ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「花・園芸」カテゴリーを選択しなおす
花や昆虫、野鳥、風景など日常の中にある季節の写真をトラックバックお願いします。
サザエの殻はいらないよ
北海道旅行3日目
北海道旅行にきてます
北海道旅行2日目
サクランボがおいしいよ
紫キャベツは嫌いだよ
父ちゃん遊んでよ
初めて食べたマンゴスチンはウマウマだね
大きなお口を開けてトマトを食べている姿にホッコリ
大きなお口を開けてチコリをバリバリ
野草を食べさせてよ
大きなアクビがかわいいね
ボク・・・寝るよ・ななちゃんの野菜の種まき
大きなお口を開けてトマトを食べてお利口さん
ボクの大好きなクローバー
快傑黒頭巾
聞けば聞くほど
止められない、止まらない。
人生、楽ありゃ、苦もある。 だから楽しい。
夏だから…
三ヶ根山山頂には…
懐かしい其処にある味
期待していなかったが…
今朝のモーニング
笑って生きよう。
スイカは高いから…
レモン三昧
梅干しと烏賊
宝くじ1等に当籤する確率並み
筆柿とヨモギ柚子
続-岐阜市梅林公園(2021年2月13日撮影)
皆様、ブログを読んでコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 以前、2月8日に岐阜市梅林公園へ行きました。 以前のブログで、撮影した19種の梅から9種の…
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
野鳥の写真 狭山湖周辺のアトリ、カイツブリ、コチドリ、ノビタキ
金曜日は有休。メットライフドームで野球観戦の予定だったので、折角なので狭山湖周辺を散策することに。バスでさいたま緑の森博物館から狭山湖外周道路を歩いてメットライフドームまで向かいました。蝶はあまり出会えませんでしたが次の記事でまとめます、まずは野鳥。ギーギーと鳴き声がするので見上げるとコゲラでした。今回は混群ではなく、コゲラ単独での遭遇。(2021/4/16 埼玉県入間市~所沢市 狭山湖外周道路)聞き慣れな...
寒く雨が降っても咲くリュウキンカ
ここ3日程はまあまあだが 今春はまだ気温が上がらず雨勝ちだそれを殆ど気にせず 水際で咲き始めたのがリュウキンカ英語で「沼地のマリーゴールド」と呼ぶがぴったりだと思う雨を気にしないし 寒くても一旦開くと花弁を閉じないゴルフ場入近辺の道路脇の溝に連なって咲いている5月に草原を埋め尽くすように咲くキンポウゲの沼地版だ実際このように沼地や川縁を埋め尽くす所もあるらしいここはコウノトリの巣のある隣村へ向かう道路...
:ヒメフウロは 清楚で可愛らしい!:
今回はヒメフウロ(姫風露)です。日本ではヒメフウロは 昔から ”医者泣かせ” の異名で秘薬として用いられてきましたが 海外でも ”ハーブ・ロバート”(Herb Robert)と呼ばれ 傷の消毒や止血 歯痛や鼻血 下痢止めなどに効用があり 独特の匂いを皮膚にすりつけておくと 蚊避けにもなるそうです。名前の由来は 葉が細かく裂けていて 花が小さく可愛らしいことによります。植物全体には 短い腺毛があって特有の臭気があり...
弘前の夜桜・4月20日
夕食後、ほろ酔いでしたが、夜桜を観に行こう!!家を飛び出しました。市の広報誌では、21時半まではライティングされてるとのこと。公園に到着したのは20時頃。...
葉牡丹の花
道の駅に隣接する植木屋の前に黄色い菜の花の鉢が並んでましてんけどね菜の花って、、、わざわざ鉢植えにするような花とはちゃいますやんか。せやしねようよう花を観察しましたらね花の根本の部分がなんやスカート履いたようなヘンテコな形になってた。あれあれこのスカート
蝶の写真 木下沢林道のトラフシジミ、コミスジ
前日の記事と同日。前回散策時はテングチョウだらけでしたが、暖かくなったのもあり大分蝶の種類が増えてました。この日はトラフシジミとの遭遇が多めでした。地面や葉っぱの上をウロチョロ。(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)独特な色でなかなか見せてない表翅ですが今回はチラ見せしてくれました。いつか全開してくれ!(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)念願のコツバメにも遭遇しましたが、日光...
