闘病日記と家庭菜園
バラの蕾 エドゥアールマネ ライフ ポルトブルー 冬と夏の草花 ベランダガーデン 4月
エディブルフラワーのビオラをドライフラワーに…
春の花 初恋草 福寿草 ビオラ色々 「地図の日」
40%OFF・フラワー刺繍ドルマンスリーブプルオーバー/花壇のお花と私物靴シリーズ
待ちに待った薔薇の蕾♡&入籍記念日にランチクルーズでお祝い(?)
1番に咲いたバラはペネロペ
ウッドデッキがハナまるけ♪♪
四季揃い踏みしそうなベランダと怪しい車
電話買い換えました&浦和レッズ
お迎えして良かった*パンジー&ビオラ*
モリモリのビオラたち
庭の花とバラの蕾
芽吹き
壁は越えた!
二色咲きのムスカリとビオラの色変わりとチューリップ
白いトウモロコシ発芽&春夏キャベツ苗定植☆葉山農園(4月中旬)
「大地を守る会 初回限定 旬の有機野菜お試しセット」
間違えたって構わないのに、、罪悪感がなかなか消えない伯母
畑に米ぬかを撒くのはなぜ?どんな意味がある?
長ネギ苗雑草取り&白ナス苗&キャベツ育苗☆葉山農園(4月中旬)
草を食べてみたら
無人直売所
野菜たっぷりのランチ・・・河北町「ゆうゆう」
トマト苗&キュウリ苗の定植時期目安☆葉山農園(4月中旬)
再生日記 #6|ピーマンの苗を植えました
カボチャ苗移植&ブロッコリーわき芽☆葉山農園(4月中旬)
◇野菜苗を追加して植え付け
春夏ブロッコリー苗植え付け&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
50代夫婦・お米も節約できてダイエットにもなる
春キャベツ収穫&ブロッコリー育苗☆葉山農園(4月上旬)
本日は、小田急線。田植え間近の足柄平野を行く。小田急撮り定番スポット、開成~栢山間。5月初旬とはいえすっかり初夏の雰囲気、暖かいというよりちょっと暑いくらいの陽気の中で撮ったものを2コマほど。6年前の写真です。[EOS-1Ds MarkⅡ, EF50mmF1.4 USM,2013/5/3,小田原線 開成~栢山間]VSE車を遠望。気持よく、まっすぐ走り抜けて行く。[EOS-1Ds MarkⅡ, EF50mmF1.4 USM,2013/5/3,小田原線 開成~栢山間]上っていく1000形6...
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今年も行ってきました!くりはま花の国!雛ねーさんのいたころから、ほぼ毎年欠かさず、ポピーを見にきています。広~い丘の斜面に一面に咲くシャーレ―ポピー。今年はヴ…
街散歩、町散歩さてどちらかなぁと考えると、逗子だと「町」が似合います。僕の中では良い方を意味します。 マーロウ逗子駅前店ですね。 マーロウというと、良く行く横須賀の立石に本店があります。平日でもそ
今回、GoProHERO7Blackの限定カラー「ダスクホワイト」を購入する機会に恵まれましたので、現在使用中の通常カラーHERO7Blackとの比較をしてみたいと思います。リミッテッドエディションボックスの詳細も書いています。
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ホタルや花火、星空といった写真をフリーソフトを使って合成してみました。条件さえそろえば一眼レフなどでなくてもそれっぽい写真が作れますのでぜひ挑戦してみてください。
鎌倉駅裏駅(西口)から若宮大路と平行して長谷小路に抜ける御成通り商店街は、小町通りに比べると観光色が若干薄れ、特に平日はのんびり歩けます、落ち着いた雰囲気の中、買い物や食事を楽しむことができます。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 高崎屋本店は季節ごとに旬な銘酒を取り揃え、紹興酒、焼酎、泡盛はかめ壷より量り売り、店の奥の角打ちカウンターは夕方から地元の人でにぎわっています。 神奈川県鎌倉市JR横須賀線・江ノ島電鉄線、鎌倉駅 ◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
当時、私は仕事で大きな悩み、苦悩を抱えていた。家庭もまた、決して心の休まる場所ではなかった。 そんな状況で、どうしても行きたいと願っていたのが四国霊場だった…
平成二十九年七月下旬。私は「自分のクルマ」で四国に向かいました。 関東から四国までと言う長距離を走りっぱなしでしたので、無茶と言えば無茶、無謀と言えば無謀な…
埼玉県北本市の「石戸蒲ザクラ」は東光寺というお寺の境内にあります。 日本五大桜の一つとされ、源頼朝の弟・範頼ゆかりの桜だといわれています。 …
鎌倉から再び逗子に戻りますが、この時、忘れていたことを思い出しました。 そう言えば、逗子には練り製品の店があったはず・・・・・ 逗子のなぎさ通りです。小町通りと違って、地元の人のための商店街でしょ
うららかな光を受けてほほえむように歌うようにやさしく揺れる花。見上げると懐かしさやほんの少しのさみしさと一緒に遠い日の桜が重なります。思い出す桜色がまたい...
