レタス苗を育てて一か月経ち収穫の日になりました
レタスとミルクのやさしいフォカッチャ
もう若くはないのよねぇ…
レタスだけ移動
サラダスピナーは場所を取りますが、やっぱり便利です!
水栽培の青じそも発芽
再生栽培で節約!リボベジレタスの成長記録【無農薬でアブラムシ撃退法】
リーフ苗を窓際栽培を始めて2週間が経ちました
水栽培のレタスが発芽
レタスはサラダにかぎる
水栽培のレタスと青じそのタネを植えた
#53 甲信越地方は来週梅雨入りです
徒長したレタス苗を鉢上げ
[玉レタスの収穫]と[ブロッコリーの葉を食べた〇〇虫]と[ユスラウメの実]
【レタスと卵のソテー】野菜が安くて助かる、ほんとうれしい!/千切れる物は千切って済ませたい
じゃがいも煮っころがしにアサヒ生ビールワンサード
ハッセルバックポテトにヤッホーのクラフトビール
じゃが芋ソテーとやみつききゅうりにサントリーPSBエール
メイクイーンのバター炒めにエチゴビール FLYING IPA
無印牛すじカレーに有頂天エイリアンズビール
ビギナー向きローズガーデン。
あすマルシェのち薔薇。
訳あって小さなジャガイモを植えました
メイクイーン発祥の町|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 あっさぶ(厚沢部町)」
ジャガイモ収穫 その1
ジャガイモ芽欠き、エンドウ三兄弟、キウイ植付け、リンゴの花
新ジャガ試し堀り
5Kgの種ジャガイモ通常価格1580円が何と●●円
ジャガイモ植えと収穫
不都合が発生しましたバスルームのメンテナンス...
淡いシェリーピンク かわいい...
アウトドアスプレー・『蚊が気になる季節に、自然の力でしっかりガード』虫よけスプレー
アゲハ蝶の来る庭
偶々席が隣り合った人とくちづけるまで
スモークツリーの剪定、正解はどこ?失敗覚悟で切ったら翌年どうなるか検証!
【ガーデニング】向日葵
暑い時は焚き火が一番♪
小さな楽しみで繋いでいく*抗がん剤準備ウィッグ
寄せ植えの花がら摘み
庭の『ランタナ・アガパンサス』が咲きました!!
猛暑!雷!大雨!ベランダの花が傷みます!
読者の皆様へお願い★幻のコリウスの庭★西洋ニンジンボク★花手水
ハンギングの模様替え(夏〜)①
【家庭菜園】赤くならない…「ミニトマト追熟作戦!」 赤くするための5つの秘訣
家庭菜園の記録です。 2025/05 gooblog(ビギナーの家庭菜園)から引越しして来ました。 市民農園で大家さんや仲間と情報交換をしながら農作業を楽しんでいます。
梅雨明け間近のさつまいもの畝を除草して気づいたのですが今年は堆肥を施肥した所の成長が良い事に気づきました。写真右側が牛糞、バーク堆肥、米糠を混ぜた堆肥を施肥した畝で、左が無施肥の畝です。収穫にどれだけ差が出るか楽しみです。近年、7月に蒔くと失敗続きのニンジンを、6月中に蒔く事が出来ました。雨を期待しているのですが、もう梅雨明けしそうな予報なので心配です。夏野菜がどんどん取れる様になり、消費が追いつかなくなりそうです(^_^;)さつまいもの施肥効果
カラミンサ ブルークラウドは、シソ科トウバナ属の宿根草で、ヨーロッパの地中海沿岸に分布しています。 花は、薄紫色の小花で、細い枝に群がるようにたくさん咲きます。 開花期は5~11月です。 草丈は30~60㎝で、葉には、すがすがしいミントのような香りがあり、肉料理やハーブティーに利用されます。 成長が早く、込み合うと根元が蒸れやすくなるため、間引きするのが望ましいです。 暑さ、寒さに強いです。 冬は、地上部は枯れて休眠します。 とても丈夫で、株分け、挿し芽で増やせる他、こぼれ種でも増えます。 日当たりを好みますが、明るい日陰でも、よく育ちます。 乾燥気味の弱アルカリ性土壌を好みます。
今年は、オクラは赤丸オクラと白丸オクラ、そして花オクラを育てています。 4月初めに、種を蒔きました。 種は、昨年育てた実から採ったものです。 赤オクラは背丈が高く、2m以上になりますが、密に植えることで、背丈を抑えることができるので、間隔を狭くしました。 種は1週間程で発芽し、順調に成長し、6月中旬には花が咲き、実の収穫が始まりました。 花オクラは、オクラより開花時期が遅く、まだ、花が咲いていません。 花オクラの隣には、ローゼルの苗を植えました。 こちらも、花はまだ先です。 自家採種した種は、どうやら、交雑していたようで、赤オクラの実で、薄いピンク色になったものができました。 以前にも、赤と白…
「超密植栽培」で育てているオクラは、今のところ虫害もほとんどなく順調に背丈を伸ばしています。収穫も好調で、週に2回、1回あたり10本前後のオクラが採れています。ところが今朝、今まで元気に広がっていたオクラの葉が細くなっていることに気づきまし...
