ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「花・園芸」カテゴリーを選択しなおす
カメラの知識や腕なんて... ただただ、好きなものや景色を思い出に。 カメラ在る生活って楽しい!! そんな記事をお待ちしています。
ムスカリ、
スイセン&ビオラ
アネモネ、
野鳩&築山
紅梅
寄せ植え&ツバキ
河津桜
沈丁花、
エリカ、
篠津、花手水+2
篠津、野鳥
バラの消毒*地面に春♡
篠津、
オオイヌノフグリ
薬は入れてないから大丈夫やで(^^♪
美味しかった姫路土産
今年2度目の梅の並木道です
姫路駅前をぶーらぶら
梅の並木道に行ってきました
姫路駅前ユニバーサルホテル南口さん宿泊記
家族になったつもりかな?
チビ正吉君といつも一緒です
わが家の新しい家族になる気ですか?
姫路に来てこれ食べずに帰るなんて
こんなのあり?(笑)
49日の法要しました
姫路城マラソンの応援に・・・
【姫路城の桜は1000本】さくらの名所100選!【三の丸広場】は飲食可能な無料エリア
life goes on. 笑顔おすそわけ。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
定期通院先のHPチェックと健康保険の更新
病院によってはもしやと思い定期通院(全部予約診療)している病院のHPをコロナウィルス騒ぎ以降初めてチェックして現状を確認してみました。 どこの病院も対策とし…
今日はひなまつり(孫撮影分です)
皆様、こんにちは! 今日は 雛祭りですね~~~♡♡♡ 我が家のお雛様です。✿左は長女のお雛様 ✿右は亡くなった祖母の手作り、次女のお雛様 ここからは 孫娘…
「武蔵野観音霊場巡礼」ちょっと寄り道。石神井の氷川神社
さて、主に西武池袋線沿線に展開されている武蔵野三十三観音霊場を従来とは逆に第三十三番札所から巡り東京都練馬区にある第一番札所を目指す「逆打ち」の巡礼を始めて…
屋島で、タヌキは守り神とされているが……。
四国霊場第八十四番札所・屋島寺の本堂や大師堂でのおつとめも済ませ、納経所へ行って納経も済ませ、タヌキを祀る蓑山大明神の鳥居やらタヌキ像の写真などを撮影し、四…
屋島寺といえばタヌキ
四国霊場第十七番札所の井戸寺に行ったら面影の井戸を、第八十六番札所の志度寺に行ったら仁王門、金剛力士像や五重塔をしっかりみておきたくなるように、また、遍路初…
屋島寺へバスで行こうとしたが
志度寺から屋島へ。 四国霊場第八十四番札所・屋島寺へ行くのです。 琴電屋島駅から屋島山上へのバスに乗ろうとしましたが、駅前のバス停の時刻表を見ると、予想外に…
志度寺の次に目指すは、屋島
四国霊場第八十六番札所・志度寺での参詣、納経を終えて、境内を出ました。 仁王門のすぐ前には志度寺の塔頭(たっちゅう)、自聖院(じしょういん)があります。 こ…
志度寺境内をじっくり巡り、納経
四国霊場第八十六番札所の志度寺は、みるべきものが幾つもあります。 最重要と思われるのが仁王門、金剛力士像、五重塔ですが、歴史的な重厚感をたたえた本堂、大師堂…
井戸寺に行ったら井戸を見るように、志度寺に行ったら仁王門を
四国八十八ヶ所巡りをしていますと、一つ一つの札所に象徴的な場所があることを感じます。 たとえば四国霊場第三番札所の金泉寺ならば、その名の由来となった黄金の井…
桃の花
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)川沿いの道端の桃の花。いつの間にか咲いていた。菜の花と同時の開花だ。にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー桃の花
平戸永谷川の河津桜
ちょっと前に、咲き出したという情報はあったのですが、まだ見に行っていなかった平戸永谷川。 買い物帰りに寄ってきました。 ソメイヨシノだとパッと咲いてパッと散ってしまうところですが、河津桜ですと悠長
サクラサクランボフラペチーノと花粉症をやっと認めた夫
ちょっと寒かったけれど以前マグカップを買ったときのクーポンを使ってサクラ サクランボ フラペチーノ頂きました サクランボの果肉が大きめにザクザクたっぷ…
スズメの砂浴びって何?
散歩の途中、川沿いの砂場でスズメが砂に穴を掘って、砂浴びをする珍しい光景に出会った。水浴びをするスズメは過去にも何回か見たことがあるが・・スズメって水浴びだけでなく砂浴びもするんだ!スズメが砂浴びをする光景は初めて見た。砂浴びも水浴びも、身体についた虫や汚れを落として健康を保つのが目的らしい。。河原に自分たちで掘った複数の砂風呂?に代わるがわるやってきて砂浴びをしてます。砂風呂の湯加減はどうかな?スズメって意外と清潔好きな鳥なんだなぁ~。スズメの砂浴びって何?
