茨城県五浦温泉・五浦観光ホテル別館大観荘再訪(5) ひたち海浜公園
いつのまにか新緑の季節
園芸用土の袋から
紅葉の旅17・大石公園2-晩秋の花壇も賑やかに見学出来ました-
紅葉の旅16・大石公園1-念願の富士山を目の前に見学です-
たった一株から庭じゅうに!こぼれ種で増えるコキアの驚くべき生命力
剪定作業 2025年 ②
真っ赤なコキア♪
万博記念公園 コスモス・コキアフェスタ♪
旅日記405~河口湖大石公園行ってみた!~
庭作業の始まり before
コキアレポ最終話と次回予告
【レストランチャイブ】お花畑のレストランでお野菜たっぷりのランチビュッフェを堪能!【季節限定】
みはらしの丘でサザエさん?
🍁ソウル紅葉スポット🍁「ハヌル公園」の行き方🏃ススキ・ピンクミューリー・コキア秘密にしたい絶景✨
キュウリの水耕栽培その後 キュウリを水耕栽培に移行しましたという記事で、2025年4月13日に経過をお伝えしました。 ひ弱な感じの苗でしたが、その後がんばっております。 (播種日は、3月5日、タネの品種は、なるなる4粒:ナント種苗、フリーダム6粒:サカタのタネです。) 4月14日 このお試しさんに続いて順次、同コンテナに植え付けていきました。 このときのEC値は1200~1300μS/cmくらいです。 初めのうちは、キュウリの蔓が支柱に絡みつく力が弱いので、ところどころ麻紐で結わえてあります。 風よけのビニール袋 その中はこんな様子 まあ順調に育っています。 隣のコンテナにも2苗植えました 水…
水耕栽培で使っている装置 1、まず始めに水耕栽培ってどんなもの? 素人が考えてみると、水耕なんだから、肥料を溶かした水に植物を入れて育てる。ということになります。土の代わりに水、ということです。 最初は、植物を入れる穴を開けた容器と液体肥料があればと思いましたが、根を水につけてしまうと根腐れになる。その対策はというと、根の半分だけ水に浸けるか、金魚のぶくぶくを仕込むかになります。 そんな感じで、今もぶくぶく水耕栽培をやってます。養液の水位を保つのは難しいので、ぶくぶくで根っこが水没してもいいようにと考えました。 更に、エアレーションによって水の流れができるので、水が腐ることや藻の発生を防ぐこと…
ニンジン水耕栽培のその後 2025年5月11日、これを読みたい方がいるのかどうか。弱気なわたしです。ひとりでもいてくれたらうれしいです。 ニンジンについては今までに”ロメインレタスとニンジン”2月25日と”ニンジン水耕栽培”3月11日の2つの記事を掲載しました。 ここまで来て、ニンジン栽培の難しさを感じています。根を育てるだけに、根気が必要です。播種が2月24日、前回の記事の終わりが3月22日です。 とにかく、生長スピードがゆっくりなんですね。それでも少しずつ大きくなっているのはわかるのですが、この調子だとどうなるんだろうという感じです。 それでは、ここまでの経過をご覧ください。 ニンジンの種…
キュウリの水耕栽培その後 キュウリを水耕栽培に移行しましたという記事で、2025年4月13日に経過をお伝えしました。 ひ弱な感じの苗でしたが、その後がんばっております。 (播種日は、3月5日、タネの品種は、なるなる4粒:ナント種苗、フリーダム6粒:サカタのタネです。) 4月14日 このお試しさんに続いて順次、同コンテナに植え付けていきました。 このときのEC値は1200~1300μS/cmくらいです。 初めのうちは、キュウリの蔓が支柱に絡みつく力が弱いので、ところどころ麻紐で結わえてあります。 風よけのビニール袋 その中はこんな様子 まあ順調に育っています。 隣のコンテナにも2苗植えました 水…
はじめまして 野菜ソムリエのHIDEKOです。 農園で自家用野菜を栽培しています。 農園で収穫した野菜の紹介や料理などを楽しんでいます。 今は、半自給自足の生活で四毒抜きの食事が私の楽しみです!!
こんにちは、ずのです。 私は普段、育苗農家という野菜や花の苗を育てる仕事を15年以上しています。 園芸のノウハウや豆知識、趣味のキャンプや釣りの楽しさをブログにて発信しうていきたいと思います。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)