闘病日記と家庭菜園
vストローム250sx 高速インプレ〜茅野市の蕎麦ともみじ湖堪能ツーリング
雨降りのバイクの運転、忘れていたこと
エアダクト開放!もう暑い、初夏の陽気! 〜早朝プチツーリング〜
フォグランプに負けないライトへ! 〜上品に主張するヘッドライト〜
銀ちゃん、さあ、行こうぜ! 〜銀の龍の背に乗って〜
今週末、銀の龍の背に乗って・・・ 〜バルブ交換後試運転〜
RTの左フォグランプ交換を制す 〜目ヂカラ1.6倍UP〜
明日はいよいよ決戦の時。 〜銀ちゃんのカウルを剥ぐ〜
しまった!左フォグ(難しいほう)だった・・・
発送通知キター! 〜神様のお告げ・今週末、カウルを外しなさい〜
H3バルブの「発送通知」がまだ来ない 〜今週末のカギ〜
R1150RTの整備手順書、発見! 〜フォグランプ交換に向けて〜
そして、キミと正味15万キロ。 〜春のよき日に〜
2週間ぶりに走ってきた! 〜春の訪れ〜
東北ツーリングプラン1.1
芝生の雑学 3月号 更新作業と芝張り、施肥のタイミングを知り尽くす!
芝生サッチスイーパーSS-2000は電動に匹敵する除去性能
【訃報】芝刈り機のキンボシ しばたん旅立つ
【訃報】キンボシの「しばたん」旅立つ キンボシ株式会社 田中隆夫社長
日本製芝生鋏キンボシ2105が中古で1万7千円って???ありえんだろ
11/22 サッチスイーパーSSー2000 ふるさと納税の返礼品になります。
11/21 しばタン 65歳の生誕祭
11/20 「安心・安全・日本製」
11/19 静かな芝刈り機
12月7日 群馬県前橋市で「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
11/18 多くの 皆様のご購入に感謝いたします。
11/17 兵庫県民は民意で斎藤さんを選んだ。
11/16 トイザらス
11/15 商工会議所って?
11/14 第29回キンボシ親交会
ワルシャワ南郊外の別荘近辺 青紫のチャイブが咲き始めたどうも私は青系の花が好きらしいが 実はこれも大好きな花の一つ名前を長い間知らなかったが やっと分かった昨年投稿した際 ブロ友さんの御指摘もあり 色々と調べたヨーロッパ原産でチャイブと呼ぶネギ科植物で和名はエゾネギ栽培ではなく全く野生で 当地ではこの青紫色が普通だ細長い茎にぼんぼりのような小さな花が咲くが よく見ると…これまた細長い花弁先端に極小の白い...
ワルシャワのショパン像前の白赤のミニバラがやっと満開だまだ不安定な天気だが 気温は高く開花の遅れを取り戻した感じだバラのショパンも満開 まだ次から次へと新たな花が開いているこの写真を撮っていてショパン像前の池に…マガモの親子がいるのに気付いた 雛の数が多い!何と8羽もいた まだ孵化後1週間経っていないような雛達ww冬は水を抜くコンクリートの池 ここで雛を見たのは初めてだ餌があるのか心配になるが 母鳥は何...
白ちゃんが池に入ると雛達も次々に続いた やはり白ちゃんは母親しかも雛は6羽 エライ! 白ちゃんを最初に見たのは去年8月今回最初の繁殖期だと思うが ちゃんと雛を生んだ雛は全く白くない これが当たり前で私に偏見があったのだろう何故なら両親がアルビノでなくてもそうなる可能性があるまた原因の遺伝子が複数あり その両親の子がそうなる訳でもない孵化後1週間程の雛に見えるが もうしっかりした感じだ雛達が私のいる岸辺に...
ワジェンキ公園でアルビノ・オシドリの白ちゃんに遭遇した白ちゃんも私を見た 1ヵ月ぶり いやそれ以上だと思うww白ちゃんはまた居眠りを始めたが…オッ 手前に雛がいる?確かに木の陰にカモ類の雛が団子になって座っていたwwオッ 過眼線がくちばしまで伸びてない これはオシドリの雛だ興味深そうに私を見る でも母鳥は?まだ孵化後1週間前後に見える雛達 母鳥が必ず近くにいるはず…だが岸辺にエクリプス済みの雄マガモが2羽いる...
フランスギクに覆われた村入口の草原 なんと麦畑だった!麦は自然に生えたものではなく やはり種を撒いた感じだ…道路脇の草原と思った麦畑 右側に続く果樹園から見たともかく凄い広さだ Google Earthで測ると長さ300mもあるだがこの荒れようは…その向こうには普通の麦畑がある何らかの理由で雑草対策をせず荒れるに任せたのだろうが…チラホラとヒナゲシに加えてヤグルマギクがやはり見えるそれにしてもフランスギクの繁殖の凄さ...