流れる雲につられてお散歩へ・・・
ベランダからお山を眺めていると、 雲がたなびくというには近すぎる気がしますが、 雲が風に乗って流れていってます 雲を撮りに出ることにします。 ついでにそのあたりをまわってこよう。 道の横に咲いているアリアケスミレ。 このあたりは白に紫の筋のが多いですが、…
【野鳥】4月のシロハラ、ツグミ、コゲラ、イカル
こんばんわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回は、4月のシロハラ、ツグミ、コゲラ、イカルです。4月14日~19日に撮影したものですが、シロハラ、ツグ…
ピンクの霧に連なるマウンド連峰ww
今朝は予想外に気温が下がり1度で濃霧 暦上の日の出1分前このタイトルは何じゃ?と思われたろうが 答えは次の写真ww全く平地のゴルフ場のあちこちにあるマウンドピンクに染まり始めた霧の中に連なる素敵な連峰に見えた因みにワルシャワ近辺に山は皆無…ww濃くなる霧に加えて毛嵐の所為で別荘群は殆ど見えないこの右側にクラブハウスがあるが 霧で一時消えていた何枚撮ったか分からない程撮った霧のマウンド連峰を再度またまた霧で...
【カワセミの里】カワセミ小太郎のお魚を丸呑みするシーン~♪
こんにちわ!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。きょう、ゴルフから帰ると、家人が “カワセミが来た!カワセミが来た!” と言って喜んでいま…
【簡単】アゲハチョウの前蛹や蛹が落下した時の救済方法
アゲハチョウの前蛹や蛹が落下したり、宙ぶらりんになったりすることが時々生じます。そのままにしておけば、死んでしまうでしょう。どうしたらいいのでしょうか。救済方法をまとめて書きましたので、どうぞ参考になさってください。
今年の西ケ洞公園のシバザクラは、、、
今まで、、、朝食時にヨーグルトを食べてましてんけどね最近、、、コレステロールの値が高うなってきましたんでヨーグルトからコレステロール0mgの豆乳グルトに替えましてんわけどね、、、ひるがの高原の店には豆乳グルトなんぞあらしませんねんかせやしね時々、遠くのスーパ
【野鳥】雨の日にコムクドリがやって来ました~♪
おはようございます!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。4月17日11:37′我が家の前の電線にコムクドリが10羽近く止まりました。当日は、小雨が降…
【野鳥】ミサゴのお魚獲り~♪ 連続15枚
こんばんわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。ミサゴちゃんの魚獲りは、本当に上手ですねぇ~やっぱり、お魚は空中からの攻撃には無防備なのでしょうか?それと…
野鳥の写真 木下沢林道のキセキレイ
4月初旬、コツバメ探しに裏高尾リベンジへ。蝶の写真は次の記事にまとめるとして、野鳥にもそこそこ出会えました。まずは、遠くで尾羽をぴょこぴょこさせている鳥がいるなとカメラを向けるとキセキレイ。(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)お腹が黄色くてモフモフでかわいい。(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)川の中でバシャバシャと音がしたので見てみるとヒヨドリが水浴び中でした。何気にヒヨ...
快晴と霧に白鳥~何でもない光景が
今朝は予報通り快晴 撮るつもりはなかったが 霧も出ていたなので慌てて外へ 陽光に輝く霧と隣町の教会 それに鳥までww順光側を見ると 霧に煙る大きな池に白鳥が1羽この時期 カモも1羽きりが多い 雌鳥は抱卵中かも知れない…昨日に続いて霧で恐縮だが 久し振りの快晴の朝ほぼ無風で気温6度 やはり陽光があるのはいいww霧が陽光に輝き 見慣れた景色がいつもと違って見えるそして何でもない白鳥と別荘群も霧に煙ると…絵になる そ...