(畑A全体雑草が伸び放題です)2025年7月1日ミニダイコンを初収穫しました。・雑草をかき分けて畝を見てみました。ミニダイコンが育っているようです。洗浄・抜き取ったミニダイコンの葉を切り取り洗浄しました。※農園の共有洗い場です。収穫・初収穫したミニダイコン2種類「ころっ娘食べきりミニ大根」、「紅三太年中栽培できるミニ大根」です。収穫目安:播種(2025/05/04)後50~65日(7月初旬)※今が収穫時期です!ちなみに・・・播種日・2025年5月4日「ころっ娘食べきりミニ大根」、「紅三太年中栽培できるミニ大根」、「時無し五寸人参」を播種しました。ニンジン・「時無し五寸人参」現在の状態を確認しました。※何とか生き残っている状態です。除草、追肥などのお世話をしたいと思います。収穫目安:播種後110~120日(...7月1日・ミニダイコン初収穫!
(車内からの様子)beforeafter2025年7月2日農園の共有通路に伸びている樹木の枝落としをしました。枝が車のボディーに触れてキズが付く様な状況になっています。道具・太めの枝を充電式のこぎりで、細い枝は剪定鋏を使いました。枝・通路に枝が落ちた(車が通れない)状態になりました。処分・落ちた枝を集めて邪魔にならないように共有竹林の隅に運び置きました。通路奥(車内からの様子)beforeafter・通路奥も同様に枝落としをして処分しました。※これで共有通路入口から奥までの枝落としを完了して車が枝に触れず通れるようになりました。引っ越し先の「はてなブログ」は、こちら※しばらくの間「Gooブログ」と「はてなブログ」両方に投稿します。7月2日・枝落とし!
メークイン料理の第12弾です。 大葉も使って和風に味噌マヨのポテサラを作ってみた。 合わせるビールは、夏季限定で6月24日発売の金麦〈ビー玉色の青い空〉夏香る…
(畑A全体雑草が伸び放題です) 2025年7月1日 ミニダイコンを初収穫しました。 ・左側:雑草が覆いかぶさり良く分かりません。 ・右側:雑草をかき分けて畝を見てみました。ミニダイコンが育っているようです。 洗浄 ・抜き取ったミニダイコンの葉を切り取り洗浄しました。 ※農園の共有洗い場です。 収穫 ・初収穫したミニダイコン2種類「ころっ娘 食べきりミニ大根」、「紅三太 年中栽培できるミニ大根」です。 収穫目安 : 播種(2025/05/04)後 50~65日 (7月初旬) ※今が収穫時期です! ちなみに・・・ 播種日 ・2025年5月4日 「ころっ娘 食べきりミニ大根」、「紅三太 年中栽培でき…
(充電式ヘッジトリマー)2025年6月28日ヘッジトリマーで庭木の刈り込み作業をしました。今日の昼間は相変わらずの暑さで作業を控えていました。夕方になって多少暑さが和らいで来ましたので軽く作業を行いました。庭木の枝が伸びて視界を遮り風通しも良くありません。そこでヘッジトリマーを使って枝を刈り込みました。内側・内側部分のBeforeAfter外側・外側部分のBeforeAfter短時間の作業でしたがかなりスッキリとしました。はてなブログは、こちら※しばらくの間「Gooブログ」と「はてなブログ」両方に投稿します。6月28日・ヘッジトリマー!
