が大きくなってきました。 窮屈そうでしたのでポットを75から90にサイズアップしました。 後はこのまま定植までこれで行きます。
育苗2021.4.22
空っぽです。 日中は日光浴をさせます。 ナメクジやカタツムリなどいないかチェックしましたが大丈夫のようです。 ナス置き場が窮屈になっていましたので、ポットのトレーを増やし二つに分けまし
ナスの苗
ちょっと窮屈になってきました。 日中は20度越えですが、まだ遅霜の注意が出ます。 毎年こんなんでしたっけ。
苗にアブラムシが***~
~ ~ モモアカアブラムシでしょうか 幸い4~5ポットでした。 ほっとくと最終的には枯れてしまいます。 念のために殺虫剤を使いました。 最近の農薬はゆるいですから余り効きませ
サクランボ
サクランボ(品種名:暖地)です。 2月23日にホームセンターで購入して植えました。 実はちょっと小さそうですが、一本で生るというのでこれにしました。 やっと若葉が出てきました。 カラ
消石灰散布
良い天気でした。 昨日は春の嵐。 今日は朝からテンションがあがりました。 圃場3番 開墾して2年目です。 去年は試験的にツルムラサキ、ズッキーニ、エゴマを植えてみましたがイマイチでした。 一番問
ブロッコリーの様子
キャベツは食べきれず残っています。 冬キャベツは人気がありませんでした。 〇〇さんから頂くのは柔らかいにね~ と 妻のきびしい評価です。 ブロッコリーは3本だけ植えました。 ムシだらけになりそう
ジャガイモの様子
去年は梅雨前の収穫が出来ず、半分を腐らせてしまったため、今年こそはと意気込んで7日早めて植えました。 遅霜に遭って葉の先端がが痛んだところも少々ありますが、何とか無事に芽が出てきています。 もうしばら
エシャレットは手間がかかるけど
エシャレットの水洗いです。 生で食べますから、特に気を使います。 茎の間にわずかに砂が入っている場合がありますので見逃さないように。 ラッキョウ漬用ならその部分は切り捨てるのでほぼ心配いらないのですが
虫被害
甘とうがらしの苗が1本やられました。 生え際からポッキリです。 床にこんな虫が3匹いました。 他にナメクジもカタツムリも見当たりません。 ポットの中ですから、ネキリムシがいるはずもない
美しいシャクナゲの花
庭の花梅 「紅千鳥」
◎ライラックが過去イチ開花
鉢植えの椿(5)「参平椿」
ハナミズキ・・白色が・・咲き始めました
庭の「エゾムラサキツツジ」
鉢植えの大実サンシュユ「ショリコ」―春の花
鉢植えの椿(4)「絞初嵐」
ご根性「ハナモモ」満開
鉢植えの椿(3)「葵の上」
庭の「日向水木」
庭の椿「西王母」 春の花
鉢植えの椿(2)「夢」
鉢植えのサザンカ(14)「立寒」
鉢植えの椿(1)「有楽」
エビネ
タカネと地エビネです。 満開です。 切り花にしても長持ちします。
今日の収穫2021.4.15
今日の収穫です。 圃場8番での収穫でした。 エシャレット、 もう一歩でした。 白い部分が短すぎます。 覆土が足りなかったようです。 玉ねぎ、 良い感じに成長しています。 まだ葉が倒れていませんので収
恐るべしタケノコ
隣の竹林から出てきました。 このままでは我家の庭にも出てきそうです。 イノシシに頑張ってもらいたい。
エシャレット収穫2021.4.14
エシャレットを収穫しました。 圃場6番に植えていたのを収穫したのですが、結構多く時間がかかりました。 とりあえず井戸水に浸してシャキッとさせます。 土を洗い流して 根を取り除きました。
エンドウがダメかも
エンドウを離れた圃場2か所に植えていますが、両方ともこんな感じ。 縮れてツルが伸びません。 下葉が枯れたり、株そのものが枯れたり。 立枯病かうどんこ病 それとも?? 連作障害でないことは確かです。 病
昨年は大きくなる前に全部落ちてしまいました。 消毒が必要なんでしょうか?
ライラック
我家の庭ではライラック満開です。
圃場8番~玉ねぎの様子
圃場8番 この圃場の次期作付けはニンニクを予定していますが、今年は栽培中の量が少なく種球が足りません。 我家で黒ニンニクがブームになりまして、作付予定を増やしたためです。 全面は無理かもしれません
圃場8番 ~草取り
晴天。 気持ちのいい春本番です。 遅霜は相変わらず。 ジャガイモの葉っぱ上部がやられてしまいました。 種芋がやられたわけではないので何とかなるでしょう。 今日は圃場8番の大根の後の片付け、草取りでし
育苗中2021.4.11~苗の日光浴
何時もビニールの中なので、柔らかい葉っぱです。 少しずつ外気に慣らさなければと思い、日光浴をさせています。 葉焼けしてもいけませんので1~2時間くらいです。 左から鷹の爪、ナス、ナスの残りとピーマン(
アスパラが出た
ちょっとしか植えていないアスパラが出ました。
クンシラン開花
いよいよ クンシラン開花 です。
今日もエシャレット収穫
今日もエシャレット収穫です。 水洗いし、皮を取り除き、きれいにしなければならないので手間がかかります。 すでにアップした前回の写真ですが、包装するとこんな感じです。 今年は特に味が良いように感
ド根性モグラ
意地悪で石を詰めてみました。 2回目です。 前回は跳ねのけて又穴をあけました。 何もアスファルトの下を掘らなくてもいいのに。 どこからどこに行きたいのですか?
育苗2021.4.7
育苗の様子です。 ここ連日で霜が降りています。 ジャガイモは芽を出し始め、遅霜の被害が心配です。 育苗中の苗、中でもナスは寒さに弱くしなれた時もありましたが、何とか成長しています。 今日は日中の気温
フキとエシャレット収穫
肌寒い天気です。 フキとエシャレットを収穫しました。 水洗いは井戸水です。
ニラ
やわらかそうなニラが出来ていました。 早速、収穫しました。 まだ短いですけど
ジャガイモ発芽
ジャガイモの芽が出始めました。 3月18日に植えました。
カヤランは蕾
カヤランです。 只今、蕾です。 開花まではもう少しかかりそうですね。 今年は何もかも早いような気がするのですが、野菜の出来はどうなるのでしょうか。
フキ
山菜の季節なりました。
農薬の講習会受講
農薬の講習会に行ってきました。 1.「フムフム、そりゃそうだ」と聞いた話 ①ラベルをちゃんと読もう ②使用時は防護しよう ③使用日誌を書こう ④登録品目外の使用禁止 ⑤違った品目なので注意必
育苗記録2021.4.3
育苗の様子です。 ちょっと元気がでてきました。 そろそろ液肥を使えそうです。
圃場3番、7番畝立て
良い天気が続いています。 圃場3番 平畝にしました。 イノシシが暴れた圃場ですが、匂いはなく、何とか植付けが出来そうです。 圃場7番 ここは全部で10列にします。現在玉ねぎ2列、エンドウ
エンドウの花
よそのエンドウの花を見て、ちょっと早過ぎると思っていたのですが、我家のエンドウにも花が咲いていました。
管理機の油漏れ
相棒ポチに油漏れの跡を見つけました。 ミッションオイルです。 昨日までは漏れていなかったような。 洗って調べてみると止まっています。 キャップを開けてみると溢れ出てきました。 前回入れ過ぎたようです。
2021年04月 (1件〜50件)