隣町の牧草地にフランスギクが増え始めたが 別荘ある村の入口も突如と言った感じで増えた まるで『フランスギク通り』だwwこの花はヨーロッパ原産の全くの野草 綺麗な花だとは思う寒い春に続いて 今は気温が上がったが雨の多い不安定な天気だだからだろうか 野草の咲き方が異なるように感じるともかく急激に増えている 道路脇なので定期的に当局が伐採するそれが全く間に合わない 一緒に咲いている青い花はチコリー実はこの花...
今日はぶん ちゃんが いなくなって丸 10年 の命日です。長かったようなあっという間だったような・・・今でも毎日 写真を前に話しかけているので そばにいてくれているような気がします。そのぶん ちゃんに クチナシ(山梔子)の花を手向けたいと思います。我が家のクチナシを撮影中に ナミアゲハ さんがやってきました。この時に限らず チョウチョ さんが私の周りに飛んでくる度に ぶん ちゃんやもん ちゃんが私に会いに...
ゴルフ場近くのホテルのコウノトリの巣 雛がまだ確認出来ない昨日の午後の撮影 親鳥は立って巣で何かをすることが多い…シュバシコウ雛の孵化は抱卵33~4日 5月18日には座っていた昨日23日は36日目だ 座り始めはその3~4日前と私は思っていた但し座り始めは産卵中の可能性もある一方でこの座り始めの姿勢は雛がいる感じもする だが見えないともかく不安定な天気がまだ続いている 雷雨になることも多いだから孵ったばかりの雛...
ワルシャワ南郊外 隣町の牧場脇を走る『道沿いの花園』御紹介した3週間前と変わって 今はヤグルマギクが主役だ3週間前はポツリポツリだったが 今は路肩を覆っているそれに草丈が高いし 茎も太い感じがする 栄養満点か?wwヤグルマギクは麦畑沿いに多いが 道端のこんな群生は珍しい広い牧草地脇の青紫の花は通常は目立たないが これだけあるとやはり目立つww3週間余り前に目立った黄色のハナノボロギクはほぼない最初の写真左下に...
福岡花写真 舞鶴公園のアジサイ 梅雨の気晴らし福岡城址 舞鶴公園のアジサイです 少し重めの投稿が続いたので、今回は軽めの内容です。舞鶴公園のアジサイです。ここはアジサイの名所ではないですが、伝潮見櫓と牡丹芍薬園付近にアジサイが多く見られます。2020年6月19日の撮影です。福岡市内は既にアジサイの見頃が過ぎた場所が多いのですが、ここはもう少し大丈夫かと思います。 舞鶴公園は広いのでこの辺りです。大手門のバス通りの近くです。 アジサイ関連の投稿リンクを貼ります。よろしければ、ご覧ください。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuoka…
ハクセキレイ雛達を見てから1ヵ月になる もうすっかり一人前だ一鳥前かな?ww 餌取の合間にデッキで昼寝中らしいここで生まれた2羽のもう若鳥は今もデッキによく来るやはり生まれ育った『我家』のような感じだろうかww立っていた若鳥はすぐに餌取に芝生に出て行った何度も芝生に頭を突っ込む 間違いなく虫捕りだがよく見えないやっとゲットした写真が撮れた もう飛ぶ虫も捉えているようだ居眠り中だった若鳥も昼寝が終わったら...
夏至の朝3時半過ぎに目が覚めたので外へ出た 霧だった北の空が色付いていた だが曇り 空の色はすぐに失せた…4時前にゴルファーがもうスタート 一番乗りは韓国人グループ夏至の朝は例年夜明けとともにプレーする人達が結構いるそれに今日は日曜だしww暦上の日の出はまだ だが3時半にはもう明るかった気温は12度 最近では珍しくほぼ無風になったので霧が出た池の彼方で話し声が聞こえた 釣り人達 そしてテントもここで夜明か...
これまた朝ゴルフ中だが 池の近くに珍しい鳥がいた ヤツガシラ頻りに虫捕りをしていた 頭の冠羽を開いてはくれなかったが…冠羽を開くとまさに王冠を被ったような姿になるイスラエルの国鳥に指定されているそうだながら撮影 プレー中の撮影なのでいい写真でないのが残念だが冠羽を開いた姿→Wikipediaのヤツガシラ写真ゴルフ場隣は小型飛行機の草滑走路 空を飛んでいた大きな鳥が…草原に降りたので何とか撮れた ヨーロッパチュ...
朝ゴルフ中にティーショットを打ってコースに向かおうとすると…一つ前のグリーン脇のバンカーを大きめの動物が歩いて来る!横のブッシュに逃げ込むウサギやキジを時々見るが この動物は…エッ! どんどん近づいて来て 目の前を横切るつもりらしい私は恐怖を感じた 何者か分からない大きな野生動物おっかなびっくりで何とか撮ったが やはり前をゆっくり横切ったずんぐりの丸い姿 後でPCで見ると動物も緊張した目をしている状況設...
