ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「花・園芸」カテゴリーを選択しなおす
花や昆虫、野鳥、風景など日常の中にある季節の写真をトラックバックお願いします。
芽吹き
壁は越えた!
二色咲きのムスカリとビオラの色変わりとチューリップ
ビオラ有終の美★都会の正ちゃん★また咲いた
ガーデニングの記録 3月下旬
ビオラの手入れ
◎咲いてきた庭花 4/08 エコ苗多め@乙女像
つぶらなタヌキあずき
週末の情景 清明 玄鳥至
プランターカバーにデコパージュ〜ビオラとイオノプシジウム
バラの蕾 4月 エドゥアールマネ レイニーブルー ポルトブルー ライフ ベランダ ビオラ 葉牡丹 2025
★住宅街で春の花探し 2025
庭仕事をたっぷりやれました^^
ガーデニングの記録 2月下旬
ご根性「ハナモモ」満開
春うらら、東山植物園は花盛り
山下公園綺麗に咲いた花壇の風景です
「笠原桜公園」の桜・桜
ハナカイドウ その二
*桜と牡丹と花の共演。。鎌倉 鶴岡八幡宮。。♪
◆春の花達
桜咲く円山の水郷
お花見と春の訪れ。
白根三山と菜の花
花屋で買って来た生花 ガーベラ チューリップ かすみ草他の花束です
年度始めから、なんやかんやと
も一度SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II+LEICA SL3を試す
花の寺 長谷寺#2 ~鎌倉・江の島の旅⑭~
北之庄沢(水郷)の桜
平地で砂地の森でアカゲラが撮れた
ワルシャワ南郊外は全て森 そう言える程だが日本とは違う森だ平地の森で道がなくても歩ける また共産化の名残で公有が多い別荘横の森だが砂むき出しの所も多い 実は最初の写真の苔の下やはり砂で ワルシャワの住宅地でも土のすぐ下は厚い砂の層治水前の昔は流れをあちこち変えていたビスワ川が運んだものだそして森の主な木は松と白樺 そんなに太くないのに丈が高い!手入れをしなくても灌木や草が森を覆い尽くすことは稀だ気...
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ツルボ・ツルボ・ツルボ^^
朝市の帰り道。いつものお寺の参道へ。 今年のツルボは豊作です^^ 何年かに一度、そういう年がありますよね。 ヒガンバナと一緒に。 引き立てあっていますよねぇ
秋の陽ざしを受け虹色に輝く蜘蛛の糸
天気予報ではずっと曇りや雨マークが続いている当地方だが・・昨日の拙ブログで、早く秋晴れにならないかなぁ~~と書いたら天がその声を聞き届けてくれたのか?午後から天気は急速に回復して、爽やかな秋晴れとなったので早速出かけた森の中を散策中に、秋の陽ざしを受けてキラキラと虹色に美しく輝く蜘蛛の巣を見つけた。観る角度や陽の射し具合によって色合いが、微妙に変化して・・虹色に輝く蜘蛛の巣。芥川龍之介の小説「蜘蛛の糸」で、お釈迦様が極楽の蓮池から蜘蛛の糸を下ろして、地獄の底のカンダタを極楽へ導こうとする話がありましたが・・きっと極楽の蓮池に架かっている蜘蛛の糸もこのように美しい虹色に輝いているのだろうなぁ~・・と思わず想像してしまいました。。秋の陽の光と、蜘蛛の糸が織りなす自然の芸術作品。思わず、うっとりと見つめてしまいます・...秋の陽ざしを受け虹色に輝く蜘蛛の糸
萩咲く梨木神社
京都御苑に隣接する梨木神社へ。今年の萩は少し遅めの感じで、ちょっと早かったかもですが場所によるみたいです。この梨木神社境内のかつての参道入口だった鳥居の目と鼻の先に堂々とマンションが建っています。おそらく全国でも類例のない景観です。前に写真撮ったように思っていましたが見つかりませんでした。マンションが建つ前の梨木神社は本殿等の修復が必要でしたが、その為の資金がありませんでした。そこで所有する土地全...
