闘病日記と家庭菜園
4月の新着花材第3弾
ドリプレ・ローズガーデン納屋バザールのお知らせ
たんぽぽの綿毛をインテリアとして楽しむ/照明で幻想的😍
お引越しした新ショップのことと4月の新着花材第2弾
ドライフラワーブーケ販売中♪
エディブルフラワーのビオラをドライフラワーに…
春の風景たんぽぽの綿毛をドライフラワーに/ミモザのフェイラー当選🙌
★今年のお花見その③❤南千里公園バードカフェ
★今年のお花見その②京都府庁旧本館の枝垂れ桜
エディブルフラワーとは?エディブルフラワーのおすすめも
写真工房マツモトさん閉店【糸島市波多江】
★今年のお花見その①京都六角堂~スタバ
4月の新着花材第1弾
春のドリプレ・ローズガーデン納屋教室が無事に終了しました
明日はドリプレ・ローズガーデン納屋教室♪
プリズム 和名 英名 ベンケイソウ科 Crassulaceae エケベリア属 Echeveria プリズム Prism なぜプリズムというのか?? 詳しいことは分かりませんが、プリズムです。 形も整っていて、淡い色に鮮やかな赤い爪。 201
静夜 和名 英名 ベンケイソウ科 Crassulaceae エケベリア属 Echeveria 静夜 Derenbergii 小さい小さいエケベリア、、、という印象があるのですが、いかがでしょうか? TOMOZOOの静夜は親指くらいのサイズ。
タニラーのあるある談。何の品種か分からないor分からなくなったと言う経験があると思います。我が家のブロンズ姫、2鉢ありそれぞれ違う店から購入したのが春先の話。それ以来、増殖に勤しんでかなりの数まで増やす事が出来ました。初めの内は、売られてい
韓国苗として購入した多肉植物エケベリア、星影のお話。多肉植物は日光、水の加減、蒸れあたりを注意すれば育て方に大きな差が無いはずなのですが、この星影だけはどうしてもうまく育ちません。1年育てて見た結果をまとめてみました。星影春先に胴切りしたカ
春に葉挿しした 白牡丹の苗 植え付け直していなかったので 冬が来る前に 急いで植えつけました 画像のように 伸びてしまった苗もあり 反省しています   ...
深緑の細長い葉が特徴的な万宝(セネシオ・セルペンス:Senecio Serpens)。大好きで増やしたいと試み、何やら生えてきたのが前回までの記事。 2週間ちょい経った状況を写真...
まだ10月の今日、多肉植物達は紅葉を始めこれからが見ごろとなる季節。そんな中で、葉を寄せ合い寒さに耐える多肉が見られます…。本州は最北端の青森ですので寒いのは分かります。10月とは言え朝晩は冷え込み、室内では暖房も付けていますよ。ガーガーと
やはり「害虫ブログ」から脱出できそうにない本サイト。 昨日は、小さな鉢に2匹だけ見つけ、他に居ないのかと訝って(いぶかって)終わりましたが、やはり大量のベビー達がうじゃうじゃいる...
葉挿しで増やしたエケベリアが食べられる。美味しかったかい? すっかり「害虫ブログ」と化してしまった本サイト。昨日は、屋外に出している多肉植物に、それはそれは可愛いらしい「はらぺこ...
2020年の10月、エケベリアの紅葉状況をご覧ください。ひとつひとつの株に存在感があり、ロゼッタ型に広がる姿でタニラーを魅了するエケベリア。そのエケベリアも本格的な紅葉が始まりました。桃太郎大好きな桃太郎。当ブログでは度々登場する株です。大
アエオニウムの中でも 小型品種の 小人の祭り 夏の間に 姿が乱れてしまいました カットして 挿し穂をつくり 仕立て直しました &n ...
青森県の10月は朝晩の最低気温が一桁まで冷え込みます。ひどい時は霜注意報が出る事も。山々では既に紅葉の見頃となり、紅葉前線は平地にも降りて着始めております。それは多肉にも見られ、暖かい地域の方より一足先に紅葉が始まっている事でしょう。今回は
野外に出して育てている 多肉植物もうっすら 赤く紅葉しはじめました 画像は大好きな パープルヘイズです 今年の東京は雨が多かったので 雨よけ替わりにしていた ...