ヤグルマギク まちがいさがしの 間違いの方に生まれてきたような気でいたけどまちがいさがしの 正解の方じゃきっと 出会えなかったと思うふさわしく 笑いあえる...
今の僕にとっては「地獄の門」とも思える小町通りに入ります。昔はこんな表示板なかったよなぁ。 新しそうな店ですが鎌倉彫の店ですね。こういうのは鎌倉らしさがあります。 小町通りのメインとの角にある
今日は夕方、トラジメーノ湖(Lago Trasimeno)の南端にあるサンタルカンジェロ(Sant'Arcangelo)の桟橋を、久しぶりに訪ねました。...
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは楽天さんでの買い物、みなさん終わりましたかまだパソコンの前で品定めしている、accoです10店舗完走はしてるんだけど、今月買っとくか来月に回すかを迷ってて終了まで2時間ギリギリまで悩むとしますmayumayuさんご夫婦とのお出かけ記事に戻りまーす海の中道にネモフィラを見に行った日のことね今年のネモフィラは早かったネモフィラって4月の中旬過ぎに咲いてた記憶があったん...
2018年の年末からカメラを使い始め、最初は背景がボケたふんわりした写真が撮りたくて、次は明るい単焦点を買うぞっ!と意気込んでいました。 が、時間がたつにつれて、少ない予算で何を...
ネメシア「さようなら」より切ない「またね」寂しかったのは どっち我慢していたのは どっちかき消すように祈るよ「どうか素晴らしい旅路を。」by リリィ、さよなら。
原画展を出て帰途につきます。 この際だから、ひどくなった小町通でも覗いていくかと・・・・ こんなところに踏切りがあります。いままで全く気が着かなかったなぁ。 駅のすぐ北側です。生活道路そのもの
鎌倉文学館のバラは、200種245株といわれ、庭園の南側には600㎡近いバラ園があり、品種の名前も「鎌倉」「静の舞」「流鏑馬」「星月夜」と言った鎌倉を捩った名前になっています。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 原産はフランスやドイツという品種もあり春のバラは5月中旬から、秋のバラは10月中旬からいずれも1カ月間くらい楽しめます。 神奈川県鎌倉市長谷一丁目江ノ島電鉄線「由比ヶ浜駅」 ◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
乙女座(おとめ座)の天体の位置や写真星図に星野・星景・星空写真。季節は春でメシエは銀河のM61|M49|M60|M59|M58|M89|M90|M87(おとめ座A電波源)|M84|M86|M104(ソンブレロ銀河)。メジャーな銀河はマルカリアンの鎖|おとめ座銀河団|NGC4517(星の王冠)|目の銀河)などがおすすめ。
バラ園は公園の中央に位置し、約2000本のバラが植栽され、見ごろを迎える5月~6月頃にかけて散策ができ、毎年5月には「Spring Rose Garden & ローズフェスタ」が開催されます。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ カフェレストラン・コルセールはフランスのブルターニュ地方をイメージした明るい外観を持った小さなカフェレストランで、晴れた日にはオープンテラスで食事ができます。 神奈川県横須賀市汐入町JR横須賀駅 ◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
鎌倉文学館はバラの名所として知られる観光スポットで、新緑と一緒に味わえる春のバラは洋館をバックに撮影スポットです。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 1985年に文学館として開館し、鎌倉にゆかりのある作家の文学作品や資料などが展示されています。 神奈川県鎌倉市長谷江ノ島電鉄線、由比ヶ浜駅 ◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
1890年頃に侯爵 前田利嗣の鎌倉別邸として建てられたが、1910年に火事により失われ、現在の建物は侯爵 前田利為が1936年に洋風に全面改築した建物です。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 戦後の一時期、デンマーク公使や内閣総理大臣 佐藤栄作の別荘として使用されたが、1983年に前田利建から鎌倉市に寄贈され、外観をそのままに内部の補修・収蔵庫の新築をおこない、1985年に鎌倉文学館として開館しました。 神奈川県鎌倉市長谷江ノ島電鉄線、由比ヶ浜駅
埼玉県北本市の「石戸蒲桜」は国指定天然記念物で、北本市イチオシの観光名所です。 私が見たときは某所へ行く途中で急いでいたのと、ひどく疲れていたのとで、…
最近一眼レフカメラで星空写真を最近撮影し始めているのですが、その結果青ハロと言う物の存在を知りました。この方法はRGB減算マスクとステライメージ8の青ハロ除去フィルターを併用しています。この方法で青ハロ除去をすると、除去してもM8(三裂星雲)の青い星雲がしっかり残ります。
宇治上神社は宇治川のほとりにあり、本殿は日本最古の神社建築で応神天皇と仁徳天皇を祀っています。 1994年には平等院とともに世界遺産に登録されています。 平安時代後期に伐採された木材が使用され、一間社流造の三殿からなります。 とても美しい建物です。 境内には宇治七名水のひとつ「桐原水」が湧いています。 宇治七名水は室町時代に7つの宇治茶園「宇治七名園」とともに定められたものでお茶の栽培に利用されてきました。 宇治七名水のうち6つは失われてしまったそうで、唯一残る桐原水はとても貴重です。 現在は宇治上神社の手水舎として利用されています。
霊山寺のバラ庭園がここ数年の中で一番素晴らしいです。 ちょうど満開の時期に行ったので華やかで花の数も多いように感じました。 木香薔薇 棘のないバラで淡い小さな黄色のお花が落ち着いた雰囲気です。 眞子内親王のお印としても知られています。 お印とは日本の皇族が身の回りの品などに用いるマークのことです。 詳しいことは記録に残っていないとされていないようです。
ユキヤナギ君がしてくれたことや言ってくれた言葉 全部限りある自分の時間を使って僕にくれたもの思えば 今の僕は誰かのくれた特別で出来てるんだねありがとうどう...