【花】線路わきの秋 ススキとマツヨイグサ
こんばんわ!田んぼの稲を刈り終わると秋も最盛期になって参ります。山口県の米蔵を言われる阿東地区あたりは、線路わきのススキとマツヨイグサが綺麗です。もう、栗も柿…
南へ渡る前に挨拶に来てくれたかな
土曜昼 顔が白と黒に見える鳥が別荘前の芝生で餌取をしていたホシムクドリの若鳥 私をしきりに見る それに全く1羽だけ…若鳥は頭全体がまだ薄茶色だが この鳥は目の周りがかなり黒い2週間程前に別荘のガラス戸に激突した若鳥を御紹介したひょっとしたらあの若鳥? 暫く観察を続けたその記事→ガラス戸に野鳥が激突して落ちた餌取をしながらしきりに私を見る 警戒? ならばすぐ逃げるはず私はあの若鳥ではないかと思ったあの若鳥...
あの有名な映画のロケ地!!グロースター大聖堂
現在私が住む、イギリス第2の都市と言われているバーミンガムの場所を正確にお分かりになる方、いらっしゃいますか?では、今回途中で立ち寄ったグロースターの町。...
【野鳥】キセキレイの黄色がとってもきれい~♪
こんにちわ!周南市から野鳥の写真を発信をしています。今日は、西光寺川に今、盛んに来ているキセキレイを発信します。キセキレイのお腹の黄色は、近頃、特にきれいです…
【野鳥】きらら浜自然観察公園のアオアシシギ・イソシギ・ダイサギ
こんにちわ!きらら浜自然観察公園の野鳥たちの投稿も3回目になります。今回は、アオアシシギ・イソシギ・ダイサギです。シギチ類は、専ら門前川河口で撮りますが、10…
キバナコスモスと蝶とアブ
今日もどんよりとした曇り空でスッキリしない天気。天気が良くないと、どうも写真を撮ろうと言うテンションが上がらず・・このところ雨や曇り続きで、しばらく”お写ん歩”にも出かけていないので身体も運動不足で鈍り気味。先日の晴れの日の”お写ん歩”で撮った、キバナコスモスと蝶とアブをアップします。キバナコスモスとモンキチョウ。ツマグロヒョウモン♀。オオハナアブ。オオハナアブは、丸っこい腹部の太い赤黄色の帯が目立つアブ。頭部は大きくて半球状になっている。早くスッキリとした秋晴れの日々が戻ってこないかなぁ~~。キバナコスモスと蝶とアブ
ハナゴケのある所に白樺ありだが…
ずっと続く灰色の森 苔ではなく地衣類のハナゴケが覆う森だワルシャワ南郊外の森はハナゴケが多いが ここはやはり一番凄い英語ではトナカイの地衣類と呼ぶ トナカイが食べるからだ寒さに強いが空気汚染に弱く 都市近辺には少ないのが普通だ乾燥していて歩いても靴は汚れず ふわふわと気持ちがいいハナゴケの森は明るい 水はけがよく開放的な場所を好むからだ一方で松が密集して日当りの悪い所には緑のスギゴケがあるその境目に...
秋の森林でデトックス&パワーチャージ
今回もお天気に恵まれた一泊二日のドライブの旅となりました。密とは無縁の旅。自然からパワーをもらったり、神聖な気持ちになったり、美味しいものを食べたり♡よろ...
【野鳥】チョウゲンボウちゃんの発進!~♪
こんにちわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。今回は、チョウゲンボウちゃんの発進場面です。これは、雌鳥のようです。雄鳥は頭が灰色です。「チョウゲンボウは、…
【体験談】蝶の羽根の再生 動画のとおりやろうとしたけれど
飼っている蝶の羽根が折れてしまいましたか? 羽根が折れた蝶を見ていると切なくなり、何とかしてあげたいと思いますよね。我が家で羽化したナミアゲハの羽根が折れてしまい、YouTube動画を観て再生を試みました。どうぞ参考になさってください。
【野鳥】アオアシシギの天にあっては比翼の鳥となり、地にあっては連理の枝とならん!
