闘病日記と家庭菜園
2025年7月7日 珍しい花も咲いています
2025nen7月6日 即売会に向けてミストのテスト
2025年7月5日 とても暑い温室から
2025年7月4日 少し変わり者(くせ者)と植付作業
2025年7月3日 曇り空 → 仕事が進む
2025年7月2日 今日咲いてた花です
2025年7月1日 いよいよ夏の作業環境です
ドライガーデン
2025年6月30日 蓬莱宮 咲きました
2025年6月29日 今日の花 & コウノトリ
2025年6月28日 サボテン結実・・・
2025年6月27日 梅雨が明けましたね
2025年6月26日 暑くて元気な植物
2025年6月25日 コウノトリの観察
2025年6月24日 今日の開花情報
今日は、建築中の美しいサグラダ ファミリアの最近のお姿、そしてレモンビールについてです朝サグラダ ファミリアを見に行くのは初めてだったのですが、朝日がキレイ~…
バルセロナの港にコロンブスの記念碑がドーンと建っていますがその辺りがバルセロナで一番古くからある港のエリア(Port Vell)ということでバルセロナオリンピ…
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ベニマシコがセイタカアワダチソウの花穂を食べに来た。イノコズチの実と並んでベニマシコが冬に好んで食べる物だ。もうそろそろ食べ物はネコヤナギの芽に移っていく。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するにほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAーセイタカアワダチソウのベニマシコ(2)
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ミューミューと囀りながら枝から枝へ飛ぶヤマガラ。時々幹に取り付いて何かを啄んでは移動して行く。毎日森のどこかで出会う。ヤマガラ・スズメ目スズメ亜目シジュウカラ科シジュウカラ属ヤマガラ種・雑食、夏は昆虫、クモなどの肉食、冬は果実など・学習能力が高く芸を仕込む事ができる・覚えた芸は江戸時代に盛んに披露された(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー森のヤマガラ
新コロナウイルスの影響がいろいろと出ていた3連休、混みだす前に朝一番で三浦方面まで。 三崎口あたりの河津桜見物の人が来る前に勝負をかけたいので、珍しく横浜横須賀道路で行きました。 時間的に長井水産
※今日は、背景が爽やかな色合いのものを。1枚目は、飛び立つ瞬間のメジロちゃんです。2/23撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
クリスマスローズもどんどん開花が進んでいます。 ブロ友さんが自家交配されたセミダブルちゃんです 八重咲きのこの子もやっと今年開花 球根から育てたミ…
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)銀髪のジョウビタキが近くの枝に留まった。近くで、こちらの枝あちらの枝と飛び移って飛び去った。時々この近辺に現れる雄のジョウビタキだ。ジョウビタキ・スズメ目ツグミ科ジョウビタキ属ジョウビタキ・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖・非繁殖期は日本、中国南部で越冬するFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー枝のジョウビタキ(♂)
※「奇跡の一枚」撮れましたーーーヾ(o´∀`o)ノ今日から「メジロまつり」開催しますが、これ以上の写真はもう出ません(笑)が!どうぞ、おつきあいよろしくお願いします☆2/23撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
四国霊場巡りの話に戻ります。 元号がまだ平成の頃の話です。 夜行バスで四国入りして徳島駅から鉄道利用で四国霊場第一番札所・霊山寺を目指し、第一番札所から順に…
武蔵野三十三観音霊場の第三番札所・三寶寺は、広大な敷地面積を誇る、というほどではないが、狭くもなく、伽藍が整備されており、いかにも名刹といった雰囲気がありま…
堤防下の道端の草むらからチッチッと小さな声が聞こえる。ホオジロの地鳴きの声だ。人が通ると傍の川柳などの枝に飛び上がる。警戒心が強く通行人が少し近づくと飛び去る。にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー川柳のホオジロ
今月は結婚記念日があったのでおでかけついでにちょっと奮発してランチを頂きました。 私が仕事を辞めてそろそろ1年・・・働かなくなかったのに家事もそんなに…
東京都練馬区石神井台一丁目にある真言宗智山派寺院・三寶寺にはすでに複数回お参りしています。 今回、順番を逆に巡る「逆打ち」の武蔵野三十三観音霊場巡りで参詣し…
ちょっと話をかえて、武蔵野観音霊場巡礼のことを書きます。 主に西武池袋線沿線に展開する武蔵野三十三観音霊場を第三十三番札所から巡りはじめ、第一番札所を目指す…
四国霊場第十一番札所・藤井寺は徳島県吉野川市鴨島町にあります。 第十七番札所・井戸寺は徳島市国府町にあります。 まず、吉野川市から徳島市に移動したわけです。…
横浜でも、我が家の周りは自然が多く残る場所でした。でも、さすがに宅地開発が進み、どんどん山は削られマンションに・・・・ そんな場所に、何十年も前から生えていたヤブツバキがあります。削られた斜面ぎり
