筑波実験植物園へ⑧(2025年2月)
2月に行った筑波実験植物園の記事も本日で最後です。前回は熱帯雨林温室に入り上から見ていましたが、今回は階段を降りて1階を廻りました。湿潤なジャングルの林床といった雰囲気です。キョチク(巨竹) Dendrocalamus giganteus高さ30m、直径30cmになる世界最大の竹。そういえ
小型アロエの花粉媒介者を探る(2008)
紫色のウチワサボテンの交配戦略(2022)
ドラゴンフルーツの受粉生物学(2007)
チレコドンのポリネーターを探る(1998年)
Mammillaria magnimammaの特殊な受粉システム(2021)
ギムノカリキウムの開花季節学(2015)
アロエの二峰性受粉システム(2019)
般若の受粉生物学(2017)
Euphorbia brevitortaの受粉生物学(2010)
オレオケレウスの受粉生物学(2011)
鸞鳳玉の受粉生物学(2015)
Ferocactusの受粉生物学(2005)
大量開花するAloe feroxの受粉にミツバチは貢献するか?(2022)
セニタサボテンとセニタモス(2002)
原始の花粉媒介者?(2002)
朝から車を飛ばしたお得な3日間&裏庭のセダム花壇(*Ü*)♬
二人だけのお花見でも・・・★また会いに行った
モラタメ「アース製薬 アースガーデン やさお酢 1000ml」が500名に当たる!(25/4/15 9時まで)
寒い!!!
4月もよろしくお願いいたします。
早くも…梅の実
葉の色が魅力的なコ&蕾が多い人気のコ
<今日の一枚>夜の貴婦人★優しい横顔
クレマチス・ペトリエイ
<DIY>いきなり修理
今年1番に咲いた多肉の花&葉挿しの為の花茎( *´艸)
◎買って来た花苗*野菜苗*野菜と春の芽吹き物
雨のエイプリルフールと今年も観れた桜!最後の椿が咲きました。
春の宿根草と花木の咲き進み具合
新年度の朝2025