おはようございます!今度は、アオアシシギ2羽が仲良く飛んでいきます。唐代の詩人白居易の長編叙事詩「長恨歌」の中の有名な一節で、安碌山の乱が起きて都落ちすること…
花畑の来訪者達@なんやかんや大原野 藤袴鑑賞会
なんやかんや大原野 藤袴鑑賞会の続きです。前回はアサギマダラだけでしたが、それ以外にも沢山の蝶などがやって来ておりました。1.青い弾丸。大好きなアオスジア...
また凄い数のクモの巣が雫で見えた
風があった昨朝 前夜に霧が出たが 朝にはなくなっていたゴルフ中の通路脇で目に入ったのが凄い数のクモの巣クモの巣に雫が異常に多く付き 薄日で光るからだ濃霧の直後の朝は大抵こうなる だが朝霧はない通路の反対側も同様 南側にある柵の隣は森だこの朝は南東風 だからここに風が当たらなかったのだ通路脇の柵を越えた森のすぐ横の草地もクモの巣だらけ日中は全く見えないのが雫の所為で見えている枯れた丈の高いトゲアザミも...
【カワセミの里】おはよう!カワセミちゃん~♪
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。朝、6:38′まだ、誰も通らない川岸にカワセミが一羽、川面を見つめています。此処は…
観光農園花ひろば(南知多)2020年9月19日撮影
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 今回は、愛知県南知多町豊丘高見台48 にある 観光農園花ひろば です。🌻🌼🌷 1年を通…
日の出の撮影を新たな場所で試した
朝だけ何とか晴れ間があるとの予報だったので撮影に Let's Go!鮮やかな朝焼けだ これはまだ夏に撮影で使う別荘斜め前の池対岸は1番ティー 上の写真を撮っていてゴルファーに気付いた夜明け前でまだ薄暗い この写真の感じだ逆光だし 打った球が見えないぞなんて心配してあげたww今朝は日の出撮影の新たな場所を試すつもりだったが…北の空にも朝焼けが見えたので まだいつもの池でうろうろwwこの後移動 ゴルフ場内の遊歩道は自...
曼珠沙華@亀岡 穴太・其の一
9月27日、八幡から一転亀岡の穴太まで行って、曼珠沙華撮っておりました。1.穴太のレッドライン。今年は曼珠沙華の開花が遅れたせいで、殆ど田んぼで稲刈りが終...
アゲハ飼育日誌2050 越冬の準備 乱産卵 衝撃ハエトリ
越冬の準備。ツイッターに貴重な情報 アオスジアゲハが乱産卵 衝撃の映像(笑)アダンソンハエトリがナミアゲハの幼虫拉致
【野鳥】秋のヤマセミちゃん、元気です~♪
こんにちわ!周南市から野鳥写真を発信しています。もう、すっかり秋ですがやっとヤマセミを発見しました。しばらく、見なかったので、どうしたのか心配でしたが健在のよ…
【昆虫】トンボの女王様 ギンヤンマが美しい~♪
おはようございます!先週の金曜日にきらら浜自然観察公園に行った時、野鳥の出るのを待っていると、ギンヤンマが50mくらいの道の上を何回も行ったり来たりします。ギ…
【野鳥】キララ浜自然観察公園のエゾビタキ・ヤマガラ・メジロ・ホオジロ・コサメビタキ・アオアシシギ
おはようございます!先週の金曜日にきらら浜自然観察公園に行ってエゾビタキ・ヤマガラ・メジロ・ホオジロ・コサメビタキ・アオアシシギなど撮って来ました。野鳥の名前…
いちご狩り60分食べ放題で満腹
晴れて 雲一つない青空の沖永良部!!
今回の収穫、さっそくお裾分け
カウシェファームで4回目の収穫!ミニトマトを無料でゲット!
色々発芽と畝立て作業と冬眠カエル
今年はじめてのたけのこ
お天気よくなって「一坪農園」行けました。
大根とニンジン終了
巣穴拡げたんだけどなぁ。。。
ブロッコリー、再び参上!