時間が中途半端だったので、以前にコミミズクが出た所に行って見た。一度暗くなってから出会った事が有ったが、その後出会えずに居た所だ。夕方何度か行ったが出会えず、近くにはもう居ないのかなと諦めていた。駄目もとで出かけたのだが、明るいうちに出て来てくれた。コミミズク・フクロウ目フクロウ科トラフズク属コミミズク種・アフリカ大陸北部、南北アメリカ、ユーラシア大陸、西インド諸島、ガラパゴス諸島、台湾、日本、ハワイ諸島、ミクロネシアに分布・日本では冬季に越冬のため、全国に飛来・全長38.5cm・外耳状の羽毛が小さいことが和名の由来・食性は動物職で昆虫類、小型の鳥類、哺乳類を食べる(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー出会えたコミミズク
昨日の俣野別邸庭園の風景。もう、お花見できちゃいそうな温かさ。 河津桜、玉縄桜、寒緋桜、菜の花、スイセンで色鮮やか。 庭のブルーベリーのツボミもふっくらと大きくなってきた。 2階のベランダの前で日向ぼっこをする 賑やかな雀たちも 「何?この太陽!春以上にあったかいよねぇ~!」なんて話しているかも。 先日、茅ヶ崎駅から サザン通りを横切って 茅ヶ崎市南湖にある 老人施設へ行った。 この辺には明治32年~昭和20年まで「南湖院」という名の結核療養所があり、 東洋一のサナトリウムと言われ 最盛期は5万坪もあったそうで。 当時の敷地の5分の1が 今は住宅型有料老人ホーム施設になっている。 結核療養所と…
四国霊場第十七番札所の井戸寺にお参りするのはこれで八回目ですが、ほとんど、というより毎回、本堂・大師堂だけでなく「日限大師堂」の中の「面影の井戸」を見ます。…
フクジュソウ アブラナ サンシュユ ミツマタ タンポポなどなど 春の黄色を見つけると心がうきうきしてきますね。春はこれらの黄色と ウメ サクラなどのピンクのお花から始まります。今年も近所のタイリンミツマタがたくさん咲きました。過去のタイリンミツマタの記事です。・ちょっと遅めのタイリンミツマタ!1.陽の光をあびて キラキラと輝いていました~ '20.02.132.外側から内側へと開花して行きます。立春の日に見た時...
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)初めてキレンジャクに出会った。二羽居たような気がする。写真は証拠写真しか撮れなかった。警戒心が強いのか、なかなか見える所に出て来ない。尾の先が黄色いのでキレンジャクだと確認出来た。FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー初めてのキレンジャク
舞岡公園の帰り道、「かねこふぁ~む」前には菜の花があるはず…・・ありました。咲いていました。梅の花は寒い感じがしますが、不思議なことに菜の花をみると暖かい気がしてきます。 背景は梅畑で、白梅が咲いてい
春を探しに家族とちょっとお出かけしてきました。 強風で寒かったけれどちょっとホッコリ。春の気配を感じました。一緒に出かけてくれた家族に感謝。 1…
この時期の楽しみは小谷戸の里の古民家裏の早春の花たちです。 マンサクが咲いています。いつもだと黄色のマンサクも同時に咲いているはずなのですが、今回はアカバナマンサクのみ。 春を告げる花の一つで
昨日は関東地方に春一番が吹いた。だんだんと春めいてきた早春の散歩道には、春を放つ花=放春花と呼ばれる鮮やかな朱色のボケの花が咲きメジロが吸蜜にきていた。紅い放春花(ボケ)とメジロ。紅いボケの花にメジロのオリーブ色が良く似合ってます!こちらは白い杏?の花とメジロ。可愛いメジロは、紅でも白でもどんな色の花とも似合いますね!紅い放春花(ボケ)とメジロ
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今シーズンは何とかヒレンジャクに出会うことが出来た。電車で出かけたのでコロナウエルスの感染が心配だった。電車の中では結構咳をする人が居た。マスクをしないで咳をする人も居たので冷や冷やだった。もう一度くらいはヒレンジャクの所へ行きたいが自粛するしかないか。ヒレンジャク・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する(Wikipediaより)にほんブログ...ヤドリギのヒレンジャク(2)
玉堤通。多摩川駅から二子玉川駅まで多摩川の土手に沿って続く桜並木。桜の中に何本か、毎年ほかの桜に先駆けて咲くあわてんぼうの桜があります。河津桜ではないのですが…
三浦海岸の河津桜を観たあと、海が見たくなり海岸の浜辺まで歩いてみた。浜辺まで来てみると・・青い海と空と広い砂浜には、三浦海岸の冬の風物詩である大根干しの風景が広がっていた。。これは三浦のダイコンを、”三浦のたくあん”にするため海辺の潮風に当てて、天日干ししている風景です。こんな広々とした青い海と空の下・・潮風に吹かれて天日で乾燥したダイコンは、いっそう風味も増して・・さぞかし美味しいタクワンになるんだと思う。。ダイコンといえば・・拙ブログで4年前にアップした記事だが、今でもアクセスが絶えない下記の記事を思い出したので、気になる人、特に女性の方(笑)は、クリックして見て下さいね!大根足は昔、褒め言葉だったって本当!?冬場の海辺は人影も少なく・・浜辺を犬と散歩する人。京急と言えば赤い電車が定番ですが・・三浦半島の海...三浦海岸~浜辺の大根干しの風景
