闘病日記と家庭菜園
もう1週間たってしまいましたが、一部では恐怖の10連休だった今年のGW。 我が家では時に予定もなく、三ッ峠に行くにしたって激混みでしょうしねぇ。 で、ご近所の工場直売へ。山梨の某信玄餅の某アウトレット
横浜の南部、金沢区の臨海部ではアウトレットや南部市場がリニューアル工事に入っていて、これからどのように変貌していくのか楽しみのような、不安のような・・・・ 久しぶりに南部市場に行ってみました。この
ワイルド・ストロベリー休もう 休もう ぜんぶ休もう考えること やめにしよういいんだよ いいんだよたまには そんな日があってもなんかしなきゃを いったん忘れ...
『讃岐かがり手まり』をかがる草木染めの糸。教室に並んでいるこの糸を目にするだけで気持ちがやわらかくまぁるくなるのはなぜでしょう。『讃岐かがり手まり』は香川...
実家の庭でバレリーナのように踊っていた白山吹、少しずつ色と形を変えて真っ白い花を咲かせるようになりました。蝶の舞いのように、ひらひらと優雅です。つぼみはぺ...
「脱オートモード・脱キットレンズ」をスローガンに掲げ(笑)しばらくぶりに、取扱説明書を読んでみました。 実は、使っているうちに操作が面倒だなと思う箇所がちらほら・・・。 初期では...
新緑の長谷寺は一年の中でも最も美しいと思います。 そしてたくさんのぼたんの花が咲き乱れ、とても華やかです。 コデマリが咲くこの道が一番好きです。
三室戸寺ではつつじ・しゃくなげ園が公開されています。 つつじ2万株・しゃくなげ(石楠花)1千株が見事に咲き誇っています。 斜面いっぱいにピンク・白・紫が入り混じって咲き、とても素晴らしいです。 例年はゴールデンウイークごろに満開になるそうですが、咲く時期がずれてまだまだ楽しむことができます。
本日も、駿豆線。謎の生物(!?)「うちっちー」バースデー電車。駿豆線3000系3506Fは『HAPPY PARTY TRAIN』は、「ラブライブ!サンシャイン!!」の9人のキャラクターの誕生日に合わせてバースデーヘッドマークを掲出して運行していますが。この3月中旬の1週間は、「うちっちーバースデーヘッドマーク」を掲出して走っていました。「うちっちー」とは、ざっくり言ってしまえば“沼津市内浦のマスコットキャラクター”です。まあ、そ...
今年のゴールデンウィークは10連休。みなさんはお出かけしているのでしょうか。 僕はなんの予定もないです。 本当は青森に弘前の桜を撮影しにいこうと思っていましたが、都合で中止に。 代わりになにか撮りにいこうと考えていたとき、近くの六義園でつつじが見頃を迎えていることを思い出しました。 つつじと聞くと、植え込みに植えられているよく見かける花、くらいにしか思っていませんでした。 しかし、六義園のつつじを見てびっくり! こんなにキレイなものなのか! まるで山ひとつがそのまま盆栽になったような印象です。 密度がすごいです。いろいろな種類のつつじが植えられていて、飽きさせません。 この小山は藤代峠というそうです。 六義園のモデルとなった紀州(和歌山県)和歌の浦の対岸にある藤代坂に見立てて作られたのだとか。 見上げる人がいい味出してくれました。 こちらは白いつつじを前ボケを入れて撮影しました。 雰囲気が柔らかくなりますね。 50mmの単焦点を使用し絞りを1.8まで絞って撮影しています。 使用したレンズはこちら。価格も手ごろなので一本持っておくと便利です。とにかく明るく撮れるので野外、屋外問わず色々なシーンで活躍してくれます。 【送料無料】キャノン Canon EF50mm F1.8 STM【新品・並行輸入品・保証付き】(EF50mm) 価格:13900円(税込、送料無料) (2019/4/28時点) 楽天で購入 六義園で撮影したつつじを紹介しました。 ゴールデンウィークに撮影する対象としてはうってつけだと思います! もうしばらく見頃は続くそうなので、ぜひいってみてくださいね。
我が家のあるあたりは、横浜でも高台の連なる場所です。天気が良い時は思いもよらず良い景色が見れたりします。 近所のローソンです。時々寄るんですけど、この近くから富士山がよく見えるんですよね。 その富