レモン大豊作♪
2週間ぶりにネギの収穫・・・・・。('◇')ゞ
イチゴの苗を増産中!!
KUMA花壇★育つ菜園野菜★基本は大事!
2足でも…にんじんっ
旅の途中
小さな山の頂上から。。。 久々の富士山♪こっちからはまだ雪が見えないけど 山梨側では 雪化粧しているらしい。。。 朝起きて、横浜へ行くか迷っていたけど 何とな〜く決めて 出掛けて来たのは 二宮の吾妻山公園まで。 シーズンオフの静かな山頂が楽しめるかなぁと思って。。。 山頂へ出ると 観光客さんは少なかったけど 12月下旬から楽しめる早咲きの菜の花を植えるために 耕したり肥料を入れたり❔の、土の作業が行われていた、、お疲れ様です。 頂上のエノキの樹。 相模湾が青い。次は 真冬の澄んだ空気と 菜の花を観に来たいな。 この日朝10時頃、吾妻山公園の ”梅沢登り口”から 神明社にお参りをしてすぐ、 登り…
【野鳥】今日、コムクドリがやって来ました~♪
こんばんわ!今日の朝、家の前の電線にコムクドリがやってきました。朝から雨が降っており、台風14号の影響なのか、時折、強い風も吹く天気です。窓から外を見ていた家…
悪相の鳥達の正面顔はもっと悪相?
横顔が悪相の鳥達の正面顔はどうなんだろうと気になった近辺にいる鳥で悪相の代表格はニシコクマルガラスだと思うともかく目付きが悪い 遠くから見てもまず目が目に入るwwでは横顔と正面顔…同じだヮ 全然雰囲気が変わらぬ悪相電線にとまっている2羽 正面顔で睨んでいる右より左がまし?横を向いたままこちらを睨めば全く同じ悪相だと思うが…次に身近の鳥で悪相はやはり頭巾ガラス こいつは横を向いても正面顔で見ても通常は頭...
アサギマダラ@なんやかんや大原野 藤袴鑑賞会
10月9日、毎年楽しみにしてる大原野の藤袴鑑賞会、先週はアサギマダラは居ませんでしたが、今回はなんとか出会う事が出来ました~!!!1.一年ぶりの再会~!今...
寒露~秋桜の咲く散歩道
今日10月8日は二十四節気の寒露です。朝夕は少しづつ冷気が増して白露の頃に降り始めた露が、冷たく感じられるようになる頃。。野山の紅葉も少しづつ色づき始めいよいよ秋本番といった風情が漂い始める頃です。これからまたしばらくは日本に近づく台風14号の影響で、雨風の日が続きそうですが・・今年は台風による暴風被害や塩害等で、楽しみにしている秋の紅葉がダメになってしまわないようにと祈るばかり。。先日の散歩で撮った秋桜の咲く散歩道の風景をアップします。彼岸花と秋桜と菊芋の競演。秋空と赤いカンナと秋桜。秋風に揺れる秋桜。寒露~秋桜の咲く散歩道
珍しい光景 秋の紅葉と狂い咲きの桜
秋 花見 花言葉 花 flower garden ダリア 狂い咲き 桜 コキア 紅葉 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンkッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン american cocker spaniel goods dog pet art handmade handcraft handpai…
霧と朝日でオレンジに染まった世界
ワルシャワ南郊外の今朝はかなりの霧で 久し振りに朝焼けだったその中を白鳥が鳴きながら移動して行った 気温7度で無風暦上の日の出時刻 直前に隣の飛行場から日の出方向を見た霧が濃過ぎて視界が悪いのでいつもの池の岸辺に戻ったww何とか見える隣町の教会 その周りの霧もオレンジ色林の上に朝日が顔を出し 陽光が芝生に当たり始めると…暫くは炎に包まれたようにも見えた霧も芝生も いや辺り一面の霧が陽光で色付いているまさ...
曼珠沙華@八幡
9月27日、朝一番に向かいましたのは八幡のとある神社の曼珠沙華です。こちらは去年も行きましたが、タイミングが合わず見逃してしまったのでリベンジです!!!1...
