闘病日記と家庭菜園
シオデ(牛尾菜)は、アスパラガスににた山菜として知られ、7~8月にボンボリのような花序になって、黄緑の花をたくさん咲かせます。葉腋から、托葉が変化した巻きヒゲをだし、草木につかまって2~4mに伸びるツ
ホタルブクロは6~8月ごろに、長さが4~5cmほどで、白や淡紫色の釣鐘状の花を、茎や枝の先端にしたむきにつけます。名前は、この袋のような花に子供が蛍を入れて遊ぶことなどに由来します。花が教会の釣鐘を連
ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)は、6~9月ごろに、茎の上部に花序で2.5cmほどの黄色い花をたくさん咲かせます。名前は、葉や茎全体に、ビロードのように白い毛が付き、毛(モウ)で覆われた雄しべ(ズイ
キツリフネは、6~9月に黄色い花を咲かせます。花の大きさは3~4cmで、花びらは唇形で、上につく小さな1枚と、下につく2枚からなり、3つの萼の一つは袋状で後方に向かって伸びます。ツリフネソウ科の一年草
ヒメフウロは5~8月ごろに、直径20mmほどのピンクの花を咲かせます。花びらは5枚で、2本の紫の筋がみられます。石灰岩質の土地を好み、中部地方以西に特定地に自生しますが、山野草として苗が販売されていま
ノアザミ(野薊)は、5~8月ごろに、4~5cmの大きさのピンクの花を上向きに咲かせます。花粉を昆虫に運んでもらう虫媒花で、花が終わった後には綿毛ができ、種は風で散布されます。深く切れ込んだ葉のさきには
オヤブジラミは、4~5月ごろに、直径2mmほどのたくさんの小さな白い花を咲かせます。実は長さ5~6mmの長楕円状で、表面にカギ状のトゲがつき、衣服などにつく「くっつき虫」になります。中国、朝鮮半島や日
オニタビラコ(鬼田平子)は、5~11月ごろに道端や庭咲などで、タンポポやジシバリなどととよくにた黄色い花を咲かせます。直径7~8mmの舌状花だけの頭状花で、花の後に綿毛をつけるキク科の越年草で、日本全
ドクダミは、ジュウヤク(十薬)とも呼ばれ、日本の三大民間薬として利用されてきました。初夏に花びらのような4枚の萼片をつけ、中心部に円筒状の花穂をつけた白い花を咲かせます。全草にアルデヒドを含み、傷つけると特有のにおいがします。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。