キャベツが大きくならんのだよ&薪覚書
キャベツ&小かぶ&カリフラワー収穫☆葉山農園(1月初旬)
キャベツの初収穫
富士早生キャベツを収穫しました
春まきアブラナ科、キャベツ収穫で終了。紫キャベツはマリネで楽しむ
畑仕事、オクラ初収穫
畑仕事、今日は丹波大納言の種蒔き
畑仕事、キャベツとニンジンの収穫
春夏キャベツ爆発&ナス収穫☆葉山農園(6月下旬)
キャベツショック
畑仕事、今日も膝を気にしながらやるべきことを
エダマメ種まき&春キャベツ収穫☆葉山農園(3月下旬)
キャベツの植え付けとカブの種まき -2024/03/17今日の畑作業-
栄養価高く風邪予防にぴったり!自家製キャベツの外葉でロールキャベツ
春先と大違い!とんがりキャベツ シュピッツコールが甘くておいしくて大感動!
10年に1度レベルの高温で花芽が急成長。梨の開花が4日程度早くなりそうです。
梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。
●ジュースと言えば・・・宿の近くのジュース屋さんで注文していたら、後ろからお婆さんの乞食が手を出して来た。いつもなら無視するのだが、目が合ってしまった。たまたまコップ2杯分もくれたので、一つをやった。●美味しそうに飲み終わり、凄く感謝されて何とも言えない居心地の悪さを感じた。と言うのも、コチラは大枚叩いて遊びで来ているのに、向こうはその日生きていけるかどうかの毎日なのだ。でも、仕方ない。インドの貧困は個人の力ではどうしようもない。●インド駐在歴9年のI上さんも最初は戸惑ったという。先輩からはこう言われたのだそうだ。「貧しいインド人の全員を救えると思うなら施しをしなさい」+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅...インドの旅(その22);乞食と目が合って
●昨日は一日中便秘だったが、今朝4時にやっと出た。ところが、その1時間後に今度は下痢だ。しかし、お腹は痛くないし、熱もない。直ぐに正露丸を飲む。これ以外に2種類の下痢止め薬を持って来ている。●今回、下痢に備えて3種類の薬を持ってきた。正露丸とストッパ下痢止めEX、陀羅尼助丸。陀羅尼助丸は、奈良・大峰山の役行者(えんのぎょうじゃ)が使っていると、ご近所の方が勧めてくれた。●何にも悪いものは食べてない。ウガイも歯磨きもミネラルウォーターを使っていた。心当たりのあるといえば次のものか。この中の1と2の可能性が高いと自分では思っている。1.ジュース初日の夕方に宿の近くの店で飲んだ目の前で絞ったジュース。これが見ていると氷を入れてミキサーに掛けていた。宿に帰った直ぐに正露丸を飲んだら大丈夫だったので忘れていた。それ...インドの旅(その21);インド3日目に下痢
今日はYAMAHAは休み。 11月の末に病名発覚から10日で亡くなった友達を偲ぶ会でした。 中学の同窓会の中心手で動いていた彼女だから、年上、年下からも...
●庭木のためにスコップで切れ目を入れて、そこに肥料を入れて水を撒いた。今季も花柚子とレモン、金柑の柑橘類トリオに十分な実を付けてもらうためだ。●柑橘類は毎年多くの実を付けてくれるのだが、残念ながら最近はブドウの実が少ない。ブドウは植えてから、かれこれ25年近くになるから仕方ないか。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編柑橘類に肥料
昨日はバレエの日でした。迎えに行き、そのまま我が家へ。春休み、夏休み、冬休みには、1泊します。隣で寝ていた孫が、湯タンポみたい。気温も暖かくなって、暑くて暑くて汗かきました。今日、お店が終わってから、孫を送って行きました。家に戻ると、どっと
●昨日、土曜日は雨天のため共同作業は今日に順延した。しかし、欠席者が多いためナス・トマトのマルチ張りは次週へ繰り越した。●今日の主な作業は次のとおり【南側農地】・不織布掛け(ミョウガ)・発芽確認、追加播種(ネギ)・発芽確認、マルチに穴あけ(里芋)【北側農地】・ダコニール散布(ニンニク、玉ねぎ)・シャワー&サラダ油と石鹸水混入液&牛乳10倍駅の散布(空豆)・転倒防止の紐張り(スナップエンドウ)・追肥(スナップエンドウ、空豆)・発芽確認、マルチに穴あけ(ジャガイモ)●先週は忙しくて気づかなかったが先に植えた方のジャガイモが発芽していたので、マルチに穴あけをした。1〜2週間後に間引きをしないといけないが、誰かが気づいてくれるだろう。それさえ忘れなければ、あとはほぼ何もしなくても良い楽な野菜だ。+++++++++...ジャガイモのマルチに穴あけ
【ケア編】「オーガニック給食を実現する会」からの公開質問状の回答揃う
「オーガニック給食を実現する会」からの市長候補予定者への公開質問状に対する回答。 まあ、そんな感じになるだろうと。 よくある議会で市長が答弁する文章ですね。…
昨日に引き続きトウモロコシの種まきをしました桜が満開の時期だと種袋には書いてあるので丁度よい時期だビ二トンをしているので温度は高くなるが穴を開けて調整しましたブロッコリーは最後の収穫となり3袋採って後は半分抜きました第二トウモロコシ畝ガスバーナーで穴あけ一
●ジュースと言えば・・・宿の近くのジュース屋さんで注文していたら、後ろからお婆さんの乞食が手を出して来た。いつもなら無視するのだが、目が合ってしまった。たまたまコップ2杯分もくれたので、一つをやった。●美味しそうに飲み終わり、凄く感謝されて何とも言えない居心地の悪さを感じた。と言うのも、コチラは大枚叩いて遊びで来ているのに、向こうはその日生きていけるかどうかの毎日なのだ。でも、仕方ない。インドの貧困は個人の力ではどうしようもない。●インド駐在歴9年のI上さんも最初は戸惑ったという。先輩からはこう言われたのだそうだ。「貧しいインド人の全員を救えると思うなら施しをしなさい」+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅...インドの旅(その22);乞食と目が合って
SIer社員から現場作業員に転職した管理人のブログです。ギター、園芸等の趣味を含めた雑記ブログです。一次情報を大切にしています。基本的にコピーコンテンツやトレンドブログ等はしないつもりです。体験談に基づく新しい情報発信を心がけます。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)