ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「花・園芸」カテゴリーを選択しなおす
カメラの知識や腕なんて... ただただ、好きなものや景色を思い出に。 カメラ在る生活って楽しい!! そんな記事をお待ちしています。
6回目の月命日でした
値上げしてるじゃん!
いつの間に・・・?
朝からラッキー!
正吉君グッズが増えました(^^♪
今日いち-2025年6月30日
留守番してたチビ&デカチワワです
無料招待券には弱いわぁ~!(笑)
ワンコも店内に入れるのはありがたいね
美味しいパンを買ってきました
これって絶対着れないじゃん!
映画(フロントライン)観てきました
しょうちゃんにそっくりなチワワちゃんです
サイズを比べてみてぇ~!
春の旅は無事に終わりましたね
「風のガーデン」 7月初旬は爽やかに
煉瓦の小道が覆われています♪
北海道2025夏の帰省旅 前半のハイライト
暑い時は焚き火が一番♪
ヤマユリ咲いて夏!そして帰省
アガパンサスはこの頃が一番好き♪
緑と木がいっぱい~高輪ゲートウェイ駅
涼し気な6月下旬の宿根草
6月半ば過ぎのユリと宿根草 その2
昼からガーデンライトが点灯♪
6月半ば過ぎのユリと宿根草 その1
6月後半の我が家の庭2025 おたふく紫陽花など
EXPO2025(大阪関西万博)訪問記
エキナセアが満開です♪
しっとりと濡れたガーデン♪
氷点下の世界へようこそ
寝たのが遅かったので、目が覚めたら8時近く。オイルヒーターをタイマーセットしてあったので居室の方は氷点下は免れましたが・・・・ 断熱材もない合板の壁1枚の食堂棟は8時を回っても-3度です。水道代わりに
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
花の咲かない冬の日は・・
咲いている花も少なくなり、周りの風景もだんだんと冬枯れのモノトーンとなり、写欲をそそるものが少なくなって・・動植物や自然の写真中心の拙ブログは、冬場はブログにアップする写真のネタ探しに苦労する季節の到来です。。(^_^;)「花の咲かない冬の日は、下へ下へと根を伸ばせ!」と言う言葉があります。植物が「下へ下へと根を伸ばす」のは、土から養分を吸ってやがて巡り来る春に備えてエネルギーを蓄えるためです。寒く厳しい冬の間に充分に養分を吸い取った桜の木は、花咲く春が来た時に、満開の美しい花を咲かせて人々の目を楽しませる事ができます。。自然に四季が巡るように、私たちの人生にも花咲く春の様に順調な時もあれば・・やることなすことうまくいかない冬の様な時もあります。どんな人の人生にも花の咲かない冬の日はあるものです。そんな冬の時期...花の咲かない冬の日は・・
フィリピン銘菓初体験とスノーマンカレー風呂2020/ Snowman in Curry Bath
クリスマスイブイブの昨日ひさしぶりにスノーマンカレー風呂を作成♪美味しかった〜♪牛肉の薄切り、マッシュルームじゃがいも、玉ねぎ、パプリカやっぱりカレーは 具90% + ルー10%の とろとろにかぎる💕 🍛↓↓↓今回使ったのはこちらのカレールー。東京マートで買いました。You can find this at Tokyo Mart.↓↓↓2段階に分けて投入するなんて初めてです。↓↓↓デザートには知り合いのかたにいただいたこちらを♪「シルバナス」という...