柳川(川下り)福岡
柳川は川下りの船が行き交い、どんこ船を巧みに操る船頭が棹挿す水の音がかすかに聞こえる静かな町、地上よりもさらに低い堀割を進むどんこ船から見える景色は、地上では見ることのできない美しさがあります。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 北原白秋のふるさととしても知られ、市内には藩世時代から昭和初期の面影を多く残します。 福岡県柳川市西鉄福岡(天神)駅から、西鉄柳川駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
サワラのウグイス
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)鶯が活発に動いている。地面近くの藪に居たウグイスが樹上に上りだした。ホーホケキョの練習声も聞かれる。桜の花でホーホケキョが理想だ。ウグイス・スズメ目ウグイス科ウグイス属ウグイス種・日本、サハリン、東部、中部中国で繁殖・南部、東部中国、台湾、東南アジアで越冬・食性は雑食・ホトトギスの托卵対象にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAーサワラのウグイス
おかめ桜
自宅の周りでも河津桜が咲き出したと思ったら、次には別の桜が・・・ 橋のたもとに1本だけあるおかめ桜です。 以前はヨコハマヒザクラかと思っていましたが違いました。 イギリス生まれの品種で、カンヒ
:シロハラ さんとの出会い!:
今日も寒かったですね~冷たい風が 心と体とに沁みます。枯れ葉がいっぱいの草地でみつけたシロハラ さんです。ヒヨドリよりわずかに小さく 体長は25cmほど。名前の由来は 腹部が白っぽいことからきています。過去のシロハラの記事です。・あっという間のシロハラ!1.ほぼ全身が灰褐色の後ろ姿!この時は日向にいたのですが・・・2.木立の蔭へと入って行こうとしています。3.ツグミ類らしく クチバシと脚がよく発達した体型を...
カメラはコンデジに始まりコンデジに終わる説
X100Fを買ってからコンデジがメインになっています。 元々コンデジからレベルアップのために一眼レフとかのレンズ交換式を導入したのに、結局コンデジがメインになっちゃうから不思議なものです。 色んなことを知って割り切れちゃうんですよね。小さく軽くまとまるならズームじゃなくてもいいや、とか。 スマホのカメラの高性能化が進みコンデジが淘汰されているみたいな風潮がありますけど、コンデジの必要性ってまだまだあります。 note.com 「note」で、シチュエーションによってはやっぱりデカくて立派なカメラは必要みたいなことを書いたんですけど、同じくシチュエーションによっては小さくて小回りの効くカメラは有…
白と黄色
もう3月❕ 排気量を変更した リトルカブの試乗を兼ねて 鎌倉中央公園まで。梅を観て来ようっと。 世の中の騒動とは別世界だ。 ああ~気持ち良い! 谷戸の奥に 煙る様な梅が見えて来る。 ここの梅林は小さいけど ひっそりしていて良い。 タイミング悪く、小鳥たちは他へお出かけ中みたい。。。 日向と影のコントラスト、白い花弁の透ける様子が美しいなあ。 池のサギ。アオサギとコサギだけど夫婦みたいに同じ行動をしていた。 サギ同志だと、言葉って共通なのかなー。 うーん。。。。トンビの時と違って、サギの目にはだと 私はときめかないみたい。 この春最初の蝶に出会わないかな、と 日向を探して歩くが 見つからない。 …
眺めるノスリ
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ノスリが枝に留まって辺りを眺めていた。漫然と眺めているようでしっかりと獲物を探している。しばらくすると地面を急襲し何かを捕らえた。FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー眺めるノスリ
ヤマガラとジョウビタキ
今日から弥生(やよい)、春3月ですね~♪。「弥生(やよい)」の由来は、春の暖かい陽気に恵まれて、草木が生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」これが詰まって「やよい」となったといわれています。しだいにやわらぐ陽射しの下、草木が冬の間に蓄えていた生命の息吹が芽吹き、外に萌え出す頃です。。野山の木々の枝から緑が芽吹きだし、耳を澄ませば野鳥たちも春の訪れを感じて愛の歌をさえずり始める頃です。梢の上に止まるヤマガラ。白髪頭で私と同じ?(^_^;)のジョウビタキ♂。もう春だ!早く一緒に北へ帰る前に可愛い嫁さんを見つけなきゃ~。早く嫁さんが見つかるといいですね!ヤマガラとジョウビタキ
光学式ファインダーにマグニファイアー(拡大ファインダー)
一眼レフとミラーレスとをとっかえひっかえ使っていると、それぞれの良いところ不便なところが見えてきます。歳とともに視力も悪くなってくると、光学式ファインダーの像が見えにくくなってくるんですよね。オートフ
旧出島神学校・貿易館(長崎)
オランダ人だけが出島で通商を許されたのは、彼らがカトリックではなく、新教徒だったからで、1859年から新教も本格的な活動を始め、出島に教会と神学校が造られたのは1876年で、出島史料館本館として開館されています。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 二番蔵(貿易館)には「貿易と文化の交流」をテーマに、出島に出入りしたさまざまな貿易品を紹介しています。 長崎県長崎市出島町JR長崎駅から路面電車 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
2020年03月 (201件〜250件)