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)あちこちでヒレンジャクが立ち寄った噂を聞いた。以前にヒレンジャクが来た所に行って見た。朝は居たが飛び去って今は居ないと言う事だった。別のヤドリギがある所へ行って見た。数羽のヒレンジャクがヤドリギに留まって実を食べていた。ヒレンジャク・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する(Wikipediaより)にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物...ヤドリギのヒレンジャク
きざはし池から小谷戸の里へ向かいます。 水田やその周りはまだ冬景色。 この日の小谷戸の里では人が多いです。 餅つき?何だろう? さらに小学生の校外実習でしょうか? まだ、静かなうちに・
皆様、こんばんは!ご訪問、いいね!、コメント何時もありがとうございます。 本日は 華道協会のお当番でJR駅に 活けてきました。先日の研究会花材の黒芽柳に百合、…
眼科の定期受診をしてきました。シェーグレン症候群から来る目の乾燥が酷いため入れることになった涙点プラグですが 乾燥は多少軽減されましたが、全くなくなるわけで…
昨日に続いて三浦海岸の河津桜その3をアップします。三浦海岸の河津桜の見所は、京急線の沿線沿いに続く河津桜と菜の花のコラボと小松ヶ池公園の河津桜です。小松ヶ池公園の池沿いに咲く河津桜。青空に映えるピンクの河津桜。一足早く、春気分満開ですね~♪河津桜は京急線沿いに咲いているので桜を観ながら歩いていると・・時々通過する京急線の赤い電車とのコラボレーションも楽しめる。陸橋の上から見る河津桜と京急電車。次は、早春の三浦海岸浜辺の散策大根干しのある風景に続きます。小松ヶ池公園の河津桜と京急電車
四国霊場第十一番札所・藤井寺参詣後に自宅へ帰る場合、どういう方法をとるにせよ、徳島市へ行かねばなりません。 もしも飛行機を利用するならば徳島阿波おどり空港の…
何度も説明してしまいますが、これはおととし、平成三十年の十一月のことです。 夜行バスで四国入りして、JR四国の徳島駅前に着き、徳島駅から高徳線で移動し、板東…
普段の仕事の疲れが出て、生活上の問題や夜行バスでの四国入りの為の睡眠不足もあってか、体調が悪くなり咳が出て、そんな状態で山道を進んではもっと体調が酷くなると…
スノードロップ(待雪草)春を告げるそ可憐な花姿が好きで毎年撮るお花です。 今日は リベンジ 2017/2/21の記事です。花撮影は 本当に時期、タイミングが大…
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)真っ赤なベニマシコが見たくて出そうな所に張り番していた。いつも赤くないベニマシコが真っ先に出て来る。今回も赤くなかったのでメスのベニマシコだと思って居た。好く見たら顔付はオスのベニマシコだった。今年生まれの若いベニマシコかもしれない。写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーベニマシコの若
昨日は好天に恵まれたので、今年もちょうど見頃を迎えた三浦海岸の河津桜と菜の花のコラボを観に行ってきた。ピンクの河津桜と、黄色い菜の花のコラボが青空に鮮やかに映えて、とても綺麗だった。三浦海岸駅前の河津桜。青空に映える満開のピンクの河津桜。明るい春色の黄色い菜の花と河津桜の競演。三浦海岸の河津桜は続きます。三浦海岸~満開の河津桜と菜の花
昨日の続きで三浦海岸の河津桜です。ここ三浦海岸には丘の上の畑の道から、河津桜と富士山の姿を一緒に楽しめるビュー・ポイントがあります。この日は天候にも恵まれて、昼過ぎだったにも関わらず河津桜越しに富士山の勇姿を望むことが出来ました。河津桜越しに観る富士山。白い雪を冠った富士山と、ピンクの河津桜の競演が素敵でした。よく晴れて富士山がきれいに観える日の午前中に行くのがお勧めですね!三浦海岸の河津桜はまだ続きます。三浦海岸~河津桜越しに観る富士
そろそろもういい加減、フクジュソウが咲いているはずだから行かないとなぁ…とは思っていたのですが、やっと行けました。 駐車場から下っていきますが、真っ先に迎えてくれたのはヒイラギナンテン。ヒイラギは
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)枯草の中にオレンジ色のクロッカスが咲いていた。花の形はサフランそっくりだ。春に咲くのがクロッカス。秋に咲くのがサフランだ。クロッカス・ユリ目アヤメ科クロッカス属・クロッカスは春に咲くので春サフランとも呼ばれる・サフランは秋に咲く・サフランは薬用などに用いられるのに対してクロッカスは主に観賞用にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAーオレンジ色のクロッカス
芽出しのヒヤシンスを植えておいたらこの暖かさでみるみる開花。とっても清楚な姿に癒やされます。 秋植えの日当たりの良い場所に植えたパンジー一株でこんなに大…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
大楠山で花を楽しんだところで、コーヒーでも飲みたいなと 大楠山の麓のカフェ・エ・カーネに久しぶりに来ました。 が・・・・タイミングが悪く、満席で入れず。そりゃそうですね、丁度ライチタイムでした。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。