晴天、なにかしよう。気になっていた駐車場と芝生のエッジ切り、芝生の最終の美しさはエッジで決まる。イノシシがメチャメチャにしてくれてからやる気を失っていた、が入口の目立つ場所、意を決し、手入れを行う。10時から始め、たかがこの面積だが疲れ果て、3時に作業終了。早夕食はデッキでビール、一人鉄板焼でいこう、妻を失って初めてのこと。食材は子どもたちの残したいった賞味期限ギリギリのシャウエッセン、普段、加工肉は食べない、が今日は許そう、それに常備品の味の素餃子など、森を見ながら、音楽を聴きながら鉄板焼、ビールがこの上なく旨い、まー、これが現在の幸せなこと、としておこう。そう、昨日雨の中庭センターに移植した銅葉のディアポロがとてもいい感じ、20年以上裏庭でほとんど手入れされすにい生き残っていたもの、ようやく存在感を示...初めて一人デッキで一人ホットプレート
以前は藤の花というと山の方に行かないとみれなかったけど種が風に乗って飛んできた?ここ数年前から我が家のすぐそばで見れるように車で行って「止めて!止めて!」なんてこと言わんでも好きなように見れるのはよし!なんだけど・・・藤に絡みつかれた木は大迷惑やろねぇ…そのうち何本かは枯れてしまうんじゃないかなぁ…本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
千葉の 成東には、かなり広い 湿地帯があり、大正9年7月17日(1920)に、日本で初めての国指定天然記念物に指定されました。、かの牧野富太郎先生も、来て…
金刀比羅宮令和7年4月29日(火・祝日)晴れ家族旅行2日の午前中は倉敷美観地区をゆっくり見て回り、その後は四国に渡りました。香川県に入り金刀比羅宮に行って来ました。最初に目に付いた駐車場へすぐに入りました。金刀比羅宮からは少し遠くなるのでその分安く500円でした。金刀比羅宮に近くなればなるほど高くなっていきます。途中で目にした駐車料金は700円、1000円になっていました。駐車場から見える山が象頭山です。本来な...
まんのう公園のネモフィラ令和7年4月29日(火・祝日)晴れ金毘羅宮観光を終えた後は、まんのう公園のネモフィラを見に行きました。ネモフィラってブルーだけじゃないんですね実は私、あの有名な国営ひたち海浜公園に行った事がなく、ネモフィラをまともに見た事がなかったんです。なので、今回四国に行く事が決まり、色々と調べていく中で、金毘羅宮の近くにこの公園がある事がわかり更にはネモフィラが丁度見頃だと知り計画に組み...
神山での シライトソウです。 ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 5月3日シライトソウ シライトソウ(白糸草 )は、シュロ…
なんともユニークな花姿を見せてくれる花カッコウセンノウ別名・・・リクニス・フロスククリ漢字だと郭公仙翁シロバナもあるらしい…見たい…欲しい・・・・でも~~この増え方だから、なぁ…本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
今週の24日~25日(土 ▪️ 日)に、稲毛古典植物研究会の展示会があります。会員が丹精込めた作品の 山野草▪️盆栽の展示会です。季節の草花が 並びます…
名前に惹かれて購入した数年前は真面目に手入れもしたからたくさん咲いたし株も増えた。増えた株を地植えにしたりしていたのだが・・・・。今年探してみると小さな花茎が2本だけになっていた。いい花なんだから絶滅させないようにしよう。←よろしかったらクリックをお願いします。白花ヒダカハナシノブの危機
今日、5年以上前に杉林の中に移植したカンアオイの葉っぱをとりに行きました。そこで、今年初めて、サンコウチョウの鳴き声を聴きました。昨年は、5月27日にこの近くで見たと報告しています。このあたり、樹齢60年くらいのスギがたくさん植林されています。もう伐採を待っているといっていい状況だと思います。毎年ここに、サンコウチョウが来てくれます。おそらくここで、繁殖していると思います。オスは見たことはあるのですが、メスはわかりません。オスより、高いところにいるのでしょうか。鳴かないのでわからないのかのでしょう。オスのツキヒホシホイホイホイと鳴くさえずりは、聴いていて、とても気持ちいいものです。なかなかのさえずりです。初めて聴いたのは、もう25年以上前のことでしょうか。その後、姿を確認し、とてもうれしかった記憶がありま...サンコウチョウの鳴き声を聴く
【ミツガシワ(三槲・三柏)】野草:ミツガシワ科ミツガシワ属花期:4月~5月日本を含め北半球の主として寒冷地に分布し、湿地や浅い水中に生える。地下茎を横に伸ばして広がる。葉は複葉で3小葉からなる。4~5月に白い花を総状花序に多数つける。白い小さな花が下からだんだん上へと咲き上がっていく。花びらの内側には白い毛が密生している。花の終わるころには3枚に分かれた葉が広がって水面をおおってしまう。◎2025年4月19日富山県にて写真5枚ミツガシワ(三槲・三柏)
5月22日、今咲いている我が家の花ハコネウツギ(だんだんと色が変わる)最初は白から薄いピンク濃いピンク シランヒメヒオウギ(赤)ヒメヒオウギ(白)ユキノシタチリアヤメ(一日花)八重のドクダミ 変種 変種今、我が家の庭は、色んな花が咲き出しています (*^_^*) ランキング参加中ポチお願いします ...
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。薄紫色の爽やかな色をしたスミレですにほんブログ村へもどうぞタチツボスミレは普通花の茎、つまり花茎がすっと伸びてその先に花を付けます。これは茎がよく分かりません。環境が良くなかったのかもしれませんが形を変えても花は咲かせる、と言う適応能力と言うか種の継続能力は高いと思います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ座っているようなタチツボスミレ
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)