闘病日記と家庭菜園
1件〜100件
2023年1月28日 新着苗です
かあさんはやさしいおばあちゃん。
Gymnocalycium friedrichiiとは何者か?
2023年1月27日 我が家の野菜畑
Gymnocalycium mihanovichiiとは何者か?
2023年1月26日 快晴の朝
2023年1月25日 雪の朝
🌟♡So much in Love🌟🎙Polly Brown
2023年1月24日 白いサボテンと温室風景
2023年1月23日 新着苗より & 赤花白星
白斜子 いつの間に…
フェロカクタス属「真珠」が満開
2023年1月22日 新着苗です
2023年1月21日 今日の刺
黒牡丹を掃除したら…。(黒牡丹美化計画を実行)
3連休が2週間にわたり続いた… シルバーウイークも 度重なる台風の襲来で終わり…。 9月23日に、 二十四節気の秋分の日を迎えると… 夜は気温が下がり、 ちらほらと紅葉も始まり… 過ごしやすい秋らしい季節に
いよいよ9月も終わりでもうすぐ10月の衣替え 最近は朝方に冷えて寝冷えしそうになることもあるし、お布団等の季節の変わり目への入れ替えに勤しみつつ、ゆるやか…
朝顔やミニバラが咲き乱れる中、一輪で圧倒的な存在感の赤いバラがいよいよ花開きそう そう思ってた翌日には、もうかなり開いた。さらに、バラは朝顔とは違い、気温と共…
体重「88.8㎏」から、ダイエットを始めました。「米」「パン」「麺、(十割ソバを除く)」を食べない生活を「2020年11月」から継続してます。恐ろしき「人体実験中」です。 (°◇°;) 💦 ひえっ ひえっ現在は、統計的に、病気になりにくい「BMI=22」の「62.0㎏」の維持を目標にしてます。( ̄  ̄)b今朝の体重と、体脂肪率です。少し、オーバーしてしまいました。 (´∵`) アリャリャ昨日は、月曜日でした。「前...
今年2022年は、 9月10日が中秋の名月でした…。 毎年… 秋分の日に近い中秋の名月なので、 ススキ等の生花等…何も準備していなかったものの…。 何も準備できませんでしたが… 今年の中秋の名月は、
台風心配ですね。大事なベルガモットの果実心配なんでリビングへ (adsbygoogle = window.adsbygoo...
朝顔が咲き乱れてる傍らで、ピンクのミニバラも咲き始めたよく見るとミニバラも、いくつかの蕾をつけ始めたと思ってたら、、一斉に咲いたなんか、お花屋さんみたいにな…
9月に入った頃から朝顔の勢いがスゴイ。 朝顔は日照時間の関係で、日が短くなるほどに早朝から咲き始めるそうで、最近は寝覚めると一番に水やりがてら朝顔の観賞朝焼け…
みなさんは毎日果物を食べますか? 私は毎朝果物を食べるようにしています。イチゴやモモ、なしにぶどうなどなど。大好物の果物はいっぱいあります。 最近はあれも値上…
勢力の強い台風11号が過ぎ去り、 ようやく秋らしく…少し涼しくなったと思ったら、 また台風12号が近づいてきました…。 (その後…13・14号とトリプル台風に…。) 日暮れが早くなり、 毎日なんだかあっという間に
11/12(土)~5回シリーズで天然アロマを生活に取り入れ方を紹介するワークショップの講師を担当します...
