闘病日記と家庭菜園
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
今日は、紫キャベツの外葉とパセリを炒めてみました
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
今日は、大きくなってきたカリフラワーを収穫しました
暖かくなってきたので、ジャガイモを植える準備を始めました
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
今日は、紫キャベツの外葉とパセリを炒めてみました
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
トンネルのダイコンやカブ、ニンジン、ビーツ…その後
今日は、大きくなってきたカリフラワーを収穫しました
エリカ 半分下は肥料袋をカットして 防寒をしています 午前3時ごろ 右脚の痺れ部分がキリキリと 電気が走るようだ⚡ それから寝れず MTB🚴で一時間ちょい掛けて 二日前に 魚の目を治そうと 二ヶ
万両 ピラカンサにメジロ(2羽) 周りも沢山来ています ミヤマホオジロ:メス ↑ (窓越し撮影) ↓ ミヤマホオジロ:オス 早速シジュウカラが 愛の巣を内覧 カップルで来ていま
1月17日(月)に情報があったので、また、探鳥に出掛けた。現場は薮のなかで、先客に聞いてみると、あそこにチラチラしているのでよく見てご覧!と言われてじっと眼を…
息子が飼っていたカマキリが秋に卵を産んだので、春に孵化するのを待っていた。 産卵の時の記事はこちらです。⬇︎ max-kenta.hatenablog.com ところが昨日、 息子:「うわ、生まれてる!カマキリだらけや!」 驚いて飼育ケースを見に行くと、ほんとにカマキリだらけ。 蟻か蚊にしか見えないけど・・・They look like ants or mosquitoses ... アップで見ると確かにカマキリ。but they ARE praying mantis once you come closer. さらにアップMore closer 部屋の中に置いているので、こんな一番寒い時期に…
昨日、雪がちらちらする中を、歩きに出ました。 近くの道路に鳥さん発見! アオジさんだと思っていたのですが、 胸の縞がえらくはっきりしているなぁと思いながら撮っていました。 帰ってよく見ると、やはり違う! ビンズイさんのようです。
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは昨日から急にさっぶー5チワのみなさん、食べたらベッドから動きませんみんな丸まって寝ておりました見ていたらこっちまで瞼が重たくなってきちゃって一緒にお昼寝をしてた、accoです(そやけん片付けが進まんとです…)紅葉狩りの続きですメタセコイアを見た後は、松風園へ(正面の写真はお友達が撮ってた)福岡市にある日本庭園の一つなんですって以前行った友泉亭公園もね→★ずっと...
氷玉を昨日御紹介した池は氷が全部解けたが これはその隣ガチガチに凍ったままだ 何故だ?と昨日昼『調査』したww1週間前にどちらも全面凍結 その後はそれ程寒くはない夜は零下の一方で日中はプラス 雨も時々降っただがこの池の氷はそのまま 岸辺に解けた気配皆無だ冷たい西風と北西風が吹きつける方向にこの池は広がる隣の池より3~4倍大きい 「大きな池は凍り難く解け難い」だが今回は凍結にはそれ程差はなかった地形的には...
