闘病日記と家庭菜園
春の息吹・・・まわりがきらきらして見える~(でも、花粉症は辛い!)
バラが咲いた! ゴールドバニー
庭桜 モッコウバラの蕾
春の庭
どの子がお好き?25品種が咲きました
原種水仙と原種チューリップ
桜咲く4月
バラのガク割れ/今年は何もかもが早い
クレマチスアーマンディアップルブロッサムの花ががいっぱい!
蕾が膨らむ桜 今日のクリスマスローズ バラの蕾
挿し木から育てるテナチュール
びっくり!バラが咲いてる⁉ 今日のクリロ 去年の春の庭のバラ
ワスレナグサとムスカリ 今日のクリスマスローズ 去年の春のバラ
0324 春の花が戻ってくる頃 今日のクリスマスローズ 去年の春の庭のバラ
花壇のクリスマスローズ 去年の春の庭のバラ
11/22 サッチスイーパーSSー2000 ふるさと納税の返礼品になります。
11/21 しばタン 65歳の生誕祭
11/20 「安心・安全・日本製」
11/19 静かな芝刈り機
12月7日 群馬県前橋市で「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
11/18 多くの 皆様のご購入に感謝いたします。
11/17 兵庫県民は民意で斎藤さんを選んだ。
11/16 トイザらス
11/15 商工会議所って?
11/14 第29回キンボシ親交会
11/13 とすがすき!!
11/12 ありがとう イオン小野店
号外 サッチスイーパーSSー2000 販売開始いたします。
11/11 サッチスイーパー SS-2000
11/10 日本は 兵庫県は
*母ケメのLINE・電話* ずっと天気がよかったのに体調がイマイチで畑に出ていけませんでしたが、コロナの検査も陰性だったので夫を連れ出して畑を整えました。 ここは人参があったところ。すべて抜きました。 牛糞を入れて耕しました。 ここにはもう1回人参を植える予定です。 こちらは玉ねぎを植えていたところ。落葉と牛糞を入れて耕しました。 ここにはじゃがいもを植える予定です。 こちらはサラダ大根を植えていたところ。ここにも落葉と牛糞を入れて耕しました。 ここはトマトなど夏野菜を植える予定です。 体調がいまいちです。 こうやって畑作業はできるんです。 畑仕事などで動いている間は問題ないのに、じっとしてテ…
*母ケメのLINE・電話* ここの畝の半分にナバナを植えていました。 近所の人に 「こりゃあ肥料が足りてないよ」 と言われたので、 牛糞を買ってきました。 まずは何も植えていないところに牛糞を入れて耕し、そこにナバナを間引いたものを植え、残り半分のナバナのすきまに牛糞を撒きました。 わらを敷いて完了です。 牛糞は2袋分買ってきたので、一輪車にのせて他の畝にも撒いておきました。 重い牛糞を一輪車に載せ、それを移動させつつ少しずつまく作業は、なかなか骨が折れました。 この日も3か所で猫のフンを発見。 残念(´△`) TVに感化されて花がらを器に張った水に浮かべて観賞用にしています。 ご近所さんから…
見事なイワシ雲です。 もう少し大きな雲だと羊雲と言って雨が近くなる前兆だそうです。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。 ありがとう!
パソコンデスクを移動したら一箇所のコンセントからご覧の様なタコ足配線。もともとパソコン用に配置したコンセントですがパソコン関係と二台のテレビ用ケーブルと電源ケーブルで裏部隊です。 パソコンも組み立てキットの様な本体仕様ですので色々なものを接続しなければなりませんで...
突風で黒マルチが捲り上がりました。スイカの跡で草除けの為残っていたものですから被害と言うほどではありません。隣のイチゴの畝は少しの被害で助かりました。 放置すると飛んで電線に引っ掛かる様な事もあるので早速片付けました。ついでに2畝の草取りも。 撮り鉄 ご来訪...
