ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「花・園芸」カテゴリーを選択しなおす
花や昆虫、野鳥、風景など日常の中にある季節の写真をトラックバックお願いします。
★次々花が咲いてきた 2025
ビオラ祭りと春の小道
3月最終週の庭
春の訪れ 庭の花
4月もよろしくお願いいたします。
初!モチーフ
すごく寒い( ̄▽ ̄;)インスタのDM
ガーデン管理(O邸ガーデン花がら摘み)
週末の情景 春分 桜始開
ズッキーニ★植えたいものより育つもの★好きなドラマ
里山ガーデンフェスタ2025春は「はるかぜの丘」
ラブラドリカ
春ですやん♪♪
チューリップ・・咲き始めました😊
準備でき次第、薔薇コーススタートします
京も開花宣言!! 近所の桜並木も家のレンギョウも
葉模様が美しい品種
植え替え 其の伍
今週末は挿し木を断念。3号ポット注文!
開花と挿し木のタイミングがぶつかる・・・ 〜桜を守る〜
サクランボの桜が生きているうちに。 〜挿し木への挑戦〜
ベランダガーデン
これぜ~んぶ挿し木で増やしたバラ苗です
多肉植物の植え替え⑬2025年3月(euphorbia tirucalli )
自分をもう一人増やせるかな
芽吹き
親・子 咲き
バラの挿し木成功率をあげるかも?透明スリット鉢を買ってみた!
棚場は春
【保存版】イチゴのベランダ栽培のすゝめ
昭和記念公園 サギソウ(鷺草)
真夏の昭和記念公園ではサギソウまつりが開催されるが、それを前に花木園菖蒲田横でサギソウが咲き始めていた。 サギソウ(鷺草)、ラン科。まさにサギが翼を広げて飛んでいる姿のような花。暑い日だったので、この場所には行かない予定だったけど、昭和記
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【お花】ユリの花★赤い(レッド)カサブランカが咲きました♪
皆様ごきげんよう♪本日はお花ネタ~です♪最近お花に夢中(*¨) ....あじさいの写真もたくさんたまっていますが今日はカサブランカの写真をアップしたいと思います♪前回の記事では庭に白いカサブランカが5つ咲いたと話していたのですが・・今回は。
アカハライモリ 今では希少種
高原のため池を覗くと ぽっかりと 黒い影が浮かんできた、 アカハライモリだ かつては ため池と言わず、用水路や野井戸や田んぼ周りの様々な水辺で見られた。 カエルとイモリは子供時代の遊び相手だった イモリの黒焼きは惚れ薬だっていうのは江戸時代からの伝説、落語のネタだ 今でも民間薬として販売されているらしい 怪しげなものだが・・・ それほど身近な生き物だったということだ...
大池に別の生き物が!~ビーバーも
ワルシャワ南郊外のビーバー池の隣りで ゴルフ場の一番大きな池夕刻になると何かがいる ビーバーより小さいが数十cmはある鱗に見えなくもないが ヒレがないし 鱗だと大き過ぎる感じも…ともかくあちこちでバシャバシャと音を立てながら動いている生き物がこんなに見えるのは池の水量が今年は減ったからだと思う池に鯉がいることは確か だが鯉は日中も水中を泳ぐのが見える魚なら虫を捕る口が写るはずだが全く写っていない両方とも...
豊能の朝・・ホソミイトトンボ
このあたりは少し高度がありますので、 暑い日が続いていますが、 まだ朝は何とか涼しいです。 先日も朝から靄が出ていました。 用事を片付けていましたら遅くなってしまって、 ほとんど消えていましたが・・・ 草むらはしずくがいっぱいです。
今週の高幡不動尊(7/27) 台風が来るはずの日だったけど・・・
今週の高幡不動尊(7/27)台風が来るはずの日だったけどすごくいい天気になった。山杜鵑、秋海棠、鵯花、ハスが咲いていた。
また鳥来たよ
お茶飲みながらいつもの様に窓辺バードウォッチングしてましたらねお隣さんちの庭先で寛いではるカワイイ、、、こないな鳥を見つけましてんか一体誰でっしゃろね?ちょっと、、、毛えがボサっとした感じであどけない顔、、、そして、、、カラダのトラ模様これはひょっとして
アゲハ飼育日誌1931 青虫3匹それぞれの蛹化 着ぐるみ感
やくざ顔、強者、クロアゲハの青虫が蛹化しました。現状で唯一の幼虫、アオスジアゲハの青虫は着ぐるみ感たっぷりです。
夕焼けかビーバーか 悩む夕暮れ時
ワルシャワ南郊外の夕暮れ時は忙しい 夕焼けを撮りに行くのと…日没直前に動き出す動物もいるのでどこへ行くかも迷うww夕焼けは期待ほどではなかったが 水面にじっと黒いものが…先程のビーバーだが こんな感じで黒い点が見えるだけだからビーバーの存在を知らない人は気付かない動き回らないでじっと見ている 勿論警戒…以前はすぐ尾でバチンと水を叩いて消えてしまっていた「この人間はなぜ頻繁に来て 見つめるのか?」私を記憶し...
ヒメクロオトシブミ キツネノマゴ キツネノカミソリ
お馴染みのヒメコブオトシブミだと思いスルーしかけ、 え? 瘤がない? ヒメクロオトシブミではないか 初見のオトシブミだ。 背中の瘤だけでなく、肢と腹部の色もヒメコブオトシブミとは異なっている ぎりぎりまで近寄って撮ったが、寄ると被写界深度が浅くなるし・・・ 甲虫目 オトシブミ科 ヒメクロオトシブミ Apoderus erythrogaster 姫黒落文 本州・四国・九州・対馬 出現期 4月~7...
2019年08月 (101件〜150件)