こんばんわ!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。今日も寒かったですねぇ~まあ、真冬なので仕方ありませんが野鳥の場合は、膨らんで暖を取ります…
今朝も雪の朝でした。 お昼に屋根はきれいに解けたのですが、今はまた降っています。 典型的な豊能の冬の天気です。 大寒ですものねぇ さて、昨日は餌台のメジロちゃんでしたが、 今日はウグイスくんです。 だれだぁ〜と見ていましたら・・ 何か聞こえた気がした…
水仙 年々球根が増えるので 別の所へ移植しています 🐤 ミヤマホジロ 群れで庭に降りて ご馳走をついばむ (これは窓越し撮影) メジロ ピラカンサの実を頬張る 🔨 今日の作業
雀は最も身近にいる野鳥なので、普段は見かけてもあまり写欲も湧きませんが・・田んぼに餌がなくなる冬季は、人家近くに餌を求めて集まってくるので親しみやすい。寒い冬の時期の雀は羽を少しふくらませて、羽の間に空気層をつくっている姿から「ふくら雀」とも言われ豊かさを表す縁起ものとされ、「福良雀」「福来雀」と書く事もあるそうです。厳しい寒気を耐える雀たち。ところで焼き鳥と言えば、昔は雀が定番で特に寒の頃の寒雀は、ふっくらと太って脂がのって一番美味しくて人気だったらしい。ふっくら丸くて美味しそう!←ウソですヨ(笑)冬は雀たちにとって辛くて過酷な季節。寒さに耐えながら寄り添って春を待つ・・けなげな姿に思わず頑張れよ!と励ましの声をかけたくなります。水辺で見かけたカワセミ。冬場のワセミも体形がふっくら丸くなって、翡翠色の羽毛もい...「ふくら雀」とカワセミ
差入れ 頂き物 お土産 花 flower シクラメン アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン american cocker spaniel goods dog pet art handmade handcraft handpaint Moppy SHOP 犬雑貨 …
ワルシャワ南郊外は零下1度で晴れ 風は昨日程ではない左側の池の氷が全くない!ww 昨日午後はまだあった嬉しい驚きだったが 更に驚いたのは右の一番大きな池全面凍結のままだ この差はどこから生じるのだろう…それはともかく氷の解けた池の岸辺に氷の玉が見えた風が直接当たらない岸辺に特に多い波に時々沈むが 陽光にキラキラ光るのですぐに分かる零下1度程度なのにとも思うが 夜はもっと冷えたのだろう久し振りに出現した氷の...
今年になって、やっと冬鳥が勢揃いという感じです。けれども、昨年にくらべて確かに数は少ないです。昨年等は、アトリの大群がやって来て、長い電線に3列でびっしり連な…
久しぶりに 近くの道の駅へ行ってみる ヒヤシンスとロウバイ その後 知る人ぞ知る園芸店へ 目的はアメリカ藤 (暮れに薦められていた) 4本あったのが2本に なっていて危うし 値引き品のビオラ
毎日寒い日が続いてますが・・冬枯れでモノトーンの風景の中に色を探して、寒中に咲いている花を探しに散歩に出かけた。冬枯れの寒々とした風景の中に咲いている花見つけると・・近づく春の兆しを見つけたようで、ポッと暖かさを感じて何となく嬉しくなってしまいますね!。寒中の散歩で見かけた寒さに耐えて咲く花をアップします。道端にカラスノエンドウの小さな花がもう咲き出した。ピンクの春色で咲くホトケノザ。ピンクのオキザリス。黄色のオキザリス。明るい黄色の花びらで光沢が輝くヒメリュウキンカ。青紫のツルニチニチソウ。寒中に咲く花を探して
ポーランド全体が昨夜から猛烈な風と雨の荒れ模様になっている雨が少し治まったので出かけるとこの池はかなり氷が解けていた別荘前の池は凍結のままだが 昨日と異なり氷はツルツル氷全体が押されて岸辺に移動し 押し上げられた感じだそして同様に解けて薄くなった氷に気泡が見える 気温は4度昨日は落ちかけた雫が凍り付いたものだったが…気泡が消えてはまたゆっくり姿を現すのでこれは水滴!下から撮っただけではしかと分からぬの...
ナンテン 他の南天とは実の付き方が違うような イノシシに壊された ドア補修の続き 縦の白板は一枚除ける 横板は新しい廃材を付ける 反対側にも 横板を付け頑丈にする 夕方のMTB ジョウ
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。今回は、金生山明星輪寺(きんしょうざんみょうじょうりんじ)から、去年の秋に撮影したお寺の境内と、紅…
セイリュウ(青竜) 青い実が1つ 義兄がミカンを 送ったと言うので 出かけずに待つ 結局16時になる 宅配メンバーさんになってくれると 私に配達の予告が入るのだけどな~ 待っている間 スト
まだ凍ったままの一番大きな池の岸辺 『氷の砂漠』だ一昨日は氷面が解け鏡だったのが白っぽくなり 今朝はゴツゴツ氷に閉じ込められた芝や雑草 気泡が息苦しさを感じさせる昨日は3度 氷はかなり解けたと思ったが昨夜から零下2度池の氷は一部が解けたりまた凍ったり その繰り返しだそれがよく分かる 解けて薄くなった氷の下は水ではなく氷一度は水になったが 再度凍ったと思うこの大きな氷も厚かったのが解けて薄くなった点々と...