2025年4月25日 イベント 1日目終了
2025年4月24日 コウノトリが帰ってきた
2025年4月23日 イベント準備完了
2025年4月22日 今日の(も)花です
2025年4月21日 少し珍しい花も咲いてます
2025年4月20日 もろプラ・イベント終了しました
2025年4月18日 イベント準備完了 & 今日の花です
2025年4月17日 王金鯱のカキ仔祭り
2025年4月16日 暑かったです ・・ 作業は順調
春めいて参りました~、念願の蕾あり今年初もありのうちの庭 / 「北野梅林」
やっと復活したのに怠け癖がついた
2025年4月15日 咲いてるよ~
九州サボテンクラブ主催『サボテン・多肉植物展』2025年4月15日〜戦利品の植え替え
2025年4月14日 とりあえず花
2025年4月13日 イベント終了しました
2020年10月。我が家の多肉植物、エケベリア属のラウリンゼとブルーバードの成長を記録。共に好みの品種で取り分け大事に育てています。2020年6月にそれぞれ1株ずつ我が家にお迎えしました。以前、地元の専門ショップで見かけたラウリンゼがとても
特徴的な容姿で魅了するベンケイソウ科パキフィッツム属の多肉植物、月美人。真っ白な粉をまとい丸みを帯びた女性を連想させる姿はまさに美人さん。その白さは年間を通して変わることはありません。個性的な見た目でファンも多いのでは無いでしょうか。そんな
鉢の置き場所・水やりも同じ 姫秋麗の苗 ひと夏、超えたら こんな姿が違ってしまいました - 今回のくまパン園芸の動画は オープニングとジングル(ギター提供) 友人の小山卓治 ...
増やしやすい多肉植物を紹介するシリーズ、デビー編。ベンケイソウ科 グラプトベリア属の多肉植物でパープルクィーンとも呼ばれています。夏場は少し緑がかりますが、年中通して紫色で比較的大きく育つのが特徴。グラプト系なので丈夫で育てやすく、増やしや
2019年の鶴仙園さんの初売りで 購入したハオルチア -- 今回のくまパン園芸の動画は 多肉植物専門店の鶴仙園さんで 2019年の初売りで購入した ハオルチア 「ピクタ × ムーラン・ル ...
多肉植物エケベリア属の桃太郎とチワワエンシス。非常に良く似ています。パッと見だと区別が付けにくく、紛らわしい事でしょう。しかし、特徴を覚えるとしっかりと判別できるようになるんです。そんなそっくりさんの2品種を判別する方法をご紹介。まず、わが
ラレガ 和名 英名 ベンケイソウ科 Crassulaceae エケベリア属 Echeveria ラレガ Larega 淡いグリーンに、シュッと長く伸びる赤い爪が特徴のラレガ。 やや小ぶりな品種というイメージが強いですが、大きく育てている方も
よく多肉植物の管理は簡単と耳にすることはありませんか?私も多肉植物のぷくぷくした姿と管理が簡単という言葉に惹かれ購入しました。綺麗な姿におもわずたくさんの多肉植物に手がのびて集めるようになり、最近では紅葉をして赤や黄色に色を変えていく姿にう
増やしやすい多肉植物を紹介するシリーズ、ピンクプリティ編です。ベンケイソウ科グラプトベリア属のピンクプリティ。このグラプトベリア属ってのがおすすめです。多肉の品種でも人気が高いエケベリアの形とグラプトペタルムの生命力。良い所を掛け合わせて作
深緑の細長い葉が特徴的な万宝(セネシオ・セルペンス:Senecio Serpens)。大好きでなんとか増やしたいと試みたのが数日前。 「万宝は地下茎で増えるので、先端を土の上に出...
現在、「西小山→荏原町散策シリーズ」を掲載中ですが、西小山の北側にある「碑文谷」及び隣接する「柿の木坂」「野沢」地区は、芸能人・著名人が多く住んでいるエリアです。今回は、これらの地区のうち碑文谷(ひもんや)を散策しながら、香取慎吾の自宅マンション(未確認)、伊勢谷友介と長澤まさみが同棲していたと報道されたマンション、伊勢谷友介逮捕の報道後の自宅マンション前の様子をご紹介します。(※)他の芸能人関係の...
2020年、いろいろな多肉植物の増殖にチャレンジしました。その中でも特に数が増えた2品種、ブロンズ姫と姫秋麗を取り上げてご紹介したいと思います。現在は10月。多肉にとって秋の成長期を向かえている訳ですが、11月に入ると例年なら霜が降りる日も
多肉植物、セダムの乙女心。バナナのような葉が螺旋状に連なり大変かわいらしく人気品種。紅葉期には葉先がポッと赤く染まりこれがまたかわいい。そんな乙女心、葉挿しが出来ない(難しい)と言われています。私も挑戦中で確かに難しく失敗の連続ですがまった
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。