闘病日記と家庭菜園
雨降りの日って、グウタラモードになります、よね?雨続きで、せっかくの休みの日もうまく活用できなかった7月。気圧のせいか、身体がだるくて、気力が失せて、眠くなるのです。重い体調と格闘してもがいていたら、もう7月も終わり…。そんな2020年7月
こんにちは~(∩´∀`)∩先日イケアに行って色々お買い物したのですが、随時買って良かったものなどをご紹介しております(*ノωノ)(前回はイケアのおすすめの新商品のエコバッグをご紹介いたしました。)今日は一目ぼれした新商品のガラスの美しいフラワーベースをご紹介い
こんにちは~(∩´∀`)∩ここ数か月ずっとさぼってしまっていた(;´∀`)月末のブログ人気記事best5!いい加減復活させようと思います(*ノωノ)見逃した方もいるかもしれませんので、今月の人気のあった記事を改めてご紹介いたします!ではではさっそく・・・!◆第5位【業
ご訪問ありがとうございます♪8歳双子、2歳長男の子3人ワーママのkaehalonです。忙しい毎日を少しでも心地よくをモットーに、インテリア、収納、掃除、時短家…
アデニウム・オベスムの育成記録です。 タネを植えてから31日たちました。 まるまる1ヶ月ですね! さっそく様子をみていきましょう! 最初から読みたいなという方がいましたら、こちらからどうぞ! さて、9タネでスタートした今回の育成記録ですが、結局1つ芽が出ませんでした。 残念です。 上段中央の子はタネの殻がなかなか取れず、結局ピンセット使ってはがしてあげたのですが、あまり元気が戻らなくてもしかしたらダメになるかもです。 それ以外は数日感覚で芽を出していたのでほぼ個体差のような気がします。 今は腰水をやめて普通に1日置きに水やりをしている状態です。 暖かくなってきたし毎日の方がいいかな・・・。 どうでしょうね。 1番成長しているのは最初に発芽した子です。 葉っぱの増えてきて、幹もツヤツヤです。 ただ根っこのあたりがかなり細いので、今後自重を支えれるのかなとちょっと心配です。 添え木とかしてあげた方が良いのかな・・・。 もう少し様子をみてみます。 そして真っ白だった子はなんとなくうっすら緑色っぽい感じになってきました。 このレベルの葉緑素で栄養作れるのですかね? とりあえず死んでしまう運命であっても観察は続けます。 全体的に写真が紫になっているのは、植物用LEDをあてているからです。 もうちょっとしっかり大きくなってきたら外に出します。 今だと強風が吹くと倒れちゃいそう・・・。 あ、室内ではサーキュレーターをあててます。 風通し大事ですもんね。 1ヶ月でここまで大きくなった事自体驚きでしたが、あと1ヶ月もしたらさらに驚かさせられるのかな? 今から楽しみです。 ということで、またキリがいいところで報告します! ランキング参加してます。 よかったらぽちっと応援お願いします! にほんブログ村
気付けば、会社のプランターが一面、緑梅雨明けまでは、もう少しの辛抱。そんな小雨降る、とある平日。会社にあるプランターに目がいきました。見事に茂っています。雨露にしっとり濡れた若々しい葉。とはいえ、誰かが季節の花の種を植えたわけではないようで
今が復活の時季、アスパラガス スマイラックス当ブログのTOPページでは、右サイドに「今日の人気エントリー」記事を表示していまして。ふと、見たら…。今日の人気エントリーで一番人気だったのがこの投稿でした。(って、view数は微々たるものですが
今日は盆栽の姿を整える、剪定の方法をご紹介。最初は上手くできなくても大丈夫!徐々に育てながら、コツをつかみましょう。目次剪定はどうして必要?剪定してみようついでに針金掛け 剪定はどうして必要?春から初夏にかけて植物はぐんぐん生長します。理想は姿が
五反田については、「旧島津公爵邸(清泉女子大学本館):高橋英樹の自宅/城南五山に残された邸宅」で少し触れたことがありましたが、今回は散策の範囲を広げ、芸能人など(貴乃花、有田哲平、高橋英樹、長嶋一茂)の自宅を探訪しながら五反田駅界隈を散策してみます。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人関連のカテゴリ」がありますので、ご関心のある方はこちらを御覧ください。★★★ ★★★(散策場所...