9月も少しずつ過ぎ去り、気が付けば西洋歴の重陽の節句 菊のお花はどうしても仏花のイメージが強くて、あまり好きじゃないけど、洋風の菊の仲間はベランダにもある旧暦…
おつかれさまです。 代官山にある重要文化財『旧朝倉家住宅」へ。 旧朝倉家住宅は、東京府議会議長や渋谷区議会議長も務めた朝倉虎治郎氏によって、1919年(大正8年)建てられました。 大正時代に建築されたこの立派なお屋敷は、歴史的建造物として、重要文化財に指定されています。 見学料は100円!!! おじゃまします。 応接室。 違い棚の下にもありますが、襖絵鑑賞も、この建物の楽しみのひとつです。 順路に従って進みます。 2階へ。 2階には、和室が二部屋と、広間があります。 広間の襖絵も素敵。 広間の前には、板張りの長い廊下。 ここから庭をのぞき見ると、ちょっと贅沢な気分になります。 見取り図です。 …
猛暑の夏の暑さで… グッタリと疲れやすく、 仕事も忙しく… 度重なるトラブルに対応しながらも、 第7波の新型コロナの爆発的な感染拡大で…。 ほぼ仕事と… スポーツクラブにしか行かないうちに、 8月葉月を終
体重「88.8㎏」から、ダイエットを始めました。「米」「パン」「麺、(十割ソバを除く)」を食べない生活を「2020年11月」から継続してます。恐ろしき「人体実験中」です。 (°◇°;) 💦 ひえっ ひえっ現在は、統計的に、病気になりにくい「BMI=22」の「62.0㎏」の維持を目標にしてます。( ̄  ̄)b今朝の体重です。あぶねぇー (⌒_⌒; タラタラまた、目標上限の赤線、ギリギリぞ 昨日の、夕ご飯は、「ヨーグルト...
やっと9月。朝夕は涼しくなったものの、まだまだ残暑の日々。 蒸し暑いのが苦手で、出掛けようという気にはなれないけど、つい最近、初めて青い朝顔が咲いた青い朝顔が…
まだまだ残暑が厳しく… 日中は30-35度の気温が高い晩夏ですが…。 8月23日に、 二十四節気の処暑を迎えて… 暑い暑い猛暑の夏から… 暑さも落ち着いていくことに期待しています。 寝苦しい…熱帯夜に
かなり整理も進んだけど、もう少しだけ沖縄旅の続きです。よかったら、どうぞ~ 水族館を後に、公園内の売店近くにはキッチンカーが沢山、出店してて、少し休憩。ぬちま…
キウィは今こんな状態。 数はそこそこ実っているようだが、小さいかもしれない。 枝はどんどんのびて、周囲の木々に絡みつき暴れまくっている。 どうしても剪定が甘くなってしまうのだ。 栗は日本ミツバチの蜜源としても貴重な木らしいので増やそうと 思っている。 栗は丹沢、倉片甘栗、ジャ…
今日は処暑。とはいえ蒸し暑く、まだまだ快適な気温ではないけど、秋の気配は深まりつつあり、お盆の頃から、売られ始めた秋の味覚にはまってます大好きな城陽の無花果と…
8月も半ばを過ぎたというのに、まだアジサイが賑やかな山の庭 です。 大好きなアジサイの一つ、城ケ崎。 咲きかけの澄んだ青(上の画像)もいいけれど、濃く変化したと ころ(下の画像)も好き。
残暑お見舞い申し上げます。 8月7日に、 二十四節気の立秋を迎えて…暦の上では秋。 お盆も過ぎて、 ゲリラ豪雨であっても…雨降りが続くと、 少し気温も下がり… 秋雨前線が来たかのように、 秋の
先日、用の帰りに通り道のスーパーで買い物してランチしようと歩いてるとこの看板が目に止まった。 うちではこの習慣はないから、この時期にお寺を訪れることはないけど…
沖縄旅の続きです。よかったら、どうぞ~ 守礼門を出て、少し歩き『玉陵』と呼ばれる王家の陵墓へ。 陵墓へ向かう道は公園になってて、立派なガジュマル。沖縄では、こ…
わが家のベランダ庭 (ルーフバルコニー)では、 ここ数年… ほぼ果樹ばかりの栽培になってしまっていますが…。 昨年からは、 挿し木から育てた…唯一の花の紫陽花が、 今年は一輪だけでしたが、 綺麗
ヤノネボンテンカ(Lassa hastata (Cav.) Kuntze )アオイ科 ヤノネボンテンカ属残暑お見舞い申し上げます!暑い日が続いておりますが 皆様には お変わりございませんでしょうか・・・ラニーニャ現象のせいか 気候が激しく変化しております。世界的に酷暑が続いたり 大雨による災害はあまりにも悲惨です。おまけに このところ暗いニュースばかりで 気も滅入ってきますね。久しぶりの更新です。いろんなことがあったわけではな...
前回 続きです。よかったら、どうぞ~どこかで、一休みしようと適当な喫茶店を探しつつ、国際道りを散策昭和風アーケード商店街が那覇にも沢山リカちゃんが沖縄の着物着…
我が家のベルガモットに実がつきました。 11月か12月に無事収穫できるといいなあ ベルガモ...