4月19日 弘前の桜
予報よりマシだったけど、週末は激しい雨でした。月曜の朝のお散歩。朝8時(笑)。検温をして、連絡先を提出して入園。「ババヘラアイス」(ご存知ですか?)スタン...
今季初見のカワトンボ
人混みをを避けて静かな水辺のフィールド散策で出会った今季初見、初撮りのカワトンボをアップします。カワトンボは二ホンカワトンボとアサヒナカワトンボがいるが・・非常に似ているため見分けは難しい。。生息地域から推定するとこちらはアサヒナカワトンボ?。金緑色のメタリックカラーが陽ざしに輝いて綺麗です!。オッ!カメラ目線をくれました!(笑)。胴体もスマートでかっこいい!!カワトンボ♂は透明の翅を持つタイプと褐色の翅を持つタイプがいる。こちらは透明の翅タイプのカワトンボ♂。コロナ禍で人と遊ぶのがダメだと言うならば・・自然の中でトンボや蝶たちと遊べば良いのサ~(笑)。今季初見のカワトンボ
【野鳥】マヒワが撮れました~♪
こんにちわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。今回は、4月16日周南市の山奥で撮ったマヒワちゃんです。数羽居たのですが、雨が降って来て暗くなり苦労…
濃い霧の朝~少し暖かくなり始めた
ワルシャワ南郊外は濃い霧の朝 昨夜から霧が出ていたこのところ寒い日が続いたが 昨日少し暖かくなり 今朝は5度こんな霧の早朝でもすでにかなりのゴルファー例によって殆どがアジア人だがwwこのところ雨勝ちで寒く ゴルフがなかなか出来ないからだ池の水が溢れかけている 当地にしてはやはり雨が多い一日中ほぼ曇りだが 久し振りに10数度まで上がるとの予報だ左の茂みは野鳥達の棲み処 この霧でまだ遠出は無理だでも近辺でホシ...
野鳥の写真 夏毛で黒い頭のユリカモメ
4月に入っても六郷土手に行ってみました。冬にたくさんいたカモたちは数もまばら。ユリカモメはまだいましたがすっかり夏毛になっていました。頭が黒いだけで別の鳥みたい。(2021/4/10 東京都大田区 六郷土手)(2021/4/10 東京都大田区 六郷土手)まだ夏毛になっていない個体もいました。魚が打ち上げられてる謎の背景。(2021/4/10 東京都大田区 六郷土手)スズメは綿毛集め中。(2021/4/10 東京都大田区 六郷土手)アオサギは小魚...
相思相愛のモリバト~御馳走様です
昨日昼頃 物資調達に我家に戻ると庭にモリバト2羽がいた羽繕いと居眠りのつがいらしい2羽 暫く見ていると…体を寄せ合い あっちを突いたりこっちを撫ぜたり?窓際ではなく部屋の奥の方から見ていたので私に気付かないまさに相思相愛のつがい 春だなあwwハトから見ると部屋は暗いが そのうち何かの気配を感じたらしい最初は的外れの方向を見たが 私に気付くと…相思相愛振りをやめただけでなく 1羽が離れたワッ 見られちゃった 恥...
