地植え 水やり 頻度の基本と注意点まとめ
【地植え】庭に植えたハーブのその後です
【雑草対策】玄関脇にハーブを植え付けました
地植えしてやったサンショウの木、すくすく!
【ラベンダー】今年は満開のアボンビューです
初心者でも失敗しない!ドリフトローズの地植え完全ガイド|種類・時期・間隔・育て方まで徹底解説
【ラベンダー】ビーチウッドブルーが色づいてきました
初めてのユーフォルビア・ブラックパールを観察
【植え替え】トリカラーセージを庭に地植えしました
柿の移植-終了
柿の移植
植え付けたツワブキ、勢いづいてきた! 〜カエル池計画進行中〜
【地植え】ラベンダーを庭に地植えしました
ベニシダを処分
DIYの土留め工事も終わりイチジク10種の地植え完了
ガーデニング初心者向けに育てやすい草花や簡単な庭づくり・diyの情報を紹介しています。多年草、宿根草を中心に、少し一年草とバラも育てています。庭に小さなイングリッシュガーデンをつくりたい!
富良野と言えば行きたかったところ…ファーム富田!!閉園時間が迫ってたけど間に合いました富良野と言えばやっぱりここを見ておかないとねラベンダーも他の花達もなんと…
ブログにご訪問頂きありがとうございます。連日、猛暑が続いていますが、夕方からはエアコンなしで過ごしています。夕方、外から入り込んでくる風が心地よいので、夜は扇風機で過ごしています。これが以外と涼しいです。まあいつまで続くかな?ライトグレーと...
ハモグリバエってなんなのだ!ハモグリバエ、そしてハモグリガの幼虫が柑橘系の葉に白い線のような模様を作っていて大変お見苦しいところを見せてしまって申し訳ないのだ・・という話なんですけどね。
1番華やかな額紫陽花の種類 花火の様な紫陽花 今年はたくさんの花が咲いた 濃いピンクは玄関の近くの日陰に咲く いい感じに蕾が着いたよ 少し日向にある紫色のは今年はピンク寄りになってしまった 母があげた 肥料が酸性よりだったのかもしれない アナベル 白い小さな紫陽花 大きな鉢...
ブログにご訪問頂きありがとうございます。今日は少し風があって過ごしやすいです。7月のお庭玄関側のお庭。門扉前のレウコフィラムが葉っぱでふさふさになってきました。まだ花は咲いていませんが、今から楽しみです。通路が濡れているのは打ち水をしたから...
さてさて北海道旅行の3日目は、レンタカーを借りての旅…ナナママ、自宅付近しか運転できないのでレンタカー借りてもなぁ…って、ちょっと引きぎみ...みんなでそれぞ…
ブログにご訪問頂きありがとうございます。今日も猛暑です。朝起きた時からもう暑い!クーラー入れたいところですが、少し我満して窓を開けて空気の入れ替え。でも我満の限界でクーラーを入れました。おしゃれ過ぎない⁉ご近所コーデ普段、買い物に行く時、お...
夕食は、麻婆豆腐(豆腐・ニラ)・食べるラー油、棒棒鶏(鶏・青梗菜・人参・もやし)、胡瓜の糠漬け・茗荷、小松菜の味噌汁、アメリカンチェリー。
夕食は、麻婆豆腐(豆腐・ニラ)・食べるラー油、棒棒鶏(鶏・青梗菜・人参・もやし)、胡瓜の糠漬け・茗荷、小松菜の味噌汁、アメリカンチェリー。
5月頃真っ白色に咲いたカシワバアジサイの花が、生成りっぽい色からピンクの混色に変色して来ました。 このまま自然に枯れるまで置いておこうかとも思いましたが、大分重たげに垂れ下がり木に負担かなと思い直し、思い切って剪定しました。 バランスがあまり良くありませんが、左右他の植栽の上に行かないように横にばっさり切りました。 一部影になっていた小さなカシワバアジサイの花はまだ白いので切らずに残しています。 連日の猛暑日でバテ気味ですが、カシワバアジサイはしっかりと根を張り巡らせているせい(おかげ)か中々タフですね ᕦ(ò_óˇ)ᕤ 次の秋には紅葉が楽しみです。夏に葉っぱが枯れてしまわないように水やりを頑…
北海道はデッカク激アツでしたの続きです。2日目は電車で小樽へ『旧国鉄手宮線』炭山から石炭を港のある小樽市へ運ぶために敷かれた鉄道…今では鉄道遺産に選定され写真…
というわけで、ホオコケツノガエル,pacific horned frog, in.
casa de tritón; culture of newts and salamanders,, a---nd,等脚類;ダンゴムシ、ワラジムシの飼育・繁殖.
御訪問頂きまして有り難うございます 滋賀解放同盟お弁当の猫きのこのkairuです🐾 期日前投票に行って来ました。 前はアットホームだったのが 近寄りがた…
あまり見かけない子のおがたま 母が買ってきたのもので 植木鉢で育てている 白いのは今年は咲かず 我が家のドクダミは八重咲き アップの写真 タワーのように咲きます あれー ニオイバンマツリが今年2度目の花姿 春先なぜか狂い咲きしたので 咲かないと思っていたけど咲いてくれた 気...
2年前に植えたシャインマスカットに初めて実がなりました。短い枝から4本芽が出て、2房づつ合計8房がなっています。まず、種なしにするために、ジベレリン処理が2回必要です。満開の数日あとと、その2週間後。その薬品ですが、ホームセンターには売っていなくてネットで買いましたが、高すぎて悩みました。2種類必要で、1種類は1瓶2400円で1回分なのです。たった8房の為に・・しかもこの後、摘果で1本に1房にする為、4つの房を切り落とさなければなりません。そして、美しい形にすために摘粒も必要と聞いています。ブドウの長さを決め上下の粒を切り取り、更に小さなハサミで40粒位に内側や小さな粒を切り取るのです。シャインマスカットが高い訳が納得です・・シャインマスカット・・ジベレリン処理2回目
ハモグリバエってなんなのだ!ハモグリバエ、そしてハモグリガの幼虫が柑橘系の葉に白い線のような模様を作っていて大変お見苦しいところを見せてしまって申し訳ないのだ・・という話なんですけどね。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)