8月に入ると共にコロナの感染拡大と、、記録的な猛暑でキケンな暑さだから、買い物も近くや帰り道で済まして寄り道する気力もなく、一目散に帰ってます そんな中、植物…
6月22日に… パソコンが故障してから…。 次に… その修理の知らせを受け取ったiPhoneを、 廊下に落下させて…画面割れし、 (強化ガラスの保護フィルムは無事…) 修理に出すので使えなくなって…。(T_T)/~~~
体重「88.8㎏」から、ダイエットを始めました。「米」「パン」「麺、(十割ソバを除く)」を食べない生活を「2020年11月」から継続してます。とうとう、2022年4月3日(記事は4月4日)から「動物性の肉」も「塩サバ」しか食べなくなりました。恐ろしき「人体実験中」です。(@_@;)💦 ひえっ ひえっ現在は、統計的に、病気になりにくい「BMI=22」の「62.0㎏」を維持してます。今朝の体重です。ほう、減った・・・ 減りすぎだ (°...
みなさんこんにちは! いえたるです。種から育てているエメラルドメロンという品種のメロンを紹介したいと思います。【エメラルドメロン】地這栽培用メロンとのことですが、立木栽培で栽培しています。なんら問題なく立木栽培できていますよ。果肉は緑色で多汁性で糖度15度前後で食味がとても良いとのことです。果重は1.5kg前後で肥大性がよく、ネットがよく出る高級種だそうです。実際に育ててみると着果後 エメラルドだけあっ...
山アジサイの開花がずいぶん遅れた。 咲きの良くないものが多いけれど、青色系は美しい色が出ている。 「藍姫」 色濃くて好きな品種だが成長が遅い。 「深山八重桜」
トウコマツナギ(唐駒繋)は、5~7月に、花序でピンクの蝶形花を咲かせます。中国原産のマメ科の落葉低木で、道路の法面緑化のために輸入されました。よくにた在来種のコマツナにくらべて、花や樹は大きくなります
春先に買ったパキラが2回の植え替えで大きくなってきました!最初は小さなポットでしたが、こちらの鉢↓に植え替え、 更に大きめに植え替え…すくすく育ってて嬉しい(๑˃̵ᴗ˂̵)そんなリビングをグリーンを増やす計画と共に、久しぶりに小さなDIYを計画中…先日届いたこ
家を建てて3年目になりますが、新築記念として庭先に沢山の果樹を植えました。3年経ってようやく実り始めて来たので紹介していこうと思います。今回はみかんとヤマモモです。【みかん】みかんは表面が濃橙紅色に染まる『小原紅早生』を栽培しています。1年目 小原紅早生関東でもこの辺では1~2月に-7℃まで下がる日が数日あり、冬場には寒さ対策が欠かせません。寒冷紗で包んで対策をしていましたが、木が大きくなってくると大変な...
家を建てて3年目になりますが、新築記念として庭先に沢山の果樹を植えました。3年経ってようやく実り始めて来たので紹介していこうと思います。今回はすももとプルーンです。【すもも・プルーン】すももは2種類『貴陽』と『バイオチェリー』プルーンも2種類で『ゴールドルチェ』と『スイートツアー』栽培しています。1年目 左がプルーン(ゴールドルチェ)で右がすもも(貴陽)1年目 すもも(バイオチェリー)1年目 プルーン(...
キウィに実が付いている。 この提灯のような姿、可愛いでしょ♪ 見た目はこのぐらいの姿の時が一番好き。 勿論食べられるようになったら嬉しさは格別ですけどね。 昨年キウィのドライフルーツに填まって以来、収穫時が待ち遠しく て仕方がない。 今年は数が少ないと諦めていたシオデが…
モナルダ(別名タイマツバナ)が見事に咲いている。 こんなに咲くのは初めて。 「♪モナルダ、モナルダ〜〜」と調子っぱずれの声を張り上げる kiiさん。 「モナリザでしょ」とは分かっているけれど、言わない! 耳が穢れたから本物を聴こうかな。。。なんて意地悪なことを考え てしまった。
アマチャは、葉を乾燥して発酵させることによって飲物の「甘茶」がつくられ、4月8日の「花まつり」などで使われます。ヤマアジサイの変種で、5~6月にガクアジサイによくにた花を咲かせます。主に、本州以南で園
体重「88.8㎏」から、ダイエットを始めました。「米」「パン」「麺、(十割ソバを除く)」を食べない生活を「2020年11月」から継続してます。とうとう、2022年4月3日(記事は4月4日)から「動物性の肉」も「塩サバ」しか食べなくなりました。恐ろしき「人体実験中」です。(@_@;)💦 ひえっ ひえっ現在は、統計的に、病気になりにくい「BMI=22」の「62.0㎏」を維持してます。今朝の体重です。いい感じです。(^._.^)ノ62㎏から、0....
