闘病日記と家庭菜園
大船フラワーセンター ムラサキバレンギクまたはエキナセアとも言う花です
大船フラワーセンターピンクのペンタスとワインカラーと白のセンニチコウ(千日紅)です
大船フラワーセンター入り口入って直ぐの所に所に咲いていたペチュニアの飾り物です
大船フラワーセンターに春の花写真を撮りに行って来ました 写真はテッポウユリ(鉄砲百合)らしいです
山下公園に咲いていた可愛い花壇の写真です
横浜イングリッシュガーデンガウラと言う花3枚です
横浜イングリッシュガーデンラベンダードリームと言う薔薇です
横浜イングリッシュガーデン載せて無かった春薔薇3枚です
ジャスミン>>>。。。「愛らしさ」「優美」「幸福」「あなたについていく」「あなたと一緒にいたい」
横浜イングリッシュガーデン載せて無かった春薔薇4枚です
多摩川台公園爽やかなブルーの紫陽花3枚です
横浜イングリッシュガーデンに咲いてた綺麗で変わった紫陽花です
七里ヶ浜目当てで鎌倉の方まで行って来ました青い額紫陽花が咲いていたので撮って来ました
横浜イングリッシュガーデン変わった紫陽花3枚です
長藤を見に・・・(^v^)
今日はペルージャの守護聖人の一人、聖コスタンツォを記念する祝祭日で、ペルージャでは、学校を始め、多くの職場で休日となります。夫もわたしも休みの日となった...
千葉でモノレールを撮り歩いていると、普通の電車を撮るのとは違った悩みに出会います。その1つが、仰角。とにかくほぼ全線、「上」を走っている千葉都市モノレール。湘南モノレールなんかですと、一部で地面よりも低いところを走っている場所もあるのですが(←写真を撮れる場所かどうかは別として)、千葉都市モノレールは徹底的に空中を突っ走っています。そのせいで、つねにカメラを上に向けて構えねばならないので、首が痛く...
中庭のノースポールと カレンジュラは小花ながらいくつも花を咲かせています。側には直播きのネモフフィラがいっぱい発芽中 のんびり刺しているこの刺し…
四国霊場の番外霊場の宝国寺から西へ、二キロにも足りない距離に、同じく番外霊場の愛染院(あいぜんいん)があります。 へんろみち保存協力会編の『空海の史跡を尋ね…
光につつまれて・・神々しく耀く・・かもめたち。。鎌倉 鶴岡八幡宮 源氏池にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・Instagram へもどうぞ~♪ もし・・こころに何かとどいたら。。。にほんブログ村 3つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~=*^...
この子が今年も一番早く蕾を膨らませてくれました。 ここにも蕾がいっぱい。他のクリスマスローズたちはまだまだお寝坊で・・・でもゆっくり咲きたい子はゆっくり…
毎年3月か4月の1日間(何日かは毎年違いますが)をGood Deeds Day として「皆でこの日に良いことをしよう」というムーブメントが世界中で起こっていま…
シンシナティって聞いたことのある方はどれくらいいるでしょうか~ミニニューヨークなんて言う人もいますが(私ではないですよ~)シカゴのそばで、カナダのすぐ南にある…
冬の日差しが降りそそぐ場所のことを「冬日向(ふゆひなた)」といいます。今日はあいにく朝から冷たい雨が降り続き寒い一日ですが・・冬は温もりのある日差しが嬉しい季節ですね。。冬の日差しは弱々しく、日照時間も短いですが窓辺に射し込む日差しの温もりはありがたい。陽当りの良い窓辺や、風のない陽だまりで「日向ぼっこ」すると、ホッコリ暖かく、身も心もぬくもり満ち足りた気分になってくる。冬は日差しのありがたさを実感する頃ですね!。先日の散歩で出合った冬日向のニャンコ。ウ~ン日向は気持ちいいニャ~。あんたチョッと太り過ぎ?ニャ~。う~ん、なんとも気持いいニャン!ニャンか夢でも見てるのかニャ~。。冬日向でうさちゃんたちも、ホッコリお昼寝タイム。。肩の力をぬいて、の~んびりホッコリと行きましょう!「冬日向」と「日向ぼっこ」
庭の一角です。ストックも暖冬でスクスク成長中・・・ 毎年植えてるプリムラアラカルト。寒さに強くて真冬でもよく咲くのでお勧めです。 プリムラは花の終わ…
都心の冬。日が傾き始めて西の空の色が変わる頃六本木ヒルズで思いがけず薔薇に出会いました。鮮やかな黄色は目を引きます。「プレイボーイ」という薔薇があるのです...
