アデニウムの育て方
「砂漠のバラ」とも呼ばれ綺麗な花を咲かせるアデニウム。 その基本情報から育て方のコツや冬に枯らせないための工夫をまとめてみました。 みんなで元気なアデニウムを育てましょう! 基本情報 アデニウムとは アラビカ半島やアフリカ原産のヨウチクトウ科アデニウム属の多肉植物です。 多肉植物の中でも茎や根が太く膨らんでいるのが特徴で、乾燥地帯でも生きていけるように水分が多く蓄えられるようになっています。 ずんぐりむっくりな樹形はなかなか愛くるしいですよ。 種類 日本でアデニウムと言うと、一番多く一般的に流通しているのが「アデニウム・オベスム」という種類になります。 またの名「砂漠のバラ」でよく知られている種類です。 オベスムの原産国はアフリカのケニヤやタンザニアになります。 根元が太く丸く大きく育ちそこからすっと幹が伸びます。 私が育てているのは「アデニウム・アラビカム」になります。 アラビア半島原産で同じく根元が太く育つのですが、オベスムと違い全体的にずんぐりむっくりな感じで多くの枝を生やします。 また、ちょっとレアな種類ですと「アデニウム・ソコトラナム」という中東イエメンのソコトラ島原産なものもあります。 ソコトラ島は神秘の島といわれており、その独特の生態系が乱されないよう海外への持ち出しが厳しく規制されています。 ソコトラムの特徴としては、横から見ると王冠のような形をしています。 ぱっと見はアラビカムとそうかわらないと思います。 開花時期 アデニウムは一般的に4月から10月頃まで花を咲かせます。 薄いピンクから鮮やかな赤や紫がかった花を咲かせます。 アデニウムの花言葉には「純粋な心」や「一目惚れ」などがあります。 ぷっくりとしたユニークな姿が人の目を引き寄せるということが由来していると言われています。 育て方 水やり 春 アデニウムは夏型の植物です。 つまりは暖かいと育つということです。 春は休眠から目を覚ます時期です。 新芽が出始めたら少し水をあげて、大きくなるにつれて水やりの回数を増やしてください。 水やりをする前に必ず用土が乾いている事を確認ください。 あげすぎは根腐れの原因になります。 夏 夏はアデニウムにとって一番元気よく成長する時期です。