プランターで栽培中の茎ブロッコリー(スティックセニョール)が順調です。頂花蕾を摘心してから、もう数回おいしくいただいています。今回作ったのは、オレンジ香る!茎ブロッコリーのナッツソースがけ。ソースには、ナッツやカボチャの種、ケイパー、塩、オリーブオイル、オレンジ果汁などを入れています。見るからにジューシーなオレンジは、知人がたさくん送ってくれました。お庭で実ったものだそうですよ。そのおかげで、さわやかな一品が完成!酸味と合わせると茎ブロッコリーの甘さが引き立つようです。ごちそうさまでした。我が家の茎ブロッコリーで一品
夕日が沈むところは意識して見たことはありませんがたまたま気になりました。そう言えば昔サンセットクルーズで沈むところを見て喜んだことがあったな。 マザーリーフの花弁が出始めました。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、...
今朝の月です 今年の菊菜は葉先が枯れ徒長も遅く不満足な結果です。天候のせいか、丸葉の種類のせいか。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。 ありがとう!
1月12日に、最後のみかん(宮川早生と青島温州)を採った記事を書きました。みかんとしては、採るのが遅かったように思います。鳥につつかれたものが2割くらいありました。 この時点で残っていた柑橘類は、ユズ、キンカン、レモン、スダチ、カボス、清見オレンジでし
今朝の月です。 ここ10年ぐらいは木工関係のDIYはしていませんが机周りを整理していたら何と古い木工で制作した箱が出てきました。これは大昔のパソコンのMDディスクを収納していた箱です。若い人はMDディスクなんて知らないと思いますが回転する磁気盤上に記録するもの...
こんにちは、娘のushioです。 1月21日に母ケメから野菜便が届きました。 いつものようにCOOPさんの野菜やお菓子もあります(笑) 買ったけど思いのほか多かったとか、賞味期限が近いけど食べきれそうにないとかいうものとかを送ってもらってます。 母の畑のものは、今回は2品。 じゃがいもと、 さつまいも。 母のさつまいもは好評。 祖母が 「残っているならほしい。 みそ汁の具にすると おいしい。」 というので、先日も車で持って行ったとか。 そのとき、祖母の畑の大根を引いて持ち帰ったのがこちらの2本。 むちゃくちゃでかい(´▽`) それと、ご近所さんの畑で採れた白菜も丸々1個入っていました。 ありが…
今朝の月です。肉眼で見ると下弦かなと思いましたがもう少し進まないと。今晩が下弦でしょうが夜には見えない。 部屋に取り込みと直ぐに花芽を出したマザーリーフですがなかなか咲きません。他の茎からの花芽が出るのを待っているのかな。 撮り鉄 これはローカル線の...
今夜の一品に作ったのは、サトイモのエビあんあけ。サトイモはゆでて、マッシュしてから塩麹と生クリームを少し加えました。あんは醤油ベースで和風味。エビを入れて飾りに菜花も!サトイモのねっとり感とあんが良くからみ、おいしかったです。サトイモのエビあんかけ
昨日は終日の雨、菜園も濡れ少し黒色になってきました。 撮り鉄 架線を支えるワイヤーの弛みを少なくするための重石、寒くなれが架線が縮みこの重石が上るのですが未だ過去最低温度までは冷え込んではいない。緑色の印が今までの最高や最低を示しています。 ...
我が家には白菜が防虫ネットの中に一本だけ残っているのですが近所の人がもう無いのだろうと大きなものを一本持ってきてくれました。有難く頂戴しましたがは白菜を頂いたのは初めてです。 もう食していませんが水菜大きくなり過ぎ。水菜は早く植えるとこの様に大きくなり過ぎるような...
雪がちらつく寒い日が続いているので、野菜の成長も足踏みをしているようです。私の畑の手入れも滞っていますが、晴れた日には、その日に使う葉ものの収穫や、草取りや間引きなどを行っています。寒さの中の野菜について書きました。
今朝は夜中に地震があったらしい。スマホを開けたら警報の痕跡がありました。このあたりで震度2ぐらいですが熟睡していたのでしょう。気付きませんでした。 地植えの葉牡丹が花盛り。一年草ではなく多年草らしいので数年ここに植えっぱなしにしてみます。 撮り鉄 ご...
今朝も冷え込んだ朝ですが空には綺麗にお月様が。 冬の菜園は大物が無いので菜園の大半は空地 この付近は小物 広い第二菜園も目立つのは玉ネギだけ 昨日の午前中は荒天のため計画運休の伯備線。通るのは短距離の普通列車のみ ご来訪の印にクリックを頂...