もう三日、降雨に見舞われない日はないというぐらいに、とにかく 雨が多い。 外の作業ができないのでイライラするが、こればかりは仕方がない。 「サラサウツギ」 シモツケは相変わらず元気だ。 「黄金シモツケ」葉が黄色いのが特徴。
「米」「パン」「麺、(十割ソバを除く)」を食べない生活を「2020年11月」から継続してます。とうとう、4月3日(記事は4月4日)から「魚肉類」も「塩サバ」しか食べなくなりました。恐ろしき「人体実験中」です。(@_@;)💦 ひえっ 大丈夫?痩せすぎたので、21年12月から「62.0㎏」を目指してます。今朝の体重です。昨日より、0.5㎏ も増えたぞ?休日シフトだったとは言え、すごい乱高下体重推移グラフが、のこぎりの刃の様な、...
ヤブニッケイは、関東・北陸以西に分布するクスノキ科の常緑高木広葉樹で、6月ごろに5mmほどの小さな黄緑の花を花序になって咲かせます。花が終わったあとに15mmほどの丸い実をつけ、10~11月ごろに黒く
ツルマサキは、6~7月ごろ、葉腋から伸びた花柄の先に、花序になってたくさんの黄緑の花を咲かせます。花の直径6~7mmほどで、1個の雌しべと、花びら、萼、雄しべが4個づつつきます。ツル性の常緑性木本で、
毎日暑い!暑い!暑い!言葉にすると尚暑いかも…さてさて、そんな酷暑の中、我が家のベランダに新しいものが仲間入りしました〜♪いきなり完成写真からですが…左側の植木を置いている棚が新入りさん…ここ数日暑いのに、なぜか夫のDIY熱にスイッチが入りまして…私の願いを
我が家で育てているベルガモット2本のうち1本に実が付きました 2年苗を買って2年だからまだ4年生ですし...
梅雨の季節とは云え… すでに最高気温30度を超える真夏日続きで、 熱中症になりかねない… 高温多湿な暑さに、 早くもグッタリと夏バテならぬ… 梅雨バテになっているようで、疲れ気味な毎日です。 た
最近お墓参りした?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう今日は沖縄の日なんだそう。子供の頃ひめゆりの塔の映画を学校で観た時は衝撃だった。沖…
山田池の写真整理です良かったら、どうぞ~ 菖蒲園を観賞した後、池のまわりのベンチで、休憩ちなみに、すぐ近くに売店があったけど、休業中でその代わりにかき氷と唐揚…
『生きとし生けるもの』色々な解釈があるかと思いますが、簡単に言ってしまえば生命あるものすべて…人も動物も植物も…だそうです。だからなのか、なぜかお花の水換えの時や、植物の水やりの時にふと頭に浮かぶフレーズなんです…ってちょっと大袈裟かな?今の時期はグリー
家を建てて3年目になりますが、新築記念として庭先に沢山の果樹を植えました。3年経ってようやく実り始めて来たので報告しま~す。あまり大きくならないようにすることと、その後の移動も考えて不織布のポット鉢で栽培しています。不織布ポット鉢のメリットは何といっても向き変えや移植が簡単にできること。2年目になると仕立て方が決まり主枝の向きが確定してきますが、こっちの方向へ伸びてほしかったなーとかもっと広い場所へ...
