ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「花・園芸」カテゴリーを選択しなおす
野菜とガーデニングのことなら。どんなことでもOKです。気軽にトラックバックしてください。
今年も
復活 できるか
メリクロン
1輪 だけ
1房 だけ
根の状態は
切れる
華やか
河津桜 オカメ桜 次は
大好きな 芽吹き
切り戻し
花後の剪定
4年 ぶり
芽吹き
今年の 1鉢目は
エピデンドラム パーキンソニアナム
胡蝶蘭
パピリオンナンテ ムンディー
デンドロビウム グリフィッシアナム
第79回JOGA洋らん展 テラリウム ワークショップ テラリウムクリエーター あかだまちゃんさんに学びました!
レプトテス ビカラー
シンビジウム デボニアナム‘タイガーテール’
バンダ
アングロカステ オリンパス
セロジネ スペシオーサ
セッコク 桃苑(トウエン)
グアルシクリア キョウグチ
ピアノ響板 森の女神 アカエゾマツの森と共に
アカエゾマツは、音楽の街:浜松の深い関係のある音を創る木です。 私たちの身近には天竜の杉や檜が...
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ジャーマンアイリスが咲きました♪♪
ジャーマンアイリスが咲きました。自然にどんどん本数が増えていってます。ジャーマンアイリスは、別名ドイツアヤメとも言われています。1800年代にヨーロッパのドイツやフランスで品種改良が進み、現在ではアメリカで様々な品種が作り出されています。ヒラヒラした可
イチゴと玉ねぎの収穫
久しぶりにイチゴ畑に行ったら イチゴが収穫できました♪ 土がついているので、 よくよく洗って、 美味しくいただきました。 市販のよりは、味が濃いです💕 早生の玉ねぎも収穫しました。 今日はとりあえず、5個収穫しました。 今年ほど、玉ぶとり具合が、 いい感じなのが収穫できたことはないかも? ここ数年は、病気になって、 小さい玉ねぎばかりだったので。 たまたま畑の隣のおじさんにであったので、 玉ねぎの出来がいいと話したら、 おじさんのところも、 今年は病気もなく、 できがよかったとのこと。 お互い良かったと、喜び合いました♪😆 これで、玉ねぎは買わなくてすみます。☺️ 世の中ではそろそろ新玉ねぎが…
庭の花、バラも咲き出しました♪
一昨日、ヘルシューレンという 斑入りの葉っぱのバラが咲きました。 ピンクの可愛いバラです🌹。 ピンクのマーガレットと、 ラベンダーも、 モリモリに咲いてくれてます。 少し前は貧弱だったのに、 春の暖かさが栄養になったのかな〜。 地植えにしたバラの すぐ脇に植えてあるボタンは とくにお手入れしていないのに、 毎年大きく見事に咲いています。 日本の気候に合うのでしょう。 濃いピンクのツツジも、鮮やかで、 周囲の緑に映えています。 もうすぐGW。 通常バイトも忙しくなるのに、 ブドウ畑も忙しくなってます。 シャインマスカットの最初のハウスで 仕上げ間引きしながら、 ブドウの房形が良くなるように ブド…
フランスの画家 モネの庭とアイリスの花
フランスでは、4月中旬に暖かい日が続いたので、うちの「アイリス」は、例年より早く開花し、美しく咲いてくれています。
4年目のハナニラとキバナハナニラが満開!
植え付けから4年目を迎えた宿根草・多年草のハナニラとキバナハナニラ。 今年も開花の季節を迎えて、どちらも律儀に咲いてくれた! これまで、それぞれ個別記事で育て方や特徴なども含めて毎年書いてきたが、3年ほど経年変化を追った宿根草は、きりがないので軽めの記事で開花の報告をしていく感じにしようと思う。 両者とも、植えっぱなしで毎年咲いてくれる、ガーデニング初心者向けの宿根草・多年草である。 4年目のハナニラとキバナハナニラが満開!
『5月1日はすずらんの日』我が家のすずらんを見てください♪
5月1日は、フランスを中心にすずらんの日と呼ばれています。すずらんの日は毎年5月1日に、恋人やパートナーそして、日頃からお世話になっている友人や家族などにすずらんを贈る日とされています。すずらんを受け取った人は、幸運が訪れると言われているそうです。すず
接木バラの植え替え
ブドウの作業に追われていたら、 すっかりバラの鉢増しを忘れていました。 慌てて2月に接木したバラを 植え替えしました。 ポットを外したら、 白い根がいっぱい😁 昨年は、 ポットから4号鉢にして 5号鉢に順次したように思いますが、 4号鉢が足りないから、 スリット鉢ではないものにも植えました。 1つはシクラメンの底面吸水鉢でした💦 講座の資料には、 5号鉢に植え替えと書いてあったわ? 何で4号鉢が家にあるのか…? 昨年間違えて買ったのかなぁ…。 それはいいとして、 2月に接木したバラは、 芽の先端は手で先を摘んで止めてます。 春に花が咲かないように…。 秋を楽しみにします。 昨秋に芽つぎしたスタ…
今日のお弁当。#のっけ弁#ハニーマスタードチキン#野菜サラダ*雨上がりの...
この投稿をInstagramで見る tae_2828(@abenakatae)がシェアした投稿
今年の春もシイタケのホダ木作り 2022年4月
雪が溶け、種駒が届いたので、今年もシイタケのホダ木づくりをはじめた。去年は30本作ったが、今年は23本に減らした。たぶん来年以降も春に20〜24本程度のホダ木を継続して仕込むと思う。沢山取れたら売ってみるのだ。シイタケのホダ木作りは、趣味と実益をかねているのだ。
観葉植物 オリヅルランの花が咲いた!
確かに、日本の”折り鶴”にそっくり!よく見かけるこの観葉植物「オリヅルラン」は、日本名で ”ラン”とついていますが、
成長して花数が倍増! 雪の中で咲く3年目のスノードロップ
植え付けから3年目となったスノードロップ。 特に何も世話をしていないのに、毎年冬に可憐な花を咲かせてくれてありがたい限り。 今までタイミングが合っていなかったが、今年はついに念願の「雪の中で咲くスノードロップ」を見ることができた! 一度植えたら手間いらずで毎年咲いてくれる、ガーデニング初心者向けの宿根草・多年草(球根植物)である。 雪の中で咲く3年目のスノードロップ!
2022年04月 (1件〜50件)