葉のライン
惹かれたのはやわらかい光に包まれた葉の繊細なライン
華やかに煌めく
いろいろなイルミネーションを見に行っていますが、このなばなの里は国内最大級を謳っています。確かに規模は大きいかったです。にほんブログ村
満開のソシンロウバイ
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ソシンロウバイが満開だ。良い匂いを漂わせている。相当前から咲き出して居たようだ。ソシンロウバイ・クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属ソシンロウバイ種・ロウバイは中国原産で、17世紀頃に日本に渡って来たと考えられています・中国名「蝋梅」を音読みして和名のロウバイとなりました。・別名“カラウメ”とも呼ばれますが、これは唐から来た梅という意味です。・花が蝋細工のような光沢と透明感を持っているところから名づけられたとする説もあります。・ソシンロウバイは、花の中心まで黄色一色ですが、“ロウバイ”は内側の花弁が赤紫色をしています。・花弁は蝋細工のような光沢と透明感があります(東...満開のソシンロウバイ
SDカードの刺さり方、表派? 裏派? なこだわりの話。
久しぶりな更新のネタとしてはちょっとアレなんですけど、ずっと気になっていたことがありまして…。 デジタルカメラを使われている皆さんの中に、SDカードをはじめとする記録媒体をカメラに差し込む際、コチラに表(ラベル側)が向くか裏側が向くかで違和感を感じたりする人はいらっしゃらないでしょうか? 記録媒体がどっち向きで刺さろうが機能的に問題があるわけじゃないんですけど、気持ちの問題? 差し込む際に表(ラベル)がコッチを向いていたほうがしっくりくるというか、気持ちがいいんですよね。 ちなみにトップ画像と上の画像はオリンパス OM-D E-M1X。現時点でのフラッグシップモデルはラベルがこっちを向いて刺さ…
無骨だけど優しい履き心地で頼れる一足。レッドウィング 899
久々のブログ更新になっちゃいました。 このご時世なので在宅勤務などでブログ更新の時間も確保できそうなもんですけどどうも関係ないというか、むしろそのシワ寄せで昨年よりもバタついている印象。 もうすっかり年の瀬ですもんね。早かった。 今日は久々の更新にして久々の革靴購入ネタなんですけど… レッドウィング899。実はこれ買ったの5月なんですよ…。 半年も過ぎてようやくの購入ブログ、ってところからも、単にブログに飽きて更新してなかったわけじゃないことをお分かりいただけたかと思うのですが(その間もちょこちょこブログ更新しているわけで)、今バイク通勤ということもあって、新しい革靴を履き下ろすタイミングがな…
Merry Christmas! 2020
今日だって、ありふれた、冬の一日だけど、And so I'm offering this simple phraseTo kids from one to...
黄色と青が一緒になって
日陰のルリビタキ
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今シーズン初めての青いルリビタキ。中々姿を見せて呉れないのをやっと撮った。日当たりの悪い所の上、直ぐに飛び去る。取り敢えず証拠写真。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)よりFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー日陰のルリビタキ
2020年最後の三ッ峠行
そろそろ行っておかないと厳しくなるということで、22日の夜に向かいました。 このところ、中央道経由が多かったのですが、今回はある目的があり国道20号線で。 寝静まった上野原を抜けます。 今回の目的は
プラントを撮る
無駄な飾り付けや演出もない。ただただ機能を追い求めたその造形。でもその無骨なその立ち姿に言葉では表現できない迫力を感じるのはなぜだろう。人を寄せつけることをかたくなに拒むようなその佇まい。不思議な魅力を感じてしまうプラントたち。夜になると昼間とはまた全然
華回廊
この「光のトンネル」(200m)は「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」に選ばれた超人気のスポットだそうです。にほんブログ村
天宝一
究極のしぼりたて純米酒『これが酒じゃ』朝一番で搾ったお酒をそのまま瓶に詰め込んだフレッシュさと1年に一度だけしか造らないという希少性に魅かれお正月用に準備...
車型が変わっても歴史はつづく。
本日は、いずっぱこ。伊豆長岡駅の「踊り子」号案内板。「踊り子」号が停車する伊豆長岡駅には、特急運賃表が設置されています。けっこう年季の入った看板のようですけれど、3月のダイヤ改正ではどうなるのでしょう?料金表示を書き替えて使われ続けるのかなという感じがしますが...なにせ駿豆線内も特別料金が要るようになってしまいますからね、かえすがえすも残念。それにしても、三島駅で東海道新幹線に乗り換え出来るのに...