なかなかゆっくり観に来れなかった伏見港公園の疎水沿いの紫陽花青紅葉とブルーの紫陽花のコントラストは涼しげで素敵今年は丸い西洋紫陽花は姿を消して国産の額紫陽花の…
6月14日の15時過ぎに45℃以上のベランダで、行った「亀甲竜」の植替え作業。熱中症みたいに、調子が悪くなってしまいました。植替えの画像ですが、・植え替えの画像が、上手に撮れない・頭が植え替えで一杯で、ほとんど撮影してない。 (なんせ、手が土だらけで、スマホを触れなくて・・・植物の画像が上手に撮影できない。・暑さで、脳が沸騰してた。等の、理由で投稿するかどうか迷ったのですが投稿します。「亀甲竜」とは、どん...
沖縄→ 関東甲信越→四国地方に続き、 近畿地方は6月14日に梅雨入り。 九州から東北地方と… 全国でも6月15日に梅雨入りしました。 その梅雨入りを待つかのように、 わが家でたった一輪の… 挿し木か
紫陽花園をチラ見した後、花しょうぶ園へ。菖蒲園の前の山田池も輝いてるちなみに、山田池は外周が2km程で、平安時代に灌漑用の溜め池として1200年前に作られた。…
少し前の過日、府立植物園を訪れた帰り、出口に向かっていると、北山ゲートの噴水広場近くに一際目立つ美しき大木輝いてて大きいけど、あの色は何樹の表皮を補修するお薬…
この日は、夕方から雨がパラつく予定で、その前にサクッと参拝して花菖蒲を観賞して、、の予定が、つい参道沿いの庭園が素敵で見入ってしまった ようやく当初の予定の水…
水上橋を渡った辺りの花菖蒲を観賞して、水生植物園に向かう前に、天神さんへ参拝しようと、境内へ。途中、写真館とカフェの辺りの紫陽花が美しい婚礼などに利用される写…
キウイに実がつきました。5月中ごろから花が咲き始め、6月5日には小さな実がついていました。2月に剪定して施肥して、3月末ごろから葉が出始めたキウイですが、無事実がつきました。日照不足や剪定の失敗などで
少し前の過日、ウォーキングを兼ねたお散歩で長岡京へ長岡京といえば、長岡天神生憎の天気ではあるけど、それもあって近場のお散歩で、この辺りにやってきた。 曇っては…
山の庭は今、白い花木が多い。 「テマリカンボク」 フワッとした雰囲気が大好き。 幼いころを思い起こさせる懐かしい木です。 昨年思い切って切り詰めたので今年は花が少ないけれど、挿し木 がしっかり根付いてくれているようなので、いずれの日にかまた 素敵な姿を見せてくれるだろ…
高知一人旅~その③「モネの庭」 牧野植物園を訪れた翌日はフリー。桂浜など、高知観光の有名どころを巡るのもいいけれど、せっかくだから思い切って遠出することにした。 高知駅から、JRと土佐くろしお鉄道、バスを乗り継いで2時間もかかる所にある、北川村「モネの庭 マルモッタン」 モネの愛したフランス・ジヴェルニーの「モネの庭」を、モネの世界観を大切にしながら高知の自然の中に再現し、クロード・モネ財団から「モネの庭」と名乗ることを、世界で唯一許されているそうだ。 園内のカフェはモネの家のキッチン&ダイニングをモチーフにしていて、なんとヴィーガンランチもあるというので、ワクワクして早朝の電車に乗った。 「…
週末に、お出かけついでにウォーキングしつつ夜は今も、食前のサラダと炭水化物を控えめのロカボ的な晩ごはんを続けてます最近のお気に入りは、酢玉ねぎや酢ニンジン簡単…
新型コロナウイルスの コロナ禍を忘れるような… 3年ぶりの規制のないゴールデンウィークから、 観戦や飲食店でも…人数規制がなくなり始めた、 皐月(さつき) 5月が終わりました…。 ➼「3年ぶりの規制のないGW…
迫りくる梅雨と夏に向けて忙しく最近は、買い回りついでの散歩もできなかったけど、コーナンへ向かう途中、少しだけ回り道して、公園の疎水沿いへ伏見港公園の疎水沿いの…