畑の白菜が、寒さでだめになりかけています。採った後、表面の葉を10~30枚程度剥がし、バケツ12杯分約30個弱を持ち帰りました。白菜中心に採りましたが、ネギや柚子もあります。 さてこの白菜、約15個は漬物にしました。一番良くない数個を残し、約10個は人に差し上
家で出た野菜クズなどを、コンポスターで堆肥化して野菜作りに利用しています。ささやかな、エコと言えるのかと思いますが、2個のコンポスターを使い、できた堆肥を数か月おきに畑で使っています。最近できた堆肥の様子などについて書きました。
私共には大根の葉を食べる習慣はありませんがこの付近では食べるようで葉を付けた大根で差し上げると喜ばれます。スーパーでは葉付きでは売っていませんから。 寒さが増して来てその葉もあまり期待できない姿の成ってきています。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです...
長ネギ保存方法の斜め上を行く、みらどりオリジナルの検証記事です!泥ネギ・土ネギが手に入ったらぜひ一度お試し下さいませ♪
アシタバは春や秋に元気に葉を出しますが、夏や冬には休みます。冬には葉が枯れたり、しおれて元気がなくなりますが、春に備えて小さな葉がついています。冬の寒さに耐えているアシタバの様子を観察しました。
昨晩の一番小さいと言われる満月ですが見た目で大きさは判らない。ただ、冬の空ですから非常にくっきりと見えました。 伐採した切り株の根っ子から発芽しているオリーブの新芽、この切り株を残すべきか少し悩む。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ...
こんにちは、娘ushioです。 1月17日、2022年初の野菜とお菓子が届きました。 母の畑の野菜のみピックアップ。 あると助かる、人参。もう少しで畑の人参はなくなるそうです。 サラダ大根。 赤はもうなく、今回は青だけ。全部の大根を抜いたそうで、これが最後です。なんとか生で食べたい…。 里芋。 ちょうど数日前に、最後の里芋を鶏だんごと一緒に煮て美味しく食べたところでした。 ミニトマト。 2021年の年末にすべて抜いたときに収穫しておいたもの。 「食べれそうなものを選んで食べて―」と。 荷物の中で潰れてしまったものもあったので、選別してボウルへ。 ありがたくいただきます(´▽`) *******…
前日、テレビで自然薯堀りをしていたのでそうだ山芋を掘ろうと思い実行。上部の細い部分は取り除き種イモにと転用し植え付けました。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。 ありがとう!
蝋梅が咲き始めました。新年一番に咲く花かな。 ペチュニアは夏の花だと思いますが未だ必死に頑張っているようです。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。 ありがとう!
*母ケメのLINE・電話* 年明け早々、近所の山で落ち葉を集めてきました。 全部で7袋の落ち葉。 この中に発酵剤と鶏糞と米ぬかを入れて軽く混ぜ、水をかけて発酵腐葉土作りを開始しました。 本来はこれを土に埋めます。 穴を掘るのは大変そうだなー とそのまま放置していました。 しかし、どうも見栄えがどうもよくない。 というわけで、一念発起して穴を掘ることにしました。 \ここに穴を掘る/ あまり病気のことを記事に書いていませんが、非定型抗酸菌症という肺の病気を患っておりまして、活動量が多いと呼吸がしんどいので鼻から酸素吸入をしています。 穴掘りも、酸素を吸いながら、休み休みやりました。 もくもくと作業…
昨日は所用で出かけましたが若者は街に結構出ていました。我々は人出の少ない場所で用事が終わるとサッサと帰りました。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。 ありがとう!
センター試験の日には天気が荒れることが多いのですが今年は平穏で受験生にとっては良かったのですがコロナで少し心配。 真冬の寒さですがイチゴは葉を茶色に変え寒さの耐えてくれています。今年は一本も欠けることなく育っています。 散歩中にもチラホラと雪が舞っていましたが寒さの...
真冬日の気象庁の定義は最高気温が0℃以下になった時、冬日は最低気温が0℃以下になった時らしいのですが実際と比べて随分違和感があります。雪国でないと真冬日は無いの? 夏日は最高気温が25℃を超えた時。真夏日は30℃を超えた時。猛暑日は35℃を超えた時ですから夏日と冬日の設定の違い...