此の所、天候があまりよくありません。山口県でも山間部は雪やみぞれが降っています。海岸部は冷たい風と雨と言った真冬の天気です。昨日、雨にも雪にも負けず、山間部へ…
冬場の森や林を散策すると、最近は出会える野鳥の種類や個体数も年々少なくなってきている気がする。。以前はもっと多くの野鳥たちの鳴き声で、にぎやかだったはずだが?と思って耳を澄ませても・・ときどき鳴き声が聴こえるだけの、静かな森へと変わって行きつつある気がする。これも近年の気候変動や、人間たちの都合による周辺の都市化や自然環境変化の影響なのだろうか・・いづれ”沈黙の春”なんてことにならなければ良いのだが。。今日は森の散策で出会った野鳥たちをアップします。カワラヒワ。カワラヒワは、草の実ばかり食べるベジタリアンだそうです。お腹の色は黄色なのになぜ?アオジ。直ぐに近くの藪の中へ隠れてしまいます。地上で落ち葉をガサゴゾと掻き分けて餌を探すシロハラ。キジバト。静かな森で出合った野鳥たち
12月 の初めに見かけた白い小さなお花!その後 何度か通いましたが いまだにソバなのか シャクチリソバなのかよくわかりません。ソバとシャクチリソバの違いって 花だけ見ているとそっくりです。その違いは 花と葉っぱと茎とにあるそうです。ソバは 花序近くの葉は 茎を抱きますが シャクチリソバは 明らかな葉柄を持っているのが違う点です。シャクチリソバが根茎より叢生するのに対して 食用ソバとダッタンソバは一本の...
パステルピンクの薔薇〜セリアのミニチュアドアとコラボ〜♬
庭仕事をたっぷりやれました^^
新年度スタートです!
ピエールドゥロンサールの誘引はうまくいってるのか!?
バラのタグ
いよいよ4月、春ですね
10%OFF・ラグランスリーブ ボトルネックプルオーバー/消えたローズヒップとスタバスヌーピー
明日は今日よりも寒くなるそう
【占い&コラム】3/31(月) 海王星牡羊座入りを象徴する現象 ROSE & LAVEMDER 【今日の占い】
千葉市の公園で見つけたバラを白黒で表現しました。
☆庭バラの蕾*新芽&3月の作業
えっ?…ヒメリュウキンカじゃないの?「エンコウ草」〜?
アン、バラのつぼみ発見ッ!
地植えにした薔薇が芽吹いてる 一安心
種蒔きその後☆コロコロのアイツ( ̄. ̄;)
久し振りに快晴の朝 一番大きな池の氷はそのままだが…ビーバーが氷を割ったと思われる水場に突然姿を現した周りに糞があり いるとは思ったが こんな近いのは久し振り顔もバッチリ見えた 予想外に穏やかで優しい目だww「何をやってんの?」そんな目でも私を見たが 逃げない数分程泳ぎ回ってまた静かに潜って行ったこれまでは櫂のような尾でバチンと水を叩いていたが…今朝は零下1度 昨日は数度でまた雨もかなり降った隣の小さい方...