おつかれさまです。 今日は、 新緑と建築を一緒に楽しめるカフェを紹介! 世界的にも有名な建築家、 隈研吾氏による設計の 田園調布せせらぎ館にある カフェ ルシェロ caffe di ruscello 田園調布せせらぎ館は、田園調布せせらぎ公園内にある複合施設。 豊かな緑の中で、ゆっくりとくつろげる休憩施設として、また、多様なニーズに対応できる集会・体験学習施設として利用されています。 その中に、あるのが、「カフェ ルシェロ」。 大きな窓いっぱいに、せせらぎ公園の緑が眩しい! 自然の景観を楽しみながら、ちょっと贅沢な時間をすごせます。 カウンター席は、アクリルが設置されて、感染対策もバッチリ。 …
おつかれさまです。 俺は東京生まれ♪ HIPHOP育ち♪ 悪そうなやつはだいたい親戚♪ …だったら怖くないですか? 競馬はしませんが、東京モノレール「大井競馬場駅」が大好き。 その理由がこれ。 公園が充実している のです。 新緑が美しい季節。 Hey Yo! 森林浴を、楽しみたい♪ 東京都内で、楽しみたい♪ 奥多摩いくのは、メンドクサイ♪ 23区で、癒やされたい♪ ※青字はラップ調でお読みください。 そんな東京都民にオススメなのが… 大井ふ頭緑道公園 なのですが、その手前にある京浜運河緑道公園も合わせて紹介します! この、全く表情の違う2つの公園は、東京都品川区にある八潮パークタウンを囲む緑道…
おつかれさまです。 今日は、品川区立池田山公園へ。 1985年(昭和60年)開園。 目黒駅側の入り口には、涼しげな“ししおどし”がお出迎え。 これを見るだけで、体感温度マイナス1。 池田山公園は、池の周囲を一周しながら庭園を観賞する「池泉回遊式庭園」。 池田山は、東京の城南地区にある高級住宅街の城南五山のひとつで、古くから高級住宅街として知られているエリア。 池田山、御殿山、島津山、花房山、八つ山 という地名は、どれも、住所表記として存在しないのが面白いなと思います。 例えば、 御殿山と呼ばれるエリアは、住所では、品川区北品川3~6丁目付近。 池田山と呼ばれるエリアは、住所では、品川区東五反田…
少し前の事ですが オープンガーデンに行ってきました(*^-^*) オープンガーデンに行くのは初めて! 今回行ったのは 茨城県の坂野ガーデンさん 益子の戸上ガーデンさんです。 写真が多い
少し前の過日、そろそろ菖蒲まつりの頃かと大阪の城北菖蒲園へ今日と明日は、通常より開園時間が延長で18時までだそう。開園期間は~6月15日まで。この菖蒲園もなか…
温室エリア続きです~葉っぱだけだと、ソテツっぽいけど亜熱帯の雰囲気で、温室らしい こんなのがある国へ旅立って、ワイルドな動物園を観たかったけど、今となってはも…
菖蒲園を観賞して、バラ園の方へもまだまだ満開ではあるけど、この日の日中は33度で、その影響も大きいと思うけど、見頃は少し過ぎた感じではあった。でも、種類によっ…
晴天の週末、散歩を兼ねてまた府立植物園へお天気だから、来てみたものの予想以上に暑いだけど、いつもよりは時間もあるし、京都の草花のコーナー等も鑑賞しつつ、前より…
COSぇもんは、嘘つきぞ。今朝のブログで、「柿の木」を植え替えると言っていたのに・・・ガジュマルを、先に植え替えました。理由は、場所を確保するため。黄色の部分にスペースが空きました。ガジュマルは西側へ移動する事にしたのですが、そうとう、枝がのびてたガジュマル選定前選定後👇詳しくは、👇リンク先「ガジュマルの選定」だけだけど! 〒▽〒だいたい、枝の長さ分、根っこも伸びてるので、鉢の中は、多分 根っこグルグル...