昨日の午前中は雪がチラついていましたが落ちた雪が直ぐには解けない寒さでした。まだ小寒ですが。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。 ありがとう!
麻婆豆腐ならぬ麻婆大根がヒットメニュー。メジャーじゃないのが不思議な程、美味しくて家族受けもバッチリ。リピートする大根レシピの一つにおすすめです。麻婆大根レシピと味噌田楽献立の紹介。
菜園の草は冬ですから大したことはないのですが耕運機で掘り返し草が目立たないようにしました。 こちらの第二菜園も 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。 ありがとう!
家庭菜園をしている方から「すぐき菜」をいただきました(種をあげたけど・・・)せっかくなので「すぐき漬け」を作ってみました♪本場のすぐき漬けを食べたことがないので酔月流ですけどね:(;゙゚'ω゚'):
今年はいつも電線に停まり近くに来てくれなかったのですがやっと近くで撮れました。今年は餌が豊富だったのかな。 NHKの大河ドラマ「 青天を衝け」をラッピングされたローカル鉄道です。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点...
二本のオリーブの内一本は既に切り倒していましたが残る一本も枯れてしまったので伐採しました。幹と樹皮の間に虫が入り栄養が回らなくなったようです。恐らくカミキリムシが根っ子付近で卵を植え付けたのでしょう。近所の柑橘類も同様の被害があったそうです。 海辺のオリーブ園などは殺虫剤...
昨朝はこの冬一番の冷え込みで菜園は霜で真っ白。その代わり昼間は雲一つなくポカポカ陽気の一日でした。 これはホウレン草ですが霜が降りても必死に我慢しています。 寒中に色鮮やかな実で採りの目を引き付けようとしている万両。 撮り鉄 ご来訪の印にクリッ...
大根の現状ですが残っているのは成長お悪かったものや曲がったものですが冬中は使えるでしょう。 菜花ですがたまに苦みが強かったりするのでどの株が苦かったのかチェックの為に一本からのみ採ってみました。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ...
散歩道にある他所の菜園のエンドウですがこれは小さい。これぐらい大きさがが昔からの育て方ですが。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。 ありがとう!
人気の活力剤を数ヶ月に渡って栽培比較してみました!高価なものから安価なものまで、野菜によって効果に違いが出るようです。成長記録画像と共にご参考にしてみて下さい♬
こんばんは。娘のushioです。 母ケメから2021年最後の野菜便が届きました。 今回はcoopさんの品物がメインです。 母の畑のものは人参のみ。 乾燥がひどくて畑の人参の葉がくったりしていたのでもう人参は全部抜かないといけないかも…と言っていたのですが、大丈夫だったそう。必要な分だけ抜いて、まだ人参はそのまま残してあるようです。 母も、私も、昨日今日とおせち作りをしました。 母は、サラダ大根の赤と青と人参を薄切りにして酢の物を作ったようです。 ものすごくカラフル! 私がサラダ大根の赤を甘酢漬けにすると全部ピンクに染まるのですが、これはいったいどんな色になるんでしょうね…(笑) 私も、母の人参…
2022年、 あけましておめでとうございます。 今年も当ブログ「ケメの日常生活」をよろしくお願いいたします。 母ケメ 娘ushio ~2022年お正月の畑より~ *母ケメのLINE・電話* 近所の山で、落ち葉を集めてきました。 たくさん集めて、 全部で7袋! この落ち葉と発酵剤と鶏糞と米ぬかを入れて軽く混ぜ、水をかけて発酵腐葉土に挑戦です。 ************ 以上、娘のushioが代筆しました。 本日もお読みいただき、ありがとうございました。 ブログランキングに参加しています。 以下のバナーをどれかひとつ ポチっと押してくださるとうれしいです。 このブログにポイントが入り ランキングが…
君子蘭ですが昨年直射日光に当て過ぎで日焼けしていました。日焼けした部分は枯れ未だ少し名残があります。寒さに十分当たったでしょうから屋内に入れます。 マザーリーフの鉢の裾に子宝草が芽生えています。こぼれ種からではなくこぼれ葉からの発芽。 撮り鉄 ご...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。