番外札所の宝国寺の前を通るのが一般的な「へんろみち」です。それだけに、はるか昔から数え切れぬほどの「お遍路さん」が歩いたのだなという思いが湧いてきます。 年…
四国霊場第三番札所・金泉寺から南西へ一キロほどの場所に岡の宮と呼ばれる神社があります。そこからさらに西へ五百メートルほど行きますと、四国霊場の番外霊場・宝国…
お天気のとっても良かった日に、おともだちとひとっ走りしてきました。室内ドッグランだとほとんど飛びませんが、外で芝生だと、へいぞーは見事なジェッターになります。…
サクラソウ・ウインテイーライムグリーン その他,斑入り葉のネモフィラプラチナスカイラナンキュラス2種と白の芽だしヒヤシンスをお迎えしました。 カレープ…
花咲き乱れる石光寺 石光寺では水仙、寒牡丹、蝋梅など早春のお花が咲き乱れとてもいい匂いが漂っています。 花の多い石光寺は関西花の寺としても知られています。 1月の寒ボタンにはじまり、1月から2月のカンザキアヤメ、蝋梅、2月から4月の椿、マンサク、枝垂れ梅、きぐし、トサミズキ、ハナスオウ、春牡丹、5月の芍薬、7月のサルスベリ、と一気に花開きます。 石光寺(染寺)の始まり 670年ごろにこの地に光を放
お昼は食べたし、あとは小屋の手入れをちょっとやったら帰るだけと。 去年に塗装の上塗りをしたキッチン棟ですが、扉の部分の塗装が落ちてきていたのですが、この色の塗料が無く、そのままになっていました。
さて、また四国霊場巡りの話に戻ります。 年が明けたのでこの話は一昨年の十一月のことというわけですが、夜行バスで徳島駅前まで行って鉄道で板東駅へ移動し、その近…
他のバイクとパシャり。 久々にVmax1200の話。 pe110.hatenablog.com ▲最近妙にアクセス数が多い遥か昔の記事。Vmax、注目されている?? 昨年の秋頃に地元鳥取へと長距離ツーリングを行なった際、大山の麓で倒してしまい結構なダメージを受けてしまったVmax。クラッチレバーとクラッチペダルが折れ、ハンドルは曲がり、ウィンカーのカバーが一つ割れるなど細々と破損してしまいました。 昨年中に全部修理したいところでしたが、なかなか時間が取れず先週ようやく自力による修理が完了しました。 本当なら点検も含めてかかりつけのバイク屋さんに持っていきたいところ。ただ、それで何かが判明して余…
ロンドン。冷たい朝。 ・・・みたいな雰囲気だけど ここは都内 新宿。 先日の 予定通りのお出かけ風景。上の写真の高い塔は ビッグベンをイメージして製作されたという 通称ドコモタワー。 ラクウショウの林に生える 気根の光景。 ラクウショウの樹は この気根を使って酸素を取り入るという事だけど この表面に無数に穴が開いているのかな。 気根が沢山生えている、ということは 土中から酸素が取り入れにくい場所=つまり湿地という事で 湿地ではなく乾いた場所に生えるラクウショウには、気根が無いそうだ。 行こうと決めて来た新宿御苑、この日は暗めの曇天。 野鳥との遭遇を期待したかったけれど 寒くて静かな森だった。 …
お線香の包み紙とかかなり散らかってるんですよね。お祈りだけが目的? 正しく生きることができるようにと祈るんだとおもうんだけどなぁ~、
岩影とか、岩肌に、男物のズボンとか女性の衣服とかあちこちに捨てられているんですよね。もしかしたら、、、
都留方面での買い物が済んだのでとりあえず昼食です。 裏道で小屋に戻るので、だったら久しぶりに・・・・ 中央高速沿いの裏道にある「うえちゃん」です。ずいぶん久しぶりです。暖簾が大分、日に焼けて色が抜
今日は勤めが休みだったのでニンニクと玉ねぎの追肥をします。いつもなら雪が積もって根雪になって、どこに何を植えたのかわからなくなってしまう季節ですが、この間の季節外れの雨ですっかり雪はなくなってしまいました。それでも外は氷点下の冷え込み。ここは標高約1000メートル。平場よりさらに4~5度は気温が低い。それでも何度も経験する信州の冬、この日もハイネックのトレーナー一枚に作業用のチョッキ、マイナス5度を越...