ちょっと前の話になりますが、実はCちゃんから父の日のプレゼントとしてわさび菜の栽培キットを頂いてました。 大変良いチョイスですね。 私、わさび系が大好きなので。 ということで、わさび菜の育成を記録していきたいと思います。 おちょこで育てる栽培キットになっています。 わさび菜を選ぶセンスが素晴らしいです。 きっとツナとめんつゆで和えたりしたら美味しいでしょうね。 サラダのアクセントにもなります。 横に説明書きがあるのですが、そこからもわかるけど、育てるのは簡単です。 キットを開封すると中身としてはこんな感じになります。 おちょこ・タネ・土・栽培方法の説明書が入っていました。 この土、お湯を入れると膨らむそうです。 ホテルとかにある身体を洗うスポンジみたいですね。 早速お湯を入れてみました。 めっちゃ膨らむ! つまようじで少し耕してなじませたところでタネを投入です。 色合いが違うので、よく見るとどこにあるかわかりますね。 これで数日湿った感じにしておけば芽がでるのでしょう。 芽が出たら植物用LEDライトの下でわんさか育てます! とりあえずは元あった箱に入れて観察しようかと思います。 タネが大量に入っていたので、あと2パッチは育てれると思いますが、植え替えるとなるとプラセンタ90しかないので、見た目が悪いな・・・。 まぁどうせ食べちゃうし見た目はこの際無視しましょう! 楽しみだなぁ。 とか思って三日放置したらもうこんなにでかいですよ! 成長早い! なんだかブロッコリースプラウトや豆苗を育ててるような気分ですね。 ひとつ成長が遅いですが、3日でここまで成長するならすぐ追いつくことでしょう。 今後は植物用LEDの下に置き成長を見守ろうかと思います。 はやく食べたい! このシリーズはなんとなく速攻終わってしまいそうですが、せっかくいただいたものなのでちゃんと記録をつけようかと思います。 また何処かのタイミングで更新しますね。 ランキング参加してます。 よかったらぽちっと応援お願いします! にほんブログ村
ミニ盆栽を育てるには、さまざまなお手入れが必要です。バランスのいい姿をキープするため、葉のサイズを小さく育てるのもその一つ。今日は夏に行う「葉刈り(はがり)」という方法をご紹介します。目次葉刈りとは葉刈りしてみよう1か月後... 葉刈りとは盆栽のお手
開放的なアウトドアリビングにあこがれたものの、実際に作ってみると意外と使いこなせない・・・ そんな悩みはありませんか? 公式サイトで『これ真似したい』と思った展示場をシェアします。 この記事を読むと… ⇒あとから後 ...
ひとめぼれでセメントプランターを購入しました。見たこともないデザイン、香港のデザイナーのブランドのようです。これまたひとめぼれで購入した苔玉とのコラボをぜひご覧ください♪
気づけばまた成長しています我が家において、室内に蚊が入ってくるルートは、概ねベランダのドアです。そのため、蚊の侵入を恐れるあまり、植物の世話が必要最小限に縮小されています。何しろ、網戸越しに室内からベランダの植物たちに水スプレーしてます。及
私が暮らす地域は、昨日もかなり雨が降りました。車を運転していて怖いのは、たたきつけるように降る雨のすごさだけではなくて。それ以上に、道の水溜まりの水を対向車がはねあげて、こちらのフロントガラスに降りかかることです。もう、ほんとに怖い!!一瞬
徳島県の山間の町、神山町。その町になぜか地産地消を目指したとってもおいしいパン屋さんがありました。雨上りの日曜日、さっそく家族で行ってみました。目次神山町ってどこ?地産地消で美味しい!かまパンかまパンはどこで買える?神山町にはどうして魅力的なお店が多
アデニウム・オベスムの育成記録です。 タネを植えてから16日たちました。 様子をみていきましょう! 最初から読みたいなという方がいましたら、こちらからどうぞ! さて、9タネでスタートしたこの育成記録ですが、現在8/9(88.89%)の発芽率です。 やったね! 左上の子が未だに発芽しません。 さすがにダメかもしれませんね。 だとしても8つ芽を出しているので私は大満足です。 右上の子は最初に発芽した子です。 最初の双葉の次の葉が早くも出てきています。 成長が遅いはずの塊根植物ですが、めちゃくちゃ成長が早い印象です。 身長的には5cmギリギリ行かない感じです。 この勢いがいずれなくなるのかと思うとちょっと寂しいです。 真ん中の真っ白のアルビノっぽい子は相変わらず真っ白です。 ただ、気持ち成長点が黄緑かかっているような印象もうけます。 どうなんでしょうね。 この子はほっておけば光合成ができなくなって死んじゃうと思うのですが、死んじゃう前に他の子と合体(接木)したらハイブリッドができるのでしょうかね。 ちょっと気になっているところです。 それか今持っているアデニウムアラビカムの枝に合体(接木)させたら一部真っ白なアデニウムアラビカムオベスムに変身するんでしょうかね。 もう少しおおきくなったら試してみようかな。 とりあえずは週に1回はハイポネックス入り水をあげようかなと思っています。 最後に左下の子も紹介したいです。 ちょっと変わってる子です。 数日観察しているんですが、葉っぱが波打っているんです。 他の子たちは殻をやぶったときからピーンとした葉っぱだったんですが、この子だけ何故かずっと波打った葉っぱのままなのですよ。 これは斑入りといってもいいんですかね。 もう少し成長させて様子をみないとですが、このまま波打った葉をつけて欲しいですね。 聞いてはいましたが、本当に成長が早いです。 お前たち本当に塊根植物か!って疑いたくなるぐらい早いです。 ここまで早いとみてると楽しいです。 もちろんなかなか見た目が変わらないのもいいんですけどね。 ということで、またキリがいいところで報告します! ランキング参加してます。 よかったらぽちっと応援お願いします!