(竹林から竹を切り出し) 2025年6月26日 ナス「長ナス」に仮支柱を立てました。 竹で支柱を作り ・竹を適度な長さに切り割って支柱にしました。 道具:電動のこぎり、ナタ、木槌 ※農園の共有竹林から自由に竹を切り出して使えますので重宝しています。 Before ・2025年6月2日に定植してその時点で支柱は立てていませんでした。 ・現在は苗が大きく成長して風の影響も受けるようになっています。 After ・竹で作った支柱を立てて誘引しました。 ・とりあえず今回は仮支柱として後から支柱を追加して補強することにします。 ランキング参加中畑・野菜のこと(果物、花などもOK) ランキング参加中【公式…
カラミンサ ブルークラウドは、シソ科トウバナ属の宿根草で、ヨーロッパの地中海沿岸に分布しています。 花は、薄紫色の小花で、細い枝に群がるようにたくさん咲きます。 開花期は5~11月です。 草丈は30~60㎝で、葉には、すがすがしいミントのような香りがあり、肉料理やハーブティーに利用されます。 成長が早く、込み合うと根元が蒸れやすくなるため、間引きするのが望ましいです。 暑さ、寒さに強いです。 冬は、地上部は枯れて休眠します。 とても丈夫で、株分け、挿し芽で増やせる他、こぼれ種でも増えます。 日当たりを好みますが、明るい日陰でも、よく育ちます。 乾燥気味の弱アルカリ性土壌を好みます。
(車内からの様子)before after 2025年7月2日 農園の共有通路に伸びている樹木の枝落としをしました。 枝が車のボディーに触れてキズが付く様な状況になっています。 道具 ・太めの枝を充電式のこぎりで、細い枝は剪定鋏を使いました。 枝 ・通路に枝が落ちた(車が通れない)状態になりました。 処分 ・落ちた枝を集めて邪魔にならないように共有竹林の隅に運び置きました。 通路奥 (車内からの様子)before after ・通路奥も同様に枝落としをして処分しました。 ※これで共有通路入口から奥までの枝落としを完了して車が枝に触れず通れるようになりました。 グループランキング参加中👍🙏 ラン…
(車内からの様子)beforeafter2025年7月2日農園の共有通路に伸びている樹木の枝落としをしました。枝が車のボディーに触れてキズが付く様な状況になっています。道具・太めの枝を充電式のこぎりで、細い枝は剪定鋏を使いました。枝・通路に枝が落ちた(車が通れない)状態になりました。処分・落ちた枝を集めて邪魔にならないように共有竹林の隅に運び置きました。通路奥(車内からの様子)beforeafter・通路奥も同様に枝落としをして処分しました。※これで共有通路入口から奥までの枝落としを完了して車が枝に触れず通れるようになりました。引っ越し先の「はてなブログ」は、こちら※しばらくの間「Gooブログ」と「はてなブログ」両方に投稿します。7月2日・枝落とし!
メークイン料理の第12弾です。 大葉も使って和風に味噌マヨのポテサラを作ってみた。 合わせるビールは、夏季限定で6月24日発売の金麦〈ビー玉色の青い空〉夏香る…
今年は、オクラは赤丸オクラと白丸オクラ、そして花オクラを育てています。 4月初めに、種を蒔きました。 種は、昨年育てた実から採ったものです。 赤オクラは背丈が高く、2m以上になりますが、密に植えることで、背丈を抑えることができるので、間隔を狭くしました。 種は1週間程で発芽し、順調に成長し、6月中旬には花が咲き、実の収穫が始まりました。 花オクラは、オクラより開花時期が遅く、まだ、花が咲いていません。 花オクラの隣には、ローゼルの苗を植えました。 こちらも、花はまだ先です。 自家採種した種は、どうやら、交雑していたようで、赤オクラの実で、薄いピンク色になったものができました。 以前にも、赤と白…
家庭菜園の記録です。 2025/05 gooblog(ビギナーの家庭菜園)から引越しして来ました。 市民農園で大家さんや仲間と情報交換をしながら農作業を楽しんでいます。
虫嫌いなのに、自分で作った野菜を食べたくて一念発起。 虫取りと耕作は執事に任せて、今日もいそいそと畑に出かけてます。 やってみれば楽しくて、週末は畑に入り浸り。 生活にリズムとメリハリがついて、特に収穫にやりがいを感じてます。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)