アゲハ飼育日誌2106 殻破損で翅乾燥 蝶の翅新説
●世間ではコロナ第4波到来。我が家では越冬羽化第1波か。羽化だけでなく孵化も。 ●ベランダ組羽化終了。●殻の破損で翅が乾燥。霧吹きで救済。●蝶の翅新説。蝶は翅を使って飛ぶだけでなく、光や熱の感知、温度調節まで行っているとか。
【花】ヤエザクラの白が素敵~♪
今の花は、ヤエザクラですねぇ~それも、この白がとてもふくよかで好きです。野鳥を撮りにあちこち行きますが、どこも、八重桜が満開です。場所は、島田川の川沿いに植え…
ルリマツリがやっと咲きだしました
ユッカ
ハンゲショウ、
ウノハナ&ニワゼキショウ&ネジバナ、
宮内、花&実、
宮内、タイサンボク、
タイタンビカス&大変な一日
花壇まとめ11月&12月―多年草木の紅葉・黄葉
ネジバナ再び、総合公園
バラの花を切りました❤今日の庭活
今日の庭活*抗がん剤治療への準備
菖蒲、蝶&蝶トンボ
菖蒲、花3種
朝日桜通り、ネジ花羅列、
夏に素敵な多年草ガイラルディア*はてなブログ・写真を一気に投稿する方法
裏山の森で咲くキンランの花
隣の裏山の森で、毎年開花を楽しみにしているキンランの花が今年は早くも咲いているのを確認した♪。いつもは5月の連休前ごろに咲くのだが・・やはり今年の春は季節の進みが10日ほど早い気がする。。キンランは山や丘陵の林の中に生える野生のランで、高さ30-70cmの茎の先端に4月末から5月にかけて、直径1cm程度の明るく鮮やかな黄色の花を総状につける。裏山の森で咲く野生のキンラン。かっては雑木林や里山の林下にも見られた花だったそうだが・・生育環境が悪化したり、心無い人々に採取されてしまったりして、今では絶滅を危惧される花になってしまった。キンランは、樹木の根に外菌根を形成する樹木共生菌と共生関係にあるため・・綺麗な花だからと、採取して持ち帰って移植しても育てる事は無理なので・・見つけても採取するのは絶対に止めて欲しい!。...裏山の森で咲くキンランの花
今年も妖怪ババア現る
そろそろ、、、土に中に埋もれてました宿根草たちが顔を出しましたんでねお山の庭の片隅にこさえました極小山野草園を見に行きましたらば、、、 今年もねロン毛で毛むくじゃらの妖怪ババアがぬーっと顔出したはいいけど強風に吹かれてね立ちすくんでましてんでね、、、妖
【野鳥】錦川をヤマセミが飛ぶ(2)~♪
山口県の錦川は、全長110㎞です。このうち、錦町から岩国市川西までの32.7kmを錦川鉄道が走りこの線路と国道187号線が錦川の両側を走っています。この渓流は…
廃屋のコウノトリの巣はまだ空っぽ
ワルシャワ南郊外の森の中の村のコウノトリの巣はまだ空だった緩やかな丘陵下のこの田舎家は3年程前から廃屋だそして横の林がかなり切られたが 去年はコウノトリが戻った近辺に勿論まだ家があり 別荘らしい新しい家も出来ているだがここは無人 人がいないとコウノトリもいなくなるか…私のゴルフ場と同経営のホテルの巣 一昨年初めて戻らなかった昨年は暫くいたが 雛は生まれなかった 今年もまだ空っぽコロナ禍で営業停止中のホ...