梅雨まっただなかで、くらしも停滞模様停滞する前線の影響で雨続きの日々です。そして、TVで知る一連の豪雨による各地の被害状況…。被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。とはいえ、他人事ではありません。いろいろと考えさせられます。7月前半の食
九州は、昨日大雨特別警報がでていました。 1日中沢山雨が降り、我が家は川などは近くにはないけど不安になり、ハザードマップを確認したり。 うさぎさんと小鳥さんの避難グッズをまとめたり。 なんだか一日落ち着かなかったです。 なんだかんだと暇があればベランダにでている私。 普段、旦那様が仕事中にメールを送ってくる事はあまり来ないのに「すごい雨やね!ベランダ気をつけてね!」 なんてメールが送られてきました。 それ位雨が降っていました。葉っぱや花弁が排水溝に張り付くと掃除が大変なので、ささっと掃除して退散しました。 ご近所で咲いてるテスちゃん。今日は昼過ぎから雨は止んでいましたが… 夜になってまた降り出…
あいにくの空模様の七夕。かわいい盛り付けとかできない私は七夕料理はあきらめ、ささやかながらお部屋に笹の葉を飾りました。DIYしたスタディデスクに飾った笹の葉と新しく作った観葉植物の寄せ植えの紹介です。
ご訪問いただきありがとうございます (*´∀`*) +++ 花壇のグリーンを剪定して家の中に飾るのが好きです。 玄関やトイレ、洗面所、キッチン・・・グリーンが目に入るといい気分。 なんて言
畑の実りは一気にやってくる畑に草取りと水やりに行った、とある日の夕方。畑の先輩Kさんから声がかかりました。「君のところではキュウリ、植えてるかね?」「はい!植えてます。でも、まだこんな(に小さい)ですけど。」(てへッ)私の返事を聞いて、Kさ
頂きものの梅で、梅シロップ作り今年も梅を贈っていただきました。梅と言えば梅干し。でも、梅干し消費量が極端に少ないので、今年は梅シロップ作りです。簡単なレシピですが毎年、あっちのレシピ、こっちレシピと見比べるのも手間なので、ひとつところにまと
ボンサイ・マムの「種から育てるミニ盆栽」シリーズ。今回は、種から育てた苗を、ミニ盆栽にふさわしいコンパクトな樹にする方法「芽摘み(めつみ)」をご紹介します。目次芽摘みとは芽摘みの方法 芽摘みとは種から自然に生えた樹木は、夏、ぐんぐん生長します。その
すでにアデニウムアラビカムは育てていますが、実生はしたことないので砂漠のバラことアデニウムオベスムの種を買ってみました。 会社の方にいくつか種を分けたので9タネで実生記録をつけていこうと思います! タネはすごく細くて、1cmぐらいの薄茶色なタネです。 どっちが上でどっちが下なんだろうか・・・。 10タネで購入したのですが、15タネあったので、会社の方に6タネお分けしました。 なので、最初に書いた通り9タネ育てることになります。 これを36時間ほど水に浸します。 何故36時間かって? 24時間で上げようと思ったのですが、作業するのを忘れていたからです! そしてちょうど育苗セットが9スロット空いているのでそこに植えました。 植えつけたのは2020年4月29日です。 この育苗きっと、覚えている方いますかね。 実は隣に亀甲竜1号さんたちがいるんです。 仲良くしてね。 亀甲竜?何それって方はこちらをどうぞ! さて、育苗キットを使った理由としては、腰水が簡単だからです。 腰水とは背面給水のことで、上から水をかけてもいいのですが、それだと小さいタネの場合流れてしまうことがあります。 なので、入れ物の下の穴から水を土に吸い上げてもらうことを背面給水と言います。 またの名を腰水や底面給水。 私は腰水と呼ぶのが好きです。 また、もう1つ腰水をする理由ですが、タネが発芽するまではなるべく湿気を多くする必要があります。 土が乾くとタネも乾いてしまいますので。 腰水をすることによって土が常に湿っている状態になりますので、湿気を確保できます。 もちろん、この上に蓋をして湿度を保持できるようにしていますけどね。 待つこと4日、5月3日日に発芽を確認しました! この感じだと前日にすでに芽が出ていたかもしれませんね。 まぁ私が気がつかなかったのなら出てないに等しい!(傲慢) 翌日5日目にはだいぶ大きくなっていました。 まだ最初の双葉が開いてない感じです。 全体的に白っぽい色で可愛らしいですね。 しかし、植えて5日でここまで育つとはすごいですよね。 塊根植物と思えない成長スピードです。 7日目にはかなり芽が揃ってきたのですが、1つ色が無い子がいました。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。