クリスマスプレゼント
「クリスマスだな」 「うん、クリスマスだな」 「あの・・・」 「あのさ・・・」 「なんだよ、おまえから言えよ」 「おまえこそ、先に言えよ」 …
松江城から見えた光差す景色
島根旅の続きです。。。初日に寝台列車を降りて足立美術館を訪れた後。午後一の目的地は「松江城」でした。国宝のお城は、姫路城と松本城には行ったことがあるので。...
順打ちで、大日寺から常楽寺まで歩く
四国霊場第十三番札所・大日寺の本堂でのお勤めを済ませ、次に大師堂へ。大師堂は納経所近くなので順序としても位置関係としても本堂の次が大師堂というのが良いです。…
童学寺から大日寺(第十三番札所)へ
四国別格二十霊場の第二番・童学寺に着いたとき、駐車場に大型バスが停まっていました。 境内に入ってみると、はやり、巡拝の団体がお参りにきていました。 本堂は焼…
クリスマスナイトサイクリング!?
毎年クリスマスには、近隣のイルミネーションイベントをランニングか自転車で出かけていました。今年はコロナ自粛もあり、クリスマスイベントも縮小。仮にコロナが拡大せず、無事にイベント開催されていても、今の我が家からはちょっと遠すぎて気軽には行けませんでした。毎
冬の薔薇・Sangerhauser Jubilaumsrose
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)冬に咲くピンクの薔薇。ザンガーハウザーユビレウムローゼ(SangerhauserJubilaumsrose)。薔薇・Sangeruhauserjubilaumsrose・ドイツ2003年コルデス作・ドイツのザンガーハウザーバラ園100周年を記念して名付けられた・アプリコットピンクの花色の薔薇(説明板)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー冬の薔薇・SangerhauserJubilaumsrose
我が家の小さなクリスマス
クリスマスツリーを飾らなくなってもう何年になるろう。もうサンタさんもやって来ることもない我が家。それでもちょっと気持ちだけの…イブの夜。
光りの大河
今回はイルミネーションでも有名な「なばなの里」のです。初めてで知らなかったのですが、この「なばなの里」は三重県桑名市のナガシマリゾートの一部なんですね。にほんブログ村
一休みのセグロセキレイ
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)山裾の枯葉が沈んだ浅い堀にセグロセキレイが居た。尾をピンピン振りながら忙しく枯葉をひっくり返している。ひとしきり餌を探した後近くの棒の先に留まって羽繕い。セグロセキレイ・スズメ目セキレイ科セキレイ属セグロセキレイ種・食性は雑食・日本では普通に見られる留鳥・日本の固有種として扱われることが多いが、ロシア沿海地方沿岸部、朝鮮半島、台湾、中国北部沿岸部などでの観察記録もある(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー一休みのセグロセキレイ
大きなお口を開けてパクパク
枝豆の葉っぱをあげたら大喜び
お姉ちゃん~お帰り
ブルーベリーはウマウマだね
お散歩大好き
サザエの殻はいらないよ
北海道旅行3日目
北海道旅行にきてます
北海道旅行2日目
サクランボがおいしいよ
紫キャベツは嫌いだよ
父ちゃん遊んでよ
初めて食べたマンゴスチンはウマウマだね
大きなお口を開けてトマトを食べている姿にホッコリ
大きなお口を開けてチコリをバリバリ
We wish …
♪We wish you a merry Christmas, And a Happy New Year♬今年は少しだけお部屋イルミネーション
写真集「5252 〜LOMO LC-A」
人気のトイカメラ・LOMO LC-A。 今は、LOMO LC-A+というバージョンに進化していますが、 ワタシが使っているのは、初期モデルの方。 多重露光ができない、という難点はありますが、 ヴィヴィッドな色合いが特徴の、 ちっちゃいけれど、デキる子です♪ そんなトイカメラの人気者・LOMO LC-Aで撮った写真達を集めて、 1冊の写真集にまとめました。 是非、お手に取って、その素敵な色を楽しんで下さい。 画像をク…