:ショウジョウソウと もん ちゃんの誕生日!:
今日はもん ちゃんの誕生日です。元気だったら14歳になっているでしょうか・・・一緒に生まれた理子 ちゃん 理緒 ちゃん 元気にしていますか?さて ショウジョウソウ(猩々草)です。名前の由来は 朱色に色づいた葉を 空想上の生き物ショウジョウ(猩猩)に例えたことから来ています。種小名のヘテロフィは ”異種の葉を持つ”という意味で 楕円形 卵形 バイオリン形など様々な形の葉が付くところに由来します。茎の頂点近く...
もうリンドウが咲いてました・・
昨日、いろいろと見たいお花がありいつものお山へ。 あれもこれもと思っていましたが、 すべてをぶっ飛ばして、普通にリンドウが咲いていました。 えっ、うそでしょうと思いましたが、 お山は思いのほか冷えてきているのかもしれません。 過去をさかのぼってリンドウの開花時期を調べてみましたが、 早くて10月の末でした。 せっかちなリンドウたちです。
彼岸花とキアゲハ
秋のこの時季一斉に咲く彼岸花は、被写体としてとても魅力的なのですでに多くのブロガーさんたちもアップされていますが・・私も賞味期限切れにならないうちにアップしておきます。最初は散歩で出合った彼岸花とキアゲハです。華やかな彼岸花と大型のアゲハチョウのコラボは、この時季ならではの嬉しい組み合わせですね!彼岸花にきたキアゲハ。次は紅花と白花の競演。水辺に咲く彼岸花。朝露に濡れる彼岸花。最後は田んぼの畦道に咲く彼岸花。彼岸花とキアゲハ
実りの秋~赤い実が多いのは何故?
本格的な実りの秋もたけなわですが、今日はフィールド散策などで見かけた赤い実をアップします。秋から冬にかけて実る木の実等の色は、赤色が一番多いようです。ところで、植物や木の実にはなぜ赤い色が多いのでしょうか?その理由は野鳥等に食べてもらって、種を遠くに運んでもらうため。鳥の視覚は人間に似ていて、赤い実は鳥にも赤く見えて「目立つ」ためらしい・・どうやら赤く熟した木の実を見ると、「おいしそう!」と感じるのは、人も鳥も一緒なのかもしれませんね!♪アキグミ。グミに似てるけど、サンシュユの実。ヒヨドリが好む?ヒヨドリジョウゴ。葉っぱも色づき始めたニシキギの実。秋空に映えるハナミズキの赤い実。ピラカンサ。ガマズミ。ナツメ。最後はカラスウリ。まだ青いみもウリボウみたいで可愛い。自分で動けない植物たちは、木の実を鳥に食べられるこ...実りの秋~赤い実が多いのは何故?
松に三年身をかくし
「出雲にて結び鎌倉にてほどき」 「鎌倉の松に三年身をかくし」 「縁切りと見たで東慶寺を教え」 ・・・離縁を詠んだ江戸時代の川柳。 松に三年身をかくし。。なんて 好きな表現。 縁切で有名な東慶寺は 現在は花の寺、 いつ行っても季節の花を楽しめる。 2年ぶりだ~。。。 少しずつ咲き始めている🌸十月桜🌸 コロナの影響か、拝観料の受付は閉まっていて 本堂のお賽銭箱へ拝観料含めて納めた。 手を合わせると得られる何とも言えない 落ち着きと癒しの気持ちが 心地よいというか無になれるというか。 私は出家できるタイプかも、なんて思ったりして。。。 本堂内に椅子があったので しばし、ボーっと。。 過去には人生に悩…
格好いい正面顔の鳥達もかなりいる
鳥達の正面顔の悪口を続けたが 素敵な正面顔も御紹介したい精悍で綺麗な正面顔と思った最初の鳥が雄クジャク 雌も同様だコウノトリも私はいい正面顔だと思う それに人間慣れの所為かこの鳥は人を正面顔で見ることが多い 警戒と言うより興味そう感じることもある 我々人間が他の人を見るようにww丁度1年前にゴルフ場に暫し居続けたインドガンのシマちゃん世界一高い所を飛べるこの鳥は横顔も正面顔も雰囲気が同じどちらも品のあ...
