ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「花・園芸」カテゴリーを選択しなおす
木々の花咲く姿、新芽の息吹、秋の紅葉と実り 自然の樹木でも庭の木でもかまいません あなたの身近にある 四季折々の樹木の姿を トラックバックしてください
U様邸リフォーム工事*1F&2Fの洗面台
◎4月のパンジービオラのハンギング*寄植え
豪華つばきヘンリー・イ・ハンティントン
イタリアひとり旅*ずっとここにいたい💕
旅行2日目は、超盛りだくさん(その2)〜③「大室山」→④「一碧湖」→⑤「小室山」〜
イタリアひとり旅*オルチャでラッセル・クロウを思い出す✨
油断してたらもう満開
蕾は希望の塊*元気出していこう!
近場にも春が来た♪
宿泊は「稲取銀水荘」に!
旅行2日目は、超盛りだくさん(その1)〜①「魚市場&こらっしぇ」→②「細野高原」〜
葉の色が魅力的なコ&蕾が多い人気のコ
誕生日🎂
非日常体験で、思い出づくり💕
晴れの日が続かないなあ…。
桜の木をいじめないで!
根の状態は
剪定作業 2025年 ③
弱っていたので。。。
【タイム】植え替えと枝の整理を行いました
切れる
井出掃除と庭木の剪定
長寿梅の植え替え2025
それは切りすぎや〜!!育ち過ぎたバラの冬剪定
3月13日、不織布から脱皮です / 「虎屋」上生菓子
枯れ池や蛙跳び出す石の音
クレマチスの植え替え2025③
ルピナスに蕾★切って切って★春の5大花木に?
クレマチスの植え替え2025②
【植え替え失敗】ローズマリーを枯らした要因
メタセコイア-生きている化石は語る-
全然詳しくないけれど非常に気になる存在メタセコイア。植物を通じて環境を考える良い機会になりそうですね。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ヒノキ(檜)とアスナロ(翌檜)、サワラ(椹)
古事記において、建材としての使用に適しているとされたヒノキ(檜)は、加工性に優れ、緻密で狂いがすくなく、芳香を放つなどのことから、神社や寺院の建築によく使われてきたとされ、日本の最高品質の建築材と言われます。ここでは、ヒノキ(檜)の近縁種である、アスナロ(翌檜)、サワラ(椹)についても調べました。| 常緑高木
キウイの剪定をしました
毎年この時期に行っている、キウイの剪定をしました。インターネットで調べて行っているのですが、今年は、いつもより思い切って切りました。あまりにも、枝が奔放に伸びているので、整理しました。| 果樹
梅 開花宣言@近畿 ポッカポカ♪ 素敵な気になる木
シジュウカラ 野鳥 鳥 クロガネモチ オタフクナンテン 梅 梅林 花見 樹木 ハクモクレン ソシンロウバイ 蝋梅 花 花言葉 flower garden アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 春 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン am…
コロナ退散を願って…柳宗理のキッチン道具で作る七草がゆ&高野豆腐2021
1月20日に… 二十四節気の大寒を過ぎ、 本格的な冬の季節を迎え… 寒さの底を実感する季節になりました。 ですが、 最高気温が7-8度から… 来週からは10-15度と春を感じる暖かい気温にもなったり、 三寒四温で…また寒
タラノキ(楤木)の春から冬の営み
山菜の王様とも呼ばれると聞く「タラの芽」は、タラノキ(楤木)の新芽です。昨年、タラノキの新芽がでる春から、冬に実が落ちるまでの変化を撮って見ました。撮った樹の高さは5m程大きめで、幹の途中で2本に枝分かれしています。| 落葉低木
スギ(杉)の樹と花粉など
スギ(杉)の花粉症が心配される時期になってきました。スギの花粉症が指摘されだしたのは、1960年ころだそうですが、今年も花粉を飛ばす雄花がふくらんできているようです。スギの花粉は、雄花から飛びます。雄花は5mm位の大きさですが、スギ</の枝には、たくさん着いています。| 常緑高木
国際郵便物の宛名書き ★差し入れ 初春の香りと焼き菓子
グルメ ティータイム tea time スイーツ おやつ お菓子 焼き菓子 シュークリーム 濃厚カスタードシュー 洋菓子 お土産 差入れ 頂き物 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン Americ…
トチノキ(栃の木)の幼木の冬芽
トチノキの茶色い冬芽は、表面がネバついていて、虫の侵入防止や防寒をしていると言われます。他の樹には見られないことのようですが、幼木の冬芽と芽生えの様子を見てみました。若いトチノキは枝はなく、冬には葉を落として、まっすぐ伸びた1本の樹になっています。落葉高木 |
丸っこいドングリのアラカシ(粗樫)
通りかかった博物館の生垣や公園にアラカシが植えられていました。樫のなかまには、シラカシ、アカガシ、イチイガシなどたくさんあって、ドングリをつけまうすが、昆虫もよく集まる樹といわれます。「金は貸すが、借りん」と縁起を担いで、アラカシと花梨を植えることがあるとか、| 常緑高木
マサキ(柾、正木)の赤い実
公園で、マサキに赤い実がついているのを見かけました。4mほどの高さの樹のあちこちに、たくさんの実がついていました。よく見ると、茶色い殻から、橙色の種が飛び出しています。橙色のものは、仮種皮と呼ばれる皮で、その下に白い色の種が収まっています。| 常緑低木
枝に残ったヤシャブシの実
葉が落ちたヤシャブシ(夜叉五倍子)の樹に、たくさんの実がついているのを見かけます。独特の形をした実で、装飾にしても面白いと思います。ヤシャブシは、道路工事後の法面などの緑化にも使われており、道沿いによく見られます。 | 落葉高木
変化の年から?!柔和な2021年へ…コロナ禍で迎えるお正月
遅ればせながら… 新年あけまして おめでとうございます。 今年のお正月は、コロナ禍で… ステイホームの年末年始に、 外出自粛気味だった為、 初詣は…近所のお寺に短時間で行くだけにしましたが…。
ムクロジ(無患子)の黒い実
ムクロジ(無患子)の実は、昔から、果皮が洗剤として、種は羽根つきの羽根の珠に使われてきました。漢字では、「子が患わ無い」と書かれ、邪気を追い払うと伝えられてきたようです。実は、黄色っぽい果皮におおわれており、この中に、黒い種が入っています。| 落葉高木
山で育つユズリハ(楪、譲葉)
ユズリハ(楪、譲葉)は、縁起のいい植物として、正月の鏡餅や門松に使われます。ここでは、山で元気に育っているユズリハの様子について書きました。| 常緑高木
アカマツ(赤松)とクロマツ(黒松)について
門松は、一般家庭では、ほとんど作られなくなっていますが、新年の幸せをもたらす歳神様が依りつくためのものとして、平安時代ころから、つくられ始められたと言われます。ここでは、門松に使われる、アカマツ(赤松)とクロマツ(黒松)について調べてみました。| 常緑高木
2021年01月 (1件〜50件)