通りの道沿いに色々あって、つい足を止めてしまったけど再び、本来の目的のバラ園へ バラ園の見物というより、午後から予定があり、カフェで少しだけ休憩しようと、もう…
武庫離宮、その他の遺構~ 本園から、後に増築された植物園への隧道(トンネル)離宮建設当時からあり、有事の避難経路として、建設されたとの説がある。そして、いつ見…
植物園には、季節のお花を観賞に訪れて、離宮の遺構は通りすがりにチラッと見る程度だけど、意外と沢山あるしょうぶ園から天皇の階段を登り、道に沿って歩いてると、、中…
バラ園は180種4000株と、広い敷地に沢山あるから、適当なところで、そろそろ咲き始める花しょうぶ園へ武庫離宮の遺構の味わい深い傘亭と石灯籠を眺めつつ、天皇の…
今朝の窓辺です。見ずらい・・・┗|`O′|┛逆光・・・・(╬▔皿▔)╯はい、すいません。基本的に、「窓辺の仲間達」の撮影は逆光になってしまいます。「窓辺」の宿命です。今朝は、まだよい方です。基本、「窓辺の仲間達」の撮影は、場所を移動して撮影しないと、まともに写りません。面倒です、( ˘︹˘ )今朝は、今にも雨が降りそうな天気で、仕事へ向かう時は、降り始めました。さて、ガジュマルの鉢は、どれでしょう。分からんよねー(⊙...
先週末、お出かけついでに、須磨離宮のバラ園へ離宮植物園の庭園は、王侯貴族のバラ園と名付けられてて、海外のお城の庭園のようなシンメトリーなデザイン。 けど、宮殿…
しょうぶ園を後に、帰路へ。素敵な小路売店でバラアイス食べたりして、、北大路大橋から賀茂川を眺めたりして北大路の商店街へ あまり時間がなくて、お昼ご飯は適当に…
あまりに暑く、売店の休憩所で一休みして展望台へ。花に彩られる比叡山そして、頭上にはトビのピーヒョロロ~ヒョロロ~という声が響き渡り、のどかな雰囲気でありつつも…
昨年はイマイチの咲きようだったヤマブキの白花が、今年は株を 一気に大きくし、しかも土手の石垣を這い上がり、一帯を席巻する 勢いで拡がっている。 ヤマブキ白花、或いは白花ヤマブキと呼ばれるが、実際の花は白 ではなく、淡いクリーム色といったところだろうか。 どうし…
今週に入り… 梅雨を通り越して、 最高気温28度…最低気温も17度前後と、 初夏のような暑さも感じる季節になりました。 慌てて羽毛布団を片付けたり、 6月の梅雨入りに備えて… 布団カバーを洗ったり、
訪れたいと思いつつ、なかなか行けなかった府立植物園のバラ園へ初夏を通り越して、すっかり夏の日差しソテツ?バラ園の脇には、巨木のヒマラヤスギ洋風庭園には、ブロン…
満開のうちに、もう一度ゆっくりバラ園を見たく再度、靭バラ園へ。 そしたら、先日、平日に通りかかった時とは打って変わり、バラ祭りのバラ園は、活気に満ちてたコロナ…
楽しみにしていた根津神社のつつじ祭り! 見ごろに合わせて訪れることができました。 今回は、写真を中心に、根津神社の歴史あるつつじ祭りを ご紹介したいと思います。 ☆開催情報☆ 名称:第51回 文京つつじまつり日程:2022年4月2日(土)~5月1日(日)時間:9:30~17:30 ※最終入苑17:30、18:00閉苑場所:根津神社 つつじ苑 [地図:Google Map]住所:東京都文京区根津1-28-9入場料(寄進料):300円 ※小学生以下無料▼交通アクセス・最寄り駅・東京メトロ千代田線「根津駅」「千駄木駅」徒歩5分・東京メトロ南北線「東大前駅」徒歩5分・JR「日暮里駅」徒歩20分 htt…
いい香りがするなとふっと見上げた先に、ライラックが咲いていた。 いくつも花房があるが、足元ばかりを見て草を抜いているので、 まったく気付かなかったというお粗末。 香りのある植物は大好きだ。 特にライラックとスズランは北海道で暮らしていた頃を懐かしく 思い出させてくれる。
梅雨入りしたかのような 曇天の日も多い天気ながら、 晴天の日にはカラッと洗濯物が乾いて… 爽やかな5月らしい季節を感じるようになりました。 日中は…初夏のような陽気、 夜は…少し慣れない暑さに
4月末~連休にかけて梨(豊水)が開花しました。昨年は少ししか咲きませんでしたが、冬に花芽がかなり着生したので、…
先週とは打って変わり、梅雨の晴れ間のような今週本格的な梅雨前に、なるべく掃除洗濯しようとお出掛けしてなく、バラ品種の備忘録ですツルバラ天津乙女バラに彩られる堂…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。