朝日滝を見てから、電車一駅分を歩きます。いつも車で通って気になっている場所があったのでじっくり見てみたいということで。 じっくり見たかった場所が、実はたいしたことなくてがっくりだったのですが、ふと
四国霊場第八十四番札所・屋島寺の境内で撮った写真は、まだまだあります。紹介するのは、千躰堂、三躰堂などです。みな、デジカメで撮った写真です。 …
ひきつづき、デジカメで撮った四国霊場第八十四番札所・屋島寺境内の写真の紹介を行います。 (2016年2月23日の「石川鏡介のブログ」の記…
平成二十七年十二月に四国霊場へ行った時についての記述の続きです。四国霊場第八十四番札所の屋島寺でデジカメ撮影しましたが、その時に境内で撮った写真をアップし…
本日は、いずっすぱこ。大雄山線を走り始めた、アイツを。世間一般で“黄色い電車”といえば、「ドクターイエロー」か総武線かメトロ銀座線あたりが真っ先に想像されるところかと思います。あるいは、武蔵野にお住まいの人ならば「西武線」と答えるかもしれません。ひねたマニア筋に限っては“國鐵廣島”なんかを想起するかもしれませんが、それはレアケースということで。どっちみち、黄色基調のカラーリングの電車は意外と限られてい...
風通る東大寺 陽射しの強い夕刻に東大寺を訪れたのは初めてかもしれません。 影が描くコントラストが美しかったです。 風が通る隙間から陽が刺してとても美しい影ができていました。 華厳経の教理の実現 東大寺の正式名称は「金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)」と言うそうです。 奈良時代は華やかな時代であると同時に、政変・かんばつ・飢饉・凶作・大地震・天然痘の大流行などが相次ぎ、惨憺たる時代だったので、世界に存在するあらゆるものは、それぞれの密接な相関関係の上に成り立ち、平和で秩序ある世界を形成していると説いている『華厳経』の教理の実現を目指しています。 2つ七重の塔があったとされますが2度の戦争による火災で焼け落ちて、現在の大仏殿は江戸時代に再建されたものです。 御朱印に華厳経と書かれていました。 金銅八角燈籠 奈良時代当時のものです。 4面の羽目板のうち西北面と西南面が当初のもので、東北面と東南面はレプリカだそうです。東北面の羽目板は1962年に盗難に遭い、直後に発見されたが、その後はオリジナルは別途保管し、燈籠にはレプリカを取り付けている。 東南面の羽目板のオリジナルは早くに紛失したそう。 夕陽が当たって綺麗でした。 レプリカも雰囲気が出てカッコ良かったです。 東大寺 【住所】〒630-8211奈良市雑司町406-1 【TEL】0742-22-5511(東大寺) 【拝観時間】 4-10月 7:30-17:30 11-3月 8:00-17:00 【拝観料】600円 【アクセス】近鉄奈良駅・JR奈良駅から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分 近鉄奈良駅から徒歩20分 【駐車場】奈良県営大仏殿駐車場(有料) Camera:SONYa6000 Lenz:Sonnar T*E 24mm F1.8 ZA Vrio-TessarT*E 16-70m F4 ZA OSS [ad#co-2] にほんブログ村
春日大社の砂ずりの藤が今年も見ごろを迎えました。 深い紫が美しく、朱色に映えて人々の目を楽しませてくれます。 春日大社の神紋は「下がり藤」で、青葉美しい5月に見ごろを迎えます。
藤の花は肩透かしを食らった森浅間神社。去年は知らなかったので見れなかったところへ向かいます。 本殿の裏手から下りるルートがあります。そこは裏参道のようですね。 鳥居の先にちょっと広い場所があり
過去最大の長い長いお休みも終わって…ようやくいつものリズムを取り戻しつつあります( *´艸`)お休みもいいけど、やっぱり程々がいいな…10日はえらい長かったなぁ。。。(笑)連休中は、お出掛けされた方も多いと思いますが…たくさん撮った思い出の写真。その整理に悩まれ
天の川を撮ってみたいけど躊躇しているそこのあなた!一眼カメラ(一眼レフ・ミラーレス)だけでもちゃんと撮れますので一回チャレンジして下さいな。赤道儀を使わなくても撮影できますよ。