薄暗がりに浮かぶニリンソウやイチリンソウ
犬ともさんのお庭というかお山に咲いていたお花たち。 ニリンソウ。 日陰に広がっていました。
スギナの海
桜が終わったと思ったら 今朝はもう、近所の家の見事なフジの花が 見ごろを終えて端の方が茶色っぽく変色していた。 その家のご主人は毎年 フジの花が終わるか終わらないかのうちに ハサミであっという間に全ての花を切って 処分してしまう。 きっと今週中に薄紫の花は 見えなくなってしまうだろうなぁ。 今年は 春の色んなものが いっぺんに咲いて ひとつひとつじっくり鑑賞される暇もなく、花たちも可哀そう。 晴れた朝、まだ朝露の残る時間、スギナが沢山の黄緑色の海を歩きまわって、 ”春の虫を探そう”探検をした。 スギナに溺れる様に咲く チューリップ発見。 誰がこんなところにぽつんと球根を(笑)? スギナの中の切…
昭和記念公園 チューリップガーデン
1月の緊急事態宣言発令時からずっと臨時休園が続き4月5日から再開園した昭和記念公園。臨時休園中に梅の時期、桜の時期が過ぎ、なんとかチューリップの時期に間に合った。ここは渓流広場下流のチューリップガーデン。昨年は緊急事態宣言で休園となり見ることが出来なかった景色。今年は244品種25万球が咲いているそうだ。
新緑萌える瀬上池の風景
新緑の森散策で、昨日アップした金沢自然公園の帰りに立ち寄った瀬上市民の森と瀬上池の新緑風景をアップします。平日の森の中は静かで行き交う人もほとんど無く・・一人でのんびりと池の水面に映る新緑風景を満喫した。誰もいない森の中では鬱陶しいマスクなんか外して・・この瑞々しい新緑の風景を見ながら・・爽やかな緑の風に吹かれて深呼吸すると・・身も心も洗われるようで・・文字通り心身ともにリフレッシュ!しました。(^^)!柔らかな新緑に萌える瀬上市民の森。芽吹きの森から植物の新鮮な生命力のパワーをもらって・・こんなコロナ禍なんか、吹っ飛ばしてしまいましょう!。新緑萌える瀬上池の風景
【花】山里の八重桜ピンクと白、花海棠、椿
おはようございます!4月14日、岩国の奥の方で見事な花を堪能しました。八重桜ピンクと白、花海棠、椿ですが、山里の床しい郷愁を感じさせる開花でもありました。もう…
【野鳥】錦川をヤマセミがゆく~♪
昨日、187号線を下っていると、錦川にヤマセミが飛ぶのが見えた。と運転していた家人が言う。でも、後ろから車は来るし、止める場所もないので、ちょっと走って道路沿…
ヤドリバエ対策 食草や幼虫から卵除去 うじ虫摘出手術
ヤドリバエに悩まされていますか? ヤドリバエの寄生を何とか防げないものかとお考えでしょうか。であれば、この記事で対策をまとめていますので、参考になさってください。もしかしたら、アゲハ(とは限らない)を救えるかもしれません。
街中の巣にもコウノトリがいるが…
隣町にある巣にもコウノトリが戻っていたゴルフ場からも見える高い尖塔の教会のある町だ人間社会の一員のように暮らすコウノトリはとても寛いだ感じだ最初は1羽がいた 張繕い等をしているその下に…2羽のスズメと巣の真下は光る羽の感じからホシムクドリだコウノトリの留守中は上の巣にいれたのに…ってな感じかなww30分程経って再度来るともう1羽が戻っていた 右側の鳥体の大きさから右は雌だと思うが 産卵にまだ入ってないようだ...
夢の世界・・・
先日、また洗濯機を回している間にお散歩に出ました。 6時過ぎだったのではないかな。 ご近所のお寺から、近所周りのアスカちゃんとよく歩いたコースです。 犬友達さんのおうちがお山の一部をお庭にされていて、 お庭の中をいつも通らせてもらっています。 お庭を眺めながら歩いていましたら、 普通にニリンソウやイチリンソウが咲いていますし、 ↓こんなお花が咲いていました。 夜に雨が降ったの…
根尾谷の春と淡墨桜(2021年4月3日撮影)
ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。前回、私の住む岐阜県西濃地方を走るローカル線、樽見鉄道をブログ記事にしましたが、樽見鉄道の旅で訪ねた根尾…
【花】ハナカイドウ・ヤマフジ
こんばんわ!今の山里は、美しい花木が次々に咲いて一番いい季節ですねぇ~今日は、ハナカイドウとヤマフジです。忘れてならないのが、ミツバツツジのピンクですが、もう…
【カワセミの里】カワセミ小太郎、最高の翡翠色~♪
こんばんわ!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。カワセミ小太郎もそろそろ繁殖期ですねぇ~この前、西光寺川でカワセミ2羽が追っかけっこしてい…
巣作り中の鳥達に冷たい雨とみぞれ
ワルシャワ南郊外は昨夜から冷たい雨とみぞれが降っている起床時は零下ではなく0度少しだったが 時々辺りが白く煙る…雪と言うより氷の粒 みぞれと言うべきだろう出始めた木々の新芽が可哀そうに見えるデッキの寒暖計はやはり零下0.5度くらいに下がっていたそのデッキにも白いものが目立ち始める氷の粒 地表温度は多分プラスなのだろう すぐ解けるだが今日の最高気温は4度予報 これから3日程は寒いらしい昨日コウノトリを御紹介...