GW中の鎌倉って、考えただけで眩暈が起きそうでしたが、会場が御成町だから大丈夫かなと。 西口に出ました。鎌倉駅の東口は駅舎の建て替えなどで全く様変わりしてしまいましたが、西口はそんなに変化がありませ
ヤマハVmax1200、今メインで乗っているバイクです。 もう今年で4年目? 平成→令和の間にアップしたブログにも書いたバイク盗難をきっかけに大型バイクの免許を習得。憧れのバイクに乗り換えたのでした。 pe110.hatenablog.com Vmax1200とは? ヤマハが1985年にリリースしたフラッグシップマシン。 アメリカ向けにリリースするのにどういうバイクがいいのか、とアメリカのヤマハに聞いたところ「とにかくめちゃくちゃ速いマッスルなやつを」と言われ作られたのがこのVmax1200。 アメリカで人気のドラッグレースでも戦える、ゼロヨン10秒を切るバイクとして、当時としては世界最高の1…
おとめ座銀河団の天体写真と撮影データや位置のわかる星図。南はM61から北はM85付近まで、西はおとめ座のε星【ビンデミアトリクス】からしし座のβ星【デネボラ】間。FL換算約90mmでギリギリ。FL換算約150mm位で銀河の形が若干わかる。中心部にはマルカリアンの鎖があり、FL換算1000mm程度で狙うとおすすめ。
ご無沙汰いたしておりました。 pc の調子が悪く 突然に画像が消えてしまったりして焦っていたのです。花の画像はなんとか戻ってきましたが ぶんちゃんたちの画像がアップできないままです。時間が空いてしまっても何なので 4月 に撮ってあったイカリソウをアップしますね。名前の由来は 船の錨に似た花をつけることによります。花は四方に伸び 角のような部分(錨の鉤にあたる部分)は ”距” と呼ばれる器官です。これは花...
GW最終日に、古くからの知り合いが鎌倉で原画展を開いているので見に行きました。 僕が住む、横浜南部から鎌倉って車だとあっという間なのですが、公共交通機関だと結構面倒だし唯一ストレートで行けるバスは本数無
このまえの日曜日、仕事で疲れていましたが、用事があって某所へクルマで行くこととなり、その途中にある埼玉県北本市石戸宿の「石戸蒲桜」に立ち寄り、鑑賞しました。…
引き続いてのデジカメ写真アップ。 四国霊場第八十四番札所・屋島寺から第八十三番札所・一宮寺へ向かって、境内や三門などを撮影しました。 (2016…
昨年の秋に夫がまいた種から、古代小麦がすくすく育ち、緑の麦の間に、ヒナゲシの花が咲いてきれいです。 Perugia 13/5/2019 日曜...
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんはママちゃんに「目の下クマができとーよ」と言われてから、疲れが一気に押し寄せてただいまネムネムモードの、accoです熱があるかも?ってときも、測って実際に熱があるとヘナヘナ~となるので気合いで乗り切りたいタイプでございます4月6日、mayumayuさんご夫婦と海の中道海浜公園に行ってきましたネモフィラを見にね~毎度のように旦那さまにリードを預けましたところ・・・「...
広島市南区で夜景の撮影をしてきました。黒潰れしたような写真もRAW現像していたおかげで見事に復活しました。夜景の写真には万一を備えてRAW現像しておくことをおすすめします。
聖フランチェスコの生地、アッシジの町は、スバージオ山(Monte Subasio、1290m)の南西の斜面に広がるように建っています。 Ass...
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第八十四番札所・屋島寺の境内にある蓑山大明神は、携帯電話のカメラでも撮影しましたが、デジカメでも撮影しました。 (2016年2月…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。