アゲハ飼育日誌2049
アゲハ飼育日誌2020年第49稿:いやいや、ちょっと、越冬のことでかみさんに叱られたりなんかして…。とりあえず、書きかけていた日誌、やっと投稿できます。キアゲハ羽化我が家初飼育のキアゲハが2頭とも無事に羽化しました。朱色2020.9.29ま
2020 シックでエレガントなダリア 黒蝶
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 先週の水曜日は治療が休みだったので、その後1週間は活動的に過ごせました。 大根、かぶ、ネギ、ほうれん草の種まきと雑草取りと芝刈り。 庭のほうは、まだまだ処分したい物がたくさんあってわりませんが、それなにはかどったので気持ちは上向き(*^^*) 草はボーボー、芝も伸び放題だったからね。 菜園の畝を作るのは旦那君の担当です。 ネギを作りたい旦那君に「ネギは面倒だよ」と言ったけど、どうしても作りたいと言うので種を蒔きました。 しかし案の定、ネギの畝は深く掘るので準備でバテたようです(^-^; 今は自分の体調が万全でなく、以前のようにたくさんの植物の手入れ…
三重県いなべ遠征 其の四・鉄撮りと曼珠沙華
9月26日の三重県いなべ遠征、長々と続きましたが今日でラストです。今日は枚数が多いのでタイトル抜きの手抜きで。1.再び朝のポイントに戻って鉄撮り。2.3....
林の中のくるくる^^
トンボ池からの帰り道。 ぶらぶら歩いていましたら、目の前にコゲラくん。 次はメジロくん。 足元を見るとひっそりとアキチョウジが…
【野鳥】ヤマガラが可愛い、後、オオルリ♀など~♪
おはようございます!10月になれば、何処の山も野鳥が見られるようになりますねぇ~昨日とは、別の山の野鳥ですが、種類は同じようなものです。でも、ヤマガラがとても…
6日振りのお山は、、、
今年は春から色々とありまして家に籠もってましたんでねお山に行けたのは暖かくなりました5月も半ばでしてんかで、そんなこんなでなんやお山に行っても庭仕事もヤル気がおこらずスッカリ放ったらかしにしてましたのに6日振りにお山に行きましたらね葉っぱは少々虫に食われて
コスモスの迷路~安部文殊院
近鉄のキャンペーンが始まり、以前から行ってみたかった安部文殊院へ このお寺は見所満載ですが、まずはコスモスの迷路へ 安部文殊院~孝徳天皇の勅願によって大化改…
霧がベールのように低く棚引いた朝
ワルシャワ南郊外は久し振りに霧の棚引く快晴の朝だった自転車で隣の飛行場滑走路へ 霧に囲まれた感じだ霧は低く棚引いているだけ 草原の彼方に隣町の教会が見えたこのところかなり強い風が続いたが 昨夜から風が収まった順光の西側 ベールのように低く棚引く霧に覆われた草滑走路その彼方は農家 気温は8度でそれ程低くない暦上の日の出時刻 この2~3分後にもう朝日が見えたここに来た訳はほぼ地平線が見渡せるから別荘近辺の...
三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華
9月26日の三重県いなべ遠征の続きです。朝食を摂った後、場所を移動して今度は三岐鉄道の北勢線を撮りに。1.通称めがね橋。大正五年に造られた、コンクリートブ...
【野鳥】猛禽類チョウゲンボウが電線に飛び移る場合~♪
こんにちわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。9月17日、今季初めてやって来たチョウゲンボウちゃんですが、居着くかと思った途端、一週間くらいでパタリと来な…
茶色いお山にカラスが留まる
お山の家のすぐ近くの牛舎に上から少しづつ茶色いモノが降ってきてふんわりか、、、どっしりかは知らんけど、、、まるでかき氷のような茶色いお山が出来てるところが有りますんやわで、そこを通りかかりますとね頂上付近には何でか知らんけどいっつもカラスが留まってるけど
2020年10月 (101件〜150件)