開いたアマナと窓際に来客・・・
今年も桜の咲く季節に外に出られなかったので、 サクラは少し早めに撮ったのが少しだけ。 華やかぁ〜 予告のアマナは珍しく開いていました。…
ナニコレ?山桜からグミの実が!
新緑が萌えだして野山を散策するには絶好の季節です。今日は里山散策の途中で、アレッ!?と思った面白い光景をアップしておきます。散策の途中で、ナワシログミ(ハルグミ)が赤く色づき始めていたが・・グミの木の根元をを見るとアレッ!何か変?。。ナニコレ?山桜の巨木の僅かな隙間から生えている!。野鳥などが食べて運んできたグミの実から僅かな隙間に種が入り込んで芽生えたとものと思われる。。お前は寄生木か?ナワシログミじゃなくてこれが本当のビックリ・グミ?(@_@)ど根性グミか!。自然の中で置かれた環境で、したたかに生き延びようとする植物の持つ生命力のパワーってスゴイ!ですね。少しは見習いたいと思ったじーさんでした!(^_^;)。ナニコレ?山桜からグミの実が!
野鳥の写真 石砂山のホオジロ
3月22日は有休をとってギフチョウ探しにドライブ。相模湖公園で休憩しているとジョウビタキが現れてくれました。急いでカメラを構えましたが大人しく待っててくれました。(2021/3/22 相模原市緑区与瀬 相模湖公園)その後石砂山に向かうも道が工事中で通行止めという出鼻をくじかれる不穏な出だし。遠回りしやっとの思いで登り始めるも途中で雨が降り出し。諦めず山頂で結構待つも、気温も冷え冷えでギフチョウには会えませんでし...
【野鳥】猛禽類ミサゴが巨大魚を獲ったが飛び上がれないの巻(3)
おはようございます!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。3月11日に島田川河口で、猛禽類ミサゴが巨大魚を獲ったシリーズの3回目です。前回まで、ミサゴ…
★ 春の妖精 さん キクザキイチゲと・・・ ★
先週は肌寒い日が続きました。”春に 3日 の晴れなし” とは言いますが 今週はどうでしょうか・・・新型コロナの新規感染者数は 増加の一途を辿っていますが ワクチンが追い付かないような・・・キクザキイチゲ(菊咲一華)です。春先に花を咲かせ 落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラル(春の妖精)のひとつ。名前の由来は 花弁に見える萼片...
【野鳥】ミサゴの繁殖が始まっている~♪
こんにちわ!周南地区から、ほぼ毎日、野鳥の写真を発信しています。野鳥を見かけるのが少なくなったと思ったら、冬鳥がいつの間にか帰って行ったことや、夏鳥が来ても山…
【野鳥】イカルとイカルチドリの奇遇
こんばんわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。今年は、我が家の周りにイカルがよく来ました。まだ、榎木の実があるころから来ていたんですが、新芽が出る…
蝶の写真 3月半ば、怒涛のテングチョウ
蝶の写真。3月半ばのこと、ちょっと早いですがコツバメを探しに木下沢林道へ。初春の野鳥なんかも探したのですが、いつものシジュウカラ、ヤマガラ、コゲラの混群にしか会えず・・・蝶もまだ少し早かったようでテングチョウしかいませんでした。この日は天気が良く、あちらこちらで日向ぼっこ。(2021/3/14 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)(2021/3/14 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)(2021/3/14 東京都八王子市裏高...
2021年04月 (51件〜100件)