プリムラ メジロ お隣のキウイをついばむ 余りにも寒いので 薪ストーブを点ける 馴染みの大工さんに 頂いた廃材や 剪定した庭木を燃料にしています 日曜日にお出かけの予定
早朝から5度 昨日も数度で雨も降ったのにしぶとい…秒速10m前後の強風が吹くのにまだ鏡のようになって残る氷凍っているようには見えない岸辺 乗ってみたびくともしない 緑っぽい所はもう深いのでストップここは解けた水場に違いない そう見えるがカチンカチン先日御紹介の霜林が出来ていた所 同じく氷上からの撮影だビーバー君がよく顔を見せた池 これも凍り付いたまま氷上に転がる『チョコボール』は…ビーバーの糞!様子見に...
寒い日が続きまして、おまけに新型コロナ第6波の感染爆発という最悪の年明けです。しかし、野鳥撮影の皆さんは、強いですねぇ~ こんな寒さもへっちゃらです。一昨日、…
スイセン ヤブランの実 そのうち野鳥がたちが 食べ尽くすでしょう セキレイ 水曜日 近くの美容院へ (昨年11月だったか開店) 元々格安なのに 12~14時は、更に安い690円 も
寒中で風は冷たいが・・冬晴れの明るい陽射しに誘われて、冬景色の中に隠れている一足早い春を探しに「寒梅」散歩に出かけた。「寒梅」とは文字通り寒の頃に咲く早咲きの梅のことで、冬至梅や寒紅梅などを言います。厳しい寒さのなかで凛として咲く寒梅は・・咲く時期といい風情といい、光に満ちた明日を感じさせる自然のパワーを秘めているように思われます。。今年は寒さが厳しいせいか?まだ咲き始めの感じですが、近所の公園の陽だまりで梅の花が咲き始めて、辺りに馥郁とした良い香りを漂わせ始めてていた。白梅。紅梅。蝋梅。蝋梅の黄色を観ると気分も明るくなります!。寒中に梅を探して「寒梅」散歩
今冬の厳しい寒さは、まだ当分続きそうですが・・そんな中でも、近づく春の兆しを探して冬枯れの野道を歩いてみました。陽だまりの野道では、一足早く春の足音を告げる野の花もぼちぼち咲き出していた。小さな春みっけ♪!瑠璃色のオオイヌノフグリ。こんなに可愛らしい花なのにオオイヌノフグリとは、あまりにもひどい名前じゃないか?(>_<)。ということで、この花には「瑠璃唐草(るりからくさ)」や「星の瞳(ほしのひとみ)」という別名もありますね!じーさん的には☆星の瞳(ほしのひとみ)☆に一票♪。冬枯れの野に寒さに耐えて咲く花を見つけると・・小さな春を見つけたようで嬉しくなりますね♪。星の瞳(ほしのひとみ)
アルテシモ 葉っぱは見ないで~ ジョウビタキ ん~ん、可愛いね~! 🐗 イノシシに壊されたドアの 補修を始めました 白丸:新しく廃材を切って 片面にペンキ塗り 続きは明日 冷たい
昨日、秋穂に探鳥に行きました。12時頃、満ちて来た海岸には、カルガモが多く群れを作っています。その中に、嘴の長い鳥が一羽、常に嘴で底を突いては歩き回っています…
クチナシ オキザリス 桃の輝き ミヤマホオジロ 火曜日から見守り隊 お天気がはっきりしない中 MTBで整形外科に走る (片道1時間10分:10キロくらい) 今日は受診をして薬を増や
オキザリス 名月のめぐみ メジロ お隣のキウイに 朝から賑わっています フェンスの隙間からパチリ 今日も巣箱の補修 上蓋を作りかえ 内装も綺麗にする そして モミジの木に縛る
凍結した池の岸辺 オッ! 氷に模様が描かれている?氷の表面は全く平ら 模様は氷の内部にあると思う何かのデザインのようだ 葦の生える周りに特に多い今回は凍結後に雪が降っていないので氷の中がよく見えるそれにそれ程低温ではなく 強風も吹かずに徐々に凍った一方で全く何の模様もない透明の場所もある 勿論厚い氷だ波のような模様は凍る時の水の動きで出来るのだろうが…走って逃げる怪しき人物 これはどんなメカニズムで出...
