闘病日記と家庭菜園
2024年12月15日 今日は「しらさぎ多肉愛仙会」の定例会
2024年12月14日 即売会終了 ・・ ありがとうございました
2024年11月16日 大手前公園イベント初日
2024年11月15日 明日のイベントについて
2024年10月28日 新着苗 & イベントのお知らせ
2024年10月13日 しらさぎ多肉愛仙会の月例会
2024年10月12日 上から見たアガベと今日の花
2024年10月7日 今日の花(少し)
2024年10月6日 即売会のお礼 & 観察日記
2024年10月5日 即売会準備完了の温室
2024年10月4日 即売会の準備 完了しました
2024年10月3日 今日も変わり者の花
2024年10月2日 順調に植え替え進行中
2024年10月1日 10月予定の訂正(追加)です
2024年9月30日 次の予定です
11/22 サッチスイーパーSSー2000 ふるさと納税の返礼品になります。
11/21 しばタン 65歳の生誕祭
11/20 「安心・安全・日本製」
11/19 静かな芝刈り機
12月7日 群馬県前橋市で「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
11/18 多くの 皆様のご購入に感謝いたします。
11/17 兵庫県民は民意で斎藤さんを選んだ。
11/16 トイザらス
11/15 商工会議所って?
11/14 第29回キンボシ親交会
11/13 とすがすき!!
11/12 ありがとう イオン小野店
号外 サッチスイーパーSSー2000 販売開始いたします。
11/11 サッチスイーパー SS-2000
11/10 日本は 兵庫県は
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^
触っても痛くないサボテン、根元が赤紫のスルコレブチア「ラウシー」。最近、園芸店で出会ったものです。 もう一つは、マミラニア「オルーガ」。 上の方は、ほわほわ…
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^ 9月27日、晴、20~25℃
2020年9月、わが家の多肉植物でも紅葉が本格的に始まりました。9月始めまで30℃を超える暑さが続いていましたが、一気に涼しくなり過ごしやすくなったのではないでしょうか。タニラーにとって一番楽しみな時期でもある紅葉の秋。我が家の多肉コレクシ
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^ 9月26日、曇、20~24℃、湿度14時で70%
冬越しの為に室内管理し、春先の段階でひどく徒長していた株がなんとか見れるくらいまで持ち直しました。青森の冬は厳しく、冬場は室内への取り込みを余儀なくされます。なにかいい方法は無いものでしょうか…。外は銀世界。幸い豪雪地帯ではない物の寒さは厳
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^ 9月25日、雨のち曇り、21~22℃で日中の気温は 殆ど変わらなかっ
ラウリンゼ 和名 英名 ベンケイソウ科 Crassulaceae エケベリア属 Echeveria ラウリンゼ Laulindsa 以前、モンローの記事をアップしましたが、今回はその元になったラウリンゼをご紹介します。 TOMOZOOラウリ
バショゴーサ 和名 英名 ベンケイソウ科 Crassulaceae エケベリア属 Echeveria バショゴーサ Vasho-gozae? エケベリアのバション (E.’Vashon’)とザラゴーサ(E.cuspd
ドミンゴ 和名英名ベンケイソウ科Crassulaceaeエケベリア属EcheveriaドミンゴDomingo カンテとルンヨニーの交配種。薄葉なところはカンテ、葉っぱの形が丸っこいところはルンヨニー似という感じでしょうか。購入したのは11月
ラジョヤ 和名 英名 ベンケイソウ科 Crassulaceae エケベリア属 Echeveria ラジョヤ cuspidata var.gemmula ‘La joya’ ラジョヤと呼んでいますが、 これは園芸品種名
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^ 9月22日、曇のち雨、16~27℃、湿度最低62% 明日から台風の影響で雨に、気温は22℃止り。
以前、胴切りした アガベ「五色万代」の 子株が成長してきたので 外すことにしました。 今回のくまパン園芸YouTube動画は アガベ「五色万代」の子株が 大きくなってきたの ...
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^ 敬老の日の21日は例年大字の氏神さん境内の除草と 清掃作業が、晴れの涼しい午前中に参加してきた
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^ 相次いで貰った多肉種子を早速 秋蒔きする ことにした。貰った種は 次の6種類 メセン
夏越しが ちょっと難しい エケベリア・七福神 ↓ 画像2020/04 これが・・・ ↓2020/09 夏越ししたら ...
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^ 9月19日、花の文化園であった大阪趣味の会 主催の展示即売会に行ってきた。 本日は、展示品の一部と持ち帰り
増やしやすい多肉植物を紹介するシリーズ。白ぼたん編。白牡丹と書き、読み方は「しろぼたん」「はくぼたん」どちらでもいいようです。グラプトベリア属という事ですがグラプトペタルムとエケベリアの属間交配種。交配元はグラプトペタルムの朧月(おぼろづき
ローラ 和名 英名 ベンケイソウ科 Crassulaceae エケベリア属 Echeveria ローラ Lola ローラは非常にポピュラーな普及種。 園芸店やホームセンターへ行くとだいたいは置いてあります。 TOMOZOOのローラは2019
増やしやすい多肉植物シリーズ。虹の玉/オーロラ編。ベンケイソウ科、セダム属、虹の玉。虹の玉の斑入り品種がオーロラです。多肉を日本中に知らしめ、その多肉ブームの火付け役とも言える存在。多肉ファンでなくとも目にした事があるであろう虹の玉はまさに
我が家の多肉植物エケベリア属の桃太郎。 行きつけのホームセンターにて298円で売られていました。春先で入荷間もない事もあり酷い徒長は見られず即買い。桃太郎を見て多肉植物にハマった人も多いのではないでしょうか。
多肉植物を胴切りする話はよく聞きます。しかし胴割りとは?聞き慣れない言葉では無いでしょうか。そんな胴割りについて詳しく説明していきます。 今回はエケベリア属のデローサで試してみました。このデローサは綺麗なライムグリーンと葉は微毛に覆われているのが特徴の品種。気温が下がる時期は綺麗な紅葉を見せてくれます。
不動の人気を誇るハオルチアのオブツーサ。そのなかに「光るオブツーサ」と言う名前の品種があります。光るオブツーサ?キャッチコピーなのかと思いきや正式な流通名なのです。 そんな面白い名前の光るオブツーサをご紹介。 光るオブツーサの大群生
増やしやすい多肉植物を紹介するコーナー。今回はグラプトペタルム属のブロンズ姫です。 増やす多肉入門とも言えるこのブロンズ姫、初心者でも簡単に増やす事ができます。紅葉期には葉全体が綺麗なブロンズ色へと変色し、その存在感から寄せ植えにも多用される品種。 普及種で比較的どこでも購入可能です。
おはようございます Σ (o^ ^o) / 9月14日、晴、21~28℃、湿度64%でした。 やっと、秋らしく成ってきました。暫く休んでいた 無人販売所に出す(9/16~)
台風が過ぎた後 まだ、強風が続いていました がちゃん!という音が 2階からきこえたので びくびくと見に行ったら ベランダで白樺キリンの 鉢が下に落下していました   ...
こんにちは、356日多肉生活のショーコです。気候が安定してきて、多肉狩りシーズンが到来します。 新しい多肉さんをお迎えする前に、猛暑で傷んだ〈うちの子・多肉〉をお手入れしつつ増やしていきたいと思いま
ガマンマのニク・サボ栽培によ
多肉のセンペルビウム(紫牡丹)を地植えしていますが、 今年は梅雨が長く、外気温も上がらない日が多かった ので株が蒸れてしまい、かなり痛んで元気が なくなっています 7月の中旬までは葉の
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。