太郎坊宮や石割神社の巨大割目とモンゴル・バリ島との不思議な関係
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
鳥インフルとコロナ禍に思う
毎年今頃の季節になると鳥インフルエンザの発生により何万、何十万羽もの鶏が人間側の勝手な都合で、有無を言わさず殺処分されるニュースを聞くたび、心が痛むのは自分だけだろうか・・もともと鳥インフルエンザウィルスの宿主の野鳥が、自然の野生状態で大量死したと言う話は聞いたことがない。。人間側の都合で経済効率第一で鶏をあんな狭いケージに大量に押し込めて、不自然な3密状態で飼うのはインフルエンザウィルスにとっては、次の宿主がすぐ隣にいるため、早く増殖するには最適な増殖環境と言える。今のところ鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥との濃密な接触等の特殊な場合を除いて、通常では人には感染しないが、将来人から人へ直接感染できるようにウィルスが変異する可能性もある・・文明を発達させた人間は、自然を離れて大都市に密集して住み、かつ、渡...鳥インフルとコロナ禍に思う
こんなサイクリングは如何でしょう♪
自転車遊びって型にハマらずに自由であるのが魅力なのに、何だか不自由な自転車遊びしか出来ない人が多いような……。若い頃から競技や日本一周といった一通りの自転車遊びをしてきましたが、今は子供の頃の原点に戻ったような、身近な風景や生き物との遭遇にサイクリングの
そろばん博物館にて
そろばんの町として知られている兵庫県小野市。訪ねたのは伝統産業会館内にあるそろばん博物館。入口で出迎えてくれたのはなんと…そろばんで作られた播州姫路城。そろばん玉5万個なんて、もぉこれ圧巻!そしてその隣には、同じくそろばん玉で作られた祭りの神輿。資料室には
輝くチューリップ
本物のチューリップのライトアップのほかにこんなチューリップ畑もありました。にほんブログ村
2020年に買って良かった撮影アイテム3選
今年も残り僅かとなりました。2020年を振り返って、買って良かった撮影アイテム3選を印象に残っている写真とともに紹介します。 目次 Neewer NL660 2.4G LEDビデオライト TIGORA ファンベスト Sony Xperia 5 IIスマートフォン まとめ Neewer NL660 2.4G LEDビデオライト 最初は、年初に買ったNeewer NL660 2.4G LEDビデオライトです。 本格的なブログ運営に向け、機材や食品紹介のブツ撮りやテーブルフォトの照明用として購入しました。 K-3+DA★55 2020/5 「テーブルを彩るドライフルーツ」 ブツ撮りはストロボ、テーブ…
life goes on. 共有。
網棚
網棚の上って、空いてるよね。 満員電車なんかに乗ってるとさ、 「あの上に寝転んだら楽だろうなぁ〜」 って、思ったりすること、ない? ある、ある。 電車が混んでなくても、 ちょっと登ってみたいって思う。 …
ピンクの薔薇
*cranberry*さん企画毎月、23日「ピンク祭」参加させていただきました
一番咲きの梅
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)毎年近辺一番に咲く梅の木。近くを通ったので寄って見た。冬至の今もう咲いて居た。梅の香に誘われてか虫も来ていた。FC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー一番咲きの梅
鯛が大漁だぁ!
ご近所でちょっと有名な鯛焼き屋さん「丹波製餡所」。今日の釣果は形のいい鯛がなんと10尾♪ .。゚+.(・∀・)゚+.゚久しぶりの大漁だぁぁここの鯛焼き自家製の餡は甘さ控えめのさっぱり系。それを包む皮は薄くてパリッとした絶妙歯ごたえ。注文してから1尾ずつ焼いてくれるのでい
天空の輝き
ふらふら散策を続けていて、とある広場に行くと綺麗なイルミネーションが上空を覆うように輝いていました。にほんブログ村
ベイクォーターのクリスマス★
ベイクォーターにちょこっと買い物に行ったら、広場には今年も大きなクリスマスツリーとメリーゴーランドがありました。テーマは「クリスマスサーカス」だそうです。昼間…
写真からドラマを生み出すにはどう撮るのか?
