TNOC(ティーノック)でアウターを購入
石屋製菓 マルヤマクーヘン あまおういちごジャムを閉じこめた手のひらサイズのバウムクーヘン
葉っぱのうえにも・・・
結晶・・☆
大雪です・・・
2025(R7).1月 つまみ細工教室レポ♪ パート7
蜘蛛糸霜氷
雪の結晶
ツリーに雪の結晶の花が咲く。
2025年1月19日 日曜日 TikTok Liteの冬のギフト争奪戦 雪の結晶を集めてランキング順位を上げると報酬がもらえます
結晶
【ポイ活】2025年1月18日更新 TikTok Liteの冬のギフト争奪戦❄️雪の結晶を集めてランキング順位を上げると報酬がもらえる❄️
カメラ代わりのスマホ更新
パウダースノーと蜂蜜がお鍋に飛び込んでビックリした事
アイロンのやる気が少しアップ&煌めく雪
アカヤシオ~グラデーション
榛名 臥牛山(ねうしやま)へ
アカヤシオ~まぁるい花弁
🌸アカヤシオ咲く三ッ岩岳🌸
赤城山・鍋割山〜荒山(群馬県)2025/5/8
赤城【利平茶屋】満開ノ【アカヤシオ】
【栗生山】南尾根満開ノ【アカヤシオ】
赤城自然園のヤシオツツジ・ミツバツツジ・ヒカゲツツジ2025(見頃)
ヤシオツツジの丘に咲くアカヤシオ2025(咲き始め)
【三床山】ノアカヤシオ【つつじ山-桜山】八ノ字周回
ヒカゲツツジ&アカヤシオ咲く上野村諏訪山
栗生山のヒメイワカガミ
[ぐん百#96] 大山・天丸山・帳付山は見事なヒカゲツツジ&アカヤシオ
西上州(南牧村) アカヤシオ咲く大津から三ツ岩岳へ Mount Ōtsu & Mitsuiwadake in Nanmoku, Gunma
アカヤシオ~咲き揃って
先日読んだ続編は西日本の各古代道、こちらは東日本の東海道、東山道、北陸道のそれぞれの別路を取り上げている。著者は土木畑の人で、当時の建設省や日本道路公団で高速道路の建設に携わった人。 ルート選定にあたり、各所で古代の駅路のルートに重なることに気が付き、実際に現地へ行って調べた結果の労作である。監修の木下良氏は地理学が専門で、古代の道路の研究家。お二人の力が結集して、古代の官道の全容が詳しくわかって来たのではないでしょうか。 七世紀後半に作られ、十世紀まで機能したこの七つの道とその別路は、道幅が10m以上と広く、目的地へ向かって真っすぐ進み、海沿いや川沿いの低湿地よりは内陸を通り、尾根道を通るな…
区役所からの通知が来ました。戸籍のふりがな記載に伴う確認。ふりがなに訂正があれば来年5月までに手続きが必要とのこと。問題がなければ放っておけば良いみたい。ふだん本籍まで記入する書類ってないから改めて自分の本籍を自覚。私ってば平凡な名前に平凡な読み方なので一切修正なしなのもちょっと面白くないなあ。表書きの「還付先」久御山町栄・・・KPN内京都市・・・KPNって何だ?住所などで検索したら「共同印刷」のようです。つまりは京都市のデータを印刷、発送まで印刷屋さんにお任せしているんですね。住民票所在地に不在ならば印刷屋さんにはがきが戻ってそのデータが市に行く方式かしら?京都市の全世帯分をもし一社で受注していたらかなりの売り上げになるんだろうなとふと思っちゃいました。はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハ...戸籍のふりがな
ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 友人宅で昼食およばれしました。 そうめんに、天ぷらとサラダもついてました。 私が持参した タ…
【日本百名山・仙丈ヶ岳】晴れでも現れた気まぐれな雷鳥と白花キバナノコマノツメ
白花キバナノコマノツメ令和7年6月29日(日)晴れメンバー:ヤマップユーザーkannon3さん他1名山行6:41休憩0:53合計7:34距離:9.6km歩くペース:標準1.0~1.1北沢峠6:50-9:47小仙丈ヶ岳9:49-11:09仙丈ヶ岳11:3411:44仙丈小屋11:55-12:25馬の背ヒュッテ12:27-14:19北沢峠日本百名山#34座目の仙丈ヶ岳です。今回はヤマップユーザーのkannonさんにお誘い頂き行ってきました。前日に眩暈発症で万全な体調でなく、行く...
ミズチドリです涼しげな真っ白い花、今年も咲いていましたミズチドリノハナショウブドクゼリミヤママタタビ来る波止まったサカハチチョウにほんブログ村...
ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 大麻山にてです。空蝉 今年初めてです、今年のかしら? 透明感がないから昨年のかもです。セミ…
今年も綺麗な葉芸を見せてくれた斑入り植物の色々。ミョウガ三種、ミョウガ、ハナミョウガ、ヤブミョウガ。ミョウガ、ハナ・・はショウガ科、ヤブ・・はツユクサ科で~す。ミョウガ、ハナミョウガ、ヤブミョウガミョウガ、ハナミョウガ、ヤブミョウガ。
ヒメヒオウギズイセンの花期は長い。朝露の珠を葉先に着けているコシヒカリが穂を出す頃まで・・・一ヶ月も咲き続ける。ヒメヒオウギズイセンの花の色とコシヒカリの葉色・・・この色の組み合わせは強烈だ。←よろしかったらクリックをお願いします。ヒメヒオウギズイセン
2025年7月19日 7月13~14日撮る 7月18日記す 7/12~15の4日間、金沢から栂池高原行きでした 愉しんできました。栂池には13…
朝7時、今日は、トウモロコシに害獣はきていませんでした。気分悪くない1日のスタートです。菜園では、カボチャやその仲間の花がたくさん咲いてきだしました。雌花と雄花があり、一日花なのですが、非常に美しいものがあります。その中で、マルハナバチの仲間が盛んに羽音を響かせながら花粉を集めに飛び回っています。花の奥深くまで入り込んで、一周しているようです。春には、マルハナバチをまったく見なかったので、全滅したのではないかと心配しました。報告しています。しかし、最近では、少しずつみるようになりました。この前までは、ナンテンの花によく来ていました。今は、このカボチャです。1株のカボチャに5匹くらいきていました。これならと安心しました。調べてみると、マルハナバチは、土の中に巣をつくるようです。ミツバチやスズメバチに似た生活...カボチャの花にマルハナバチ
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)