闘病日記と家庭菜園
2025年4月18日 イベント準備完了 & 今日の花です
2025年4月17日 王金鯱のカキ仔祭り
2025年4月16日 暑かったです ・・ 作業は順調
2025年4月15日 咲いてるよ~
2025年4月14日 とりあえず花
2025年4月13日 イベント終了しました
2025年4月12日 咲くやこの花館 1日目終了
2025年4月11日 イベントの準備しつつ 刺・花鑑賞
2025年4月10日 夜咲きの花 & イベント直前
2025年4月9日 変わり者好き
2025年4月8日 好天で開花次々と
2025年4月7日 イベント終わって花で癒され
佐賀県の植物イベント『植丿宴』がいよいよ開催!
2025年4月6日 プランツジャンキー終了・次のイベント
アガベの植え替え2025
サピックス新小4の社会のテキストに、牛乳パックではがきをつくる方法が載っていました。 長男がやりたがったので、作らせてみました。 牛乳パックで作るより簡単な紙すきセットを使いました(^_^*) ①パルプとのりと水をペットボトルに入れて、フリフリします。 ②パルプが溶けたら、枠に流し入れます。 ③紙すき中。 ④パルプが平らになったら、網で水を切ります。 ⑤窓ガラスに貼って乾かしたら完成\( ˆoˆ )/ 郵便スタンプを押したら、味のあるはがきになりました! 危ない作業は何もないので、小学生ひとりで作れます…が、工程③の紙すきで、枠から水が溢れて、びっちょびちょになるので、タオルは多めに用意した方…
サピックス新4年生社会の授業で、“合掌造り”が出てきました。 “合掌造り”といえば… 長男が夏休みに『折り紙建築』にハマり、世界遺産に登録されている白川郷の“合掌造り”を作っていました。 サピックスで自分の知っている言葉が出てきたのが嬉しかったようで、帰宅後、授業の内容(合掌造りのことを多めに)を楽しそうに教えてくれました。 遊びの中で見聞きしたものが授業に出てくると、その内容の理解度が高いように思います。 たくさんの遊びが、塾での理解度を高めるきっかけになるといいな(^-^) 『折り紙建築』↓ 小3男子がひとりで作れるので、夏休み中や外出自粛中に活躍しました! 折り紙建築世界遺産をつくろう!…
長男は保育園児の頃、時々磁石や砂鉄で遊んでいました。 ティッシュ箱に砂鉄を入れ、下から磁石をあてると、砂鉄で色々な髪型を作れる、という超安上がりな手作りおもちゃです。 磁石は100均で購入。 サピックス新4年生最初の理科のテーマは、“磁石の性質”でした。 帰宅すると、「磁力線が分かったから、あのおもちゃの髪型が自由に作れるよ!」と言って、棒磁石でモヒカンや、U磁石でチョビヒゲを作っていました。 幼児期に遊んでいたおもちゃの仕組みが分かり、理科の授業がとても楽しかったようです。 ところで、先日、次男がおしるこ作りに失敗したことを記事に書きましたが、その後、正しい作り方を教え、美味しくできました。…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。