今日届いたもの。 タイトルどおりの書籍です。 水無月いとさんが出ているとあって購入してみました。 私もポートレートを撮る端くれとして、ぜひ参考にしたいと…。 じっくり読むのが楽しみ。 でも、今晩はおねむで、お休みなさい (^^)
枯れ葉よ〜
えーと。経済界の動きは、と。 うわ、葉っぱが落ちてきた。 すっかり冬だなぁ。 外は寒いや、ブルブル。 ネクタイだけじゃ寒くない? コートを着た方がいいんじゃない? コポタロウ。
稗田野神社の「石の環」・古羅漢と韓竈神社にも共通する再生呪術とは?
Hot Lips
寄り添うように花を咲かせるSalvia microphylla Hot Lips季節が移ろう中で赤と白の占める割合が変わります夏は赤く寒くなるにつれ白が増...
近況
今年もクリスマスが近づいていますが我が家はクリスチャンではないのでいつも地味。今年は小さいチョコレートのクリスマスケーキを早めの日曜に頂いて終了。 ここ2…
NGC6946(花火銀河)
花火銀河(NGC6946)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は秋でケフェウス座の中間渦巻銀河。位置は白鳥座とケフェウス座の境界線付近でα星のアルデミランの近く「赤経20h34m48.0s/赤緯+60゚09’00″」。約9等級で視直径は「11.5 x 10′」位。適正焦点距離は単体で800~4000㎜位がおすすめ。
冬木立に沈む夕陽と夕焼け富士
冬至の昨日、夕方散歩で撮ったすっかり葉を落とした「冬木立」の先に沈む夕陽と、夕焼けに染まる空と富士のシルエットをアップします。冬の厳しい寒気の中で見る夕陽や茜に染まる夕焼け空と富士は、また一段ときれいで印象深いものがある。「冬木立」とは、葉を落として冬の空に丸裸になった幹や枝をさらしながら立ち並んでいる冬枯れの木々のこと。いかにも寒そうでチョッと淋しそうな風情も感じさせる言葉です。。すっかり葉を落とした冬木立の中を沈む夕陽。画像右端には夕陽に浮かぶ富士山のシルエット。富士山と夕陽の沈む位置は、これから春分に向かって徐々に近づいて行く。夕陽が沈んだ後の冬茜に染まる空。冬木立越しに観る冬茜に浮かぶ富士山。冬至を過ぎても日の出の時間はまだ遅くなり続けていますが・・日没時間は既に数日前から反転して伸び始めています。夕陽...冬木立に沈む夕陽と夕焼け富士
アンブレラストリート
アーケードに飾られた1000本のアンブレラがオーロラカラーに輝いて、とても幻想的でロマンティックな雰囲気を創り上げていました。にほんブログ村
一瞬のミソサザイ
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)コクマルガラスをひとまず置いて、ルリビタキが出ると言う所に行って見た。ルリはビタキは中々現れなかった。散歩がてらに通り掛かった人が、ミソサザイが出たと手招きした。ミソサザイが現れるとは予想して居なかった。薄暗い岩の間をちょろちょろ動く物が見えた。日が当たって居る岩にミソサザイが乗ったので何とか数枚撮れた。ミソサザイ・スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属ミソサザイ種・日本では大隅半島以北に周年生息している・日本に生息するに野鳥の中で、キクイタダキと共に最小の部類に属する(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里201...一瞬のミソサザイ
塩田温泉夕やけこやけ(3) 夕食編
湯上りにぐいっと楽しんだ冷たい地酒。ほっこり気分で夕食の席へ。何とまぁお洒落な前菜たち。御椀物は油で揚げた甘鯛とゴマ豆腐。ドライアイスの演出で登場したのは刺身の盛り合わせ。マグロの中トロ。「醤油でなく岩塩でお食べ下さい」刺身を塩で食べるって....でもこれが
2020年12月 (51件〜100件)