こんばんわ!今日は11日ですが、天候がよくありませんでした。また、新型コロナオミクロン株が急速に拡大し、それも岩国基地から広がったと言う事で、山口県や広島県は…
予想以上に低い零下9度の朝 池に霜の林が出来ていた池の中から撮っている 氷はもう乗っても割れない程厚い昨夜から既に零下8度 岸辺に霜の樹木が林立するww彼方の住宅近辺の本物の木々も樹氷に覆われているここの霜の林は若木かな 水から出ていた草が短い凍る前に芝が水に覆われていた場所だ上から見ると樹木と言うより 手裏剣か?wwここは成木の霜林 風が収まっているので霜が凄い朝日は見えたが その後すぐに曇ってしまった...
メジロ 日曜日のメイン作業 巣箱の補修 前面板を取り換え ペンキ塗り 蝶番も新し物にする アリス花壇入口に設置 ここに巣箱があるよ~ シジュウカラさ~ん 早く気付いてね~ 午前中
今朝は零下2度 一日中零下らしいが 残念ながら曇り昨日昼に陽光の中で撮った池の岸辺の氷の御紹介だ先程の鈴なりの氷は3~4cm この氷は10cm程で結構大きい氷の下は水ではなく勿論氷 もうかなり厚くなっている雑草や灌木に付いた氷だが 陽光があると透明感が違う洗濯板のようなゴツゴツ氷も 増水で水に覆われた芝だ勿論固い氷 それにしてもいろいろな形があるものだそこから少し池に入った部分 やはり芝に付いた氷だが…空中に...
少し時間が空きましたが、前回の続きです。 霜のとげとげはよく見ると、あちこちに見えました。 田圃の掘り返された土の上にも。稲の枯れた後かなぁ。 見えますか。 少し近づきますね。
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。 新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。今年最初のブログは、年末年始に2年…
サザンカ ちょっと窮屈ね ジョウビタキ 新カメラで撮るのが 楽しみになったわ~ 土曜日、朝から 壊れたカメラを修理に出すため 買ったお店に走る しかし もう部品がないので 修理出来
ナンテン 新カメラ撮影 月 ヌートリアじゃなく ちゃんと鴨が撮れました 前カメラ:最後から2枚目の写真となる 午前中9日ぶりにスーパー 金曜日の夜 カメラ内の写真整理をしていたら 睡魔
今朝も零下6度 雪はそのまま残っている空に若干の雲があったが 間もなく朝日が顔を出した陽光に輝く池の氷 2~3cm? まだそれ程厚くない割れた氷が何故あるかと言うと…ビーバーが多分水中から頭突きで割ったからだと思う昨日も御紹介したが こんな氷の割れ目が所々にあるまだ凍っていない池の岸辺 水だけでなく…灌木に付いた氷の玉もキラキラと輝く緩やかに上下する波の加減で色や輝きが変化する何でもない氷が素晴らしい宝石...
今朝は零下6度 一転また雪景色になってしまった驚いたことに池が凍結し始めていた 特に右前方の大きな池バリッと氷を割ってビーバーが顔を出し すぐに消えた氷の所為で近くにいる私が見えなかったのだろうww昨夜は強い風が吹き続けたのに池の半分近くが凍結している数日は日中も0度前後と寒いらしいが それ程低温にはならない全面凍結にはならないと思うが…岸辺の灌木や草にやはり氷の玉が付いていた今回はあまり整った形をして...
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。新年といっても 今日で松の内も終わってしまいますが・・・今年の年賀状と 干支にちなんだ植物について少々。オカトラノオ ノジトラノオ ヌマトラノオ ヤナギトラノオ ヒロハトラノオ ルリトラノオ ヤマルリトラノオ ヒメトラノオ ホソバヒメトラノオ トラノオスズカケ ハルトラノオ イブキトラノオ ミズトラノオ トラキチラン等々。また サ...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。