本日は、駿豆線。年末、田京駅近くの築堤を行く3000系を。[EOS-1D MarkⅣ EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2019/12/29, 駿豆線 田京~大仁間]修善寺行き下り電車、弱い夕日を逆光気味に浴びながらの後撃ち。この界隈では、いたって平凡な情景です。令和最初の年末年始は、天候にはいまいち恵まれなかったように思います。1月は、もうちょっと晴れ間を与えていただきたいなと思っていますが、はてさて。...
もうこの時点では、午後には帰るつもりでしたので必要なものを買い出しに回ります。 途中で見つけた御神木です。鹿留のものとはまた違うタイプですね。左右に竹が張り出しています。ヒイチはビニール袋の中?
富士吉田で塗料を買ったあたりから、天気がなんとなく悪くなりつつあり、これはやはり午後には帰ろうと。そのため、都留の御神木を見てから買い物をしておかなくては 移動中に気が着いた西桂の3本目の御神木で
遅くなりましたけれど、皆さまあけましておめでとうございます(苦笑) さて、生駒縦走の連載中ですが、相変わらず遅々として進みませんところ、取りあえず先の冬至に伊…
昨日は大寒なのに暖かな快晴に恵まれたので、春を先撮りしようとJR東海道線二宮駅近くから小高い山の階段を登って、吾妻山公園まで見頃となった菜の花畑越しに観る富士山を観に行ってきた。麓近くまで雪を被ってクッキリとした富士山をバックに青空と咲きそろった黄色い菜の花畑とのコントラストが美しく映えていた。吾妻山公園から菜の花畑越しに望む富士山。菜の花畑の向こうは展望台。ピンクのマユミの実と富士。菜の花畑の左手眼下には青く輝く相模湾。もうすっかり春色!の菜の花畑にミツバチが蜜を集めに来ています。スッキリとした青空と、白い雪を被った富士山と黄色い菜の花畑の美しい風景が観られてとても満足。吾妻山公園~菜の花畑越しに観る富士
一昨日、吾妻山公園の菜の花と富士を見にい行った帰り道、春を思わせるような暖かな日差しに誘われて・・江ノ島のサムエル・コッキング苑のウィンターチューリップを観に行って春を先撮りして来ました。ウィンターチューリップは普通のチューリップの球根に、冬になる前に低温状態を人為的に低温処理して、より早く開花を促すようにしたチューリップのことです。(別名:アイスチューリップ)まだまだ寒い冬の日が続きますが・・・華やかな明るい春色で色とりどりに咲き競うチューリップで、一足早い春を感じて下さい♪江ノ島サムエル・コッキング苑のウインターチューリップ。明るい春色で咲くチューリップを観ていると・・気分はもうスッカリ春ですね~♪(^o^)/明るい春色!江ノ島のチューリップ♪
御神木も多少の差こそあれ、各地区似た雰囲気でしたが、忍野は違うらしいと・・・・・ 忍野の忍草地区です。忍野八海などがある開けた地区ですね。 まるで七夕のような御神木です。 竹を数本束ね、更にそれを
やっとダイヤモンド富士が見られた。昨年の11月から12月にかけて、近隣んで見られるダイヤモンド富士は、天候が悪かったりして逃してしまった。1月の方も天候の関係でなかなか富士が見えなかった。今日のダイヤモンド富士は高圧線越しに見える所で場所は悪かった。撮るのも明る過ぎたり暗すぎたりで難しく、証拠写真レベルだ。にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー今日のダイヤモンド富士