平成二十七年の十二月に四国へ行った時、香川県の屋島でもデジカメで写真を撮りました。四国霊場第八十四番札所・屋島寺の境内も撮りましたが、屋島の合戦についての解…
平成二十七年十二月八日から十日まで、四国へ旅行に行きましたが、そのとき、九日と十日にはデジカメでも写真を撮りました。その写真をアップします。まず、先達研修の…
先月の末のことです。きんじょでも藤の花が咲きだしたから、去年行った時に良かった森浅間神社に行ってみようかなと。 心臓やぶりのこの参道。終点ははるか先に見える明るい空間です。 アマナが咲いているの
シューキーパーの記事で使ったレッドウィングの定番モデル877です。 pe110.hatenablog.com もともと油分が多い感じがする一足なので、日々のメンテはブラッシングする程度。 随分汚れやキズが目立ってきたので、シューキーパーを突っ込んだついでにがっつり綺麗にすることにしました。 革靴のメンテって、靴の種類や状態、その人によって方法はさまざま。 参考程度に見てもらえると幸いです。 1.状態のチェック ▲やっぱりつま先にキズや汚れが目立ちます。特にこの877は少しの擦れも結構目立ちがち ▲特に右足内側がキズだらけ ▲油分も少し抜けている感じがします。手触りがさらりとしています 2.靴紐…
恒例の 大岡川上大岡地区での鯉のぼりが今年も始まっていました。 寄贈されたもの、手作りのもの各種並びます。なかなか壮観です。 下から見上げるとこんな感じです。ちょっと微妙ですかね。緑と青空が欲
釣りをするときは、まぁ殺気立っていたりしますが、釣りではなく魚を眺めるのも好きです。 三ッ峠の帰り道に魚探しなんても良くやります。 大体いつも居るんですけど20cmくらいまでのヤマメが群れているところ
大雄山線沿いで写真を撮っていた折、ふと目に入ったのが朽ちつつある杭。まとめて捨ててあるのか、線路脇に無造作に置いてあります。立てかけられて2本。承認年月が平静3年6月ということですので、約30年前の杭なんですね。まだ状態は悪くなさそうですが。その奥で倒れている1本。東京電力の名がありますので、電気関係の何かしらの位置を示すために打たれた杭だったのでしょう。ただその割には、「これより m先」と肝心の距離...
四国霊場の第三十一番札所・竹林寺で買った学業成就身体健康御守の写真を載せましょう。 (2016年2月18日の「石川鏡介のブログ」の記事を再編集)
フレンチラベンダー信じてたものが私を裏切る時どんな風に笑えばいいの?声を枯らして泣いた0になるまで叫んだそんな時 闇の中でたどり着いた答えは痛みで傷に気付...
四国霊場第七十九番札所・天皇寺の納経所で、納経帳についた墨を乾かしていましたが、なかなか乾きません。それで、かつて行った八十場のところてんの店にでも行こうか…
四国霊場第七十九番札所・天皇寺の本堂や大師堂にお参りしている時に、団体遍路さんたちが境内に入ってきました。 団体さんが来るいうことは納経所が込み合うというこ…
フジザクラ、正確に言うとマメザクラというのが標準和名なのですが、やはり場所柄から富士桜と呼びたいですね。 横浜への食料品の買い出しの途中に富士山ミュージアムエリアに寄ってみました。毎年富士桜が楽し
四国霊場第八十番札所・国分寺でも、「先達納経帳」を使いました。 納経所を出てから仁王門へ引き返し、境内を出てJR四国の国分駅に戻りました。そして、予讃線の坂…
四国霊場第八十番札所の国分寺の納経所は大師堂とつながっていて、建物の中でお参りができるので、雨の日でも風が強い日でもゆっくり参拝できて良いです。 納経所の中…
以前、某SNSで、四国霊場第八十番札所の国分寺についてこのように書きました。 ↓ 第一印象からとても良い札所だったわけです。 (2016年2月4…
つづいて、四国霊場第八十番札所・国分寺の境内の弁財天像や延命地蔵の像を紹介します。 (2016年2月3日の「石川鏡介のブログ」の記事を再編集)
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。