2020年。いち早く菜の花のお便りをお届けします。道路予定地の中央に毎年菜の花の種をまいています。あとひと月もすると600m以上黄色い絨毯が見られます。上側の100mの菜の花絨毯。菜の花は千葉県の『県の花』です。まだつぼみが多く小さいです。(CanonIXYDIGITAL510IS)(2020年1月20日撮影)菜の花が咲き始めました。(2020年1月20日、千葉市緑区)
「桐は草だよ」桐の木を見るといっしょに働いていた岩手出身の人を思い出します。前後の詳しい言葉は忘れてしまいましたが、この言葉だけ頭に残っています。「桐は草だよ」畑の中の桐の木。(2020年1月11日撮影)(2019年8月31日撮影)(CanonIXYDIGITAL510IS)2019年9月9日の台風15号の強風で枝が折れてしまいました。それでも、今年も多くの花を、堂々とした樹姿を見せてくれることを願っています。桐の木
いつも、すぐ横は通っていても、一度も寄ったことのない神社、富士山北東本宮小室浅間神社です。 紀元前92年に創建されたとされる誠に歴史のある神社です。 あの「宮下文書」でも知られるところですが・・・
西桂から富士吉田に御神木探しに向かいます。どうやら富士吉田ではさほど多くはなさそうです。 向原地区に向かいました。向原では小正月にオカタブチコウという伝統行事が行われるそうです。 遠くから2本の御
また地図。 今回は、現実の地図。 久しぶりに藤沢から江ノ電に乗ってみた。 極楽寺まで、車窓の風景を覗き込むように揺られて30分。 住宅スレスレを走る江ノ電、途中、リビングの窓に 江ノ電の下半分が通過するアパートを見つけた。中から見てみたいな。 極楽寺から海岸を散歩しようと思っていたので まっすぐ海へ と思いながらも 常に何か面白いものは無いか見落としていないかと歩く。 いつも通過していた道標で立ち止まる。 何かの道標だと思い 今まで通り過ぎていたが、よく見ると「墓」とある。 上杉憲方の墓。知らなかった、何年も通過していた。 (足利氏満(←三代鎌倉公方)の下で関東管領(←公方を補佐する役職)を務…
岩井堂観音のお堂は、岩場の狭い場所に立っている関係上、たいした大きさではなく、田舎の畑の中など(畑の中ばかりとは限らないが)でよく見るような小さな観音堂、地…
県道一九五号線をまっすぐ西へ進んできました。 岩井堂があるのは埼玉県飯能市ですが、やがて東京都との境界線に出ます。都県境を超えると東京都青梅市で、青梅市に入…
日本に仏教が「公式」に伝来したのは欽明天皇の御代と云われています。 西暦五三八年説と、西暦五五二年説とがあります。 朝鮮半島の百済国の聖明王が当時の東アジア…
埼玉県飯能市岩淵の岩井堂近くにリーフレットが置いてあり、ご自由にお取りくださいということなのでいただきました。 それによると、というか、観音堂の入り口にも看…
武蔵野三十三観音霊場を従来の巡り方とは逆に、第三十三番札所からまわりはじめ、東京都練馬区にある第一番札所・長命寺(西武池袋線練馬高野台駅下車)を目指す「逆打…
カメラ趣味を始めると、カメラ本体やレンズ以外のことでも色々と悩むことが出てきます。以前その筆頭として「三脚」について書きましたが、今回は「カメラバッグ」について。 pe110.hatenablog.com ▲三脚に対してウダウダ書いているのはこちら カメラバッグ選びも三脚に勝るとも劣らないほど難しい。 ・持ち歩くんで「機動性」は重視したいですよね。 ・なるべくコンパクトで持ち歩きも苦にならない「機能性」も欲しいです。 ・でも「収納力」も捨てがたい。せっかく撮影に繰り出すんだからいろんな機材を試したいし、大事なカメラだからしっかり保護もしたい。あと出先で画像を整理したいからPCも持ち込めたらいい…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。