今回はエキゾティックな花 フェイジョアです。フェイジョア(feijo)という名前は スペインの植物学者にちなむという説 ポルトガルの軍人や博物学者の名前にちなむという説など諸説あります。別名パイナップルグァバ。果物として食用に栽培される他 庭木や生垣用として植栽されています。花は食べると とろけるような甘さがあり 食べられる花エディブルフラワーです。果実はグリーンで パイナップルグァバの別名の通り パイ...
忘れな草はヨーロッパ原産の野草 当地では春ではなく今が盛りだ日当りの良い草原には少なく 日陰もある水辺に特に群生しているこの溝沿いは典型的な群生地だ ここだけでなくあらゆる溝だがww午後になると日が当たる反対側の岸辺にも勿論群生しているそして水に浸かっても平気 こんな場所が大好きな野の花だドナウ川の岸辺に咲くこの花を騎士が恋人のために摘もうとして川に落ち 「僕を忘れないで」と叫びながら溺れ死んだ…まさ...
ワルシャワ市内のコウノトリの巣 更に3㎞程行った森の近くここでも期待通り営巣していた しかも雛がちゃんといるオー 3羽! 餌を食べ終わったようだが 時々また立ち上がるかなり大きいので孵化後3週間余りのように見えるもう1週間もすれば雛達だけで巣にいるようになると思うここはワルシャワの最北東部 まだ団地群は出来ていないだから何とか草原が残り 自然が保たれている昨日のと これが今も何とかワルシャワに残る2つの巣...
ワルシャワ市内のコウノトリの巣を見に行くと雛が2羽いた我家から直線で北北西に12~3km 今年も営巣してくれていたww2年前には付近一帯が道路及び下水道の工事で近付けなかった昨年は何とか見ることが出来 4羽の雛が生まれていた私の立つ場所は横に道路があり 巣の方向に踏み分け道がある巣の下を通り過ぎて反対側に出ると草原だが その彼方には…勿論ぎっしりと新興住宅 何せここはワルシャワ市内だ市の中心地まで10km程の距離な...
ワルシャワ南郊外 ゴルフ場のある村は野の花が満開だ村の中心になる貴族の館だったホテル その前も御覧の通りあまりに綺麗だったのでホテル横に車を止め 撮影に歩き回ったここではヨーロッパ原産のヒナゲシが丁度見頃で 一番目立つ後ろを振り返ると私と同じように車をとめた人達が…撮影ではなく 野の花摘みをしていたww実は車を止めやすい場所で ここでは花摘みの人をよく見る花一杯のこの光景を見ると摘みたくなる気持ちが良く...
ワルシャワ南郊外でゴルフのハーフを終えクラブハウスを見ると…ユリカモメがいた 朝8時前 もうプレーヤーがかなりいる人の往来があるこんな所で野生のユリカモメを見たのは初めて舌を出してハアハアやっていたあのクロちゃんではないかと思った…カモメは飛び去り 私はプレーを続けた 暫くしてクリークの橋にまたカモメがいてハアハアやっている 前回とは別の場所の橋これはもうクロちゃん 今回は私が通り過ぎる前に飛び去った...
糸島 心象風景 安らぎの海 冬の糸島夕景おだかやだったり、激しかったり自然は偉大ですね 昔の写真を整理しています。以前FC2で写真ブログをやってましたが、止める際に全て削除しました。 このブログは2017年から写真メインに切り替えたので、その前の写真は一部だけアップしています。ですので、あまりありません。 古い写真はスキル的に問題があるのですが(汗)、厳選してアップします。 今回は糸島の弁天橋の夕景です。ここはよく撮影に行きます。最後の二枚は前半とは別の日の撮影。いずれも1月の優しい夕日での撮影です。 今回の写真もそうですが、いわゆる心象風景について書いた投稿です。この世界は正解がないです。そ…
ワルシャワ南郊外 続けて複数の雛のいる巣の確認に向かった隣町外れの3羽いると思った巣 やっと1羽の雛が顔を出したが…もっと近くで巣を見るために反対側の道沿いへ来た巣はワルシャワへ向かう道路脇 牧場への入口横にある道を隔てた反対側の草が刈ってあり そこから撮ることにした1羽が口を出しながら顔を出した直後に3羽が揃って御登場wwやっと3羽と確認出来た一瞬 やはりこれは嬉しい光景だ3羽とも大きな口を開けたり閉めた...
千光寺のあじさい 梅雨を楽しもう 久留米 千光寺のあじさい鬱陶しい梅雨の合間の楽しみです! 今回は旧写真の投稿です。随分前の写真です。あまり変わっていないと思います。少し広くなったですかね。福岡のあじさい所としては、やはり千光寺がおすすめです。規模も大きく、密度もあります。淡い花色ばかりなのも好印象です。(これ重要) 2020年はコロナ影響で規模縮小で開催の様です。開催されるのでひとまず良かったですが、通路はそんなに広くは無いので、どう縮小するのかピンと来ません。行かれる際には、事前確認をおすすめします。以下のリンクを参考にされて下さい。 www.kurume-hotomeki.jp 場所はこ…
ワルシャワ南郊外 森の中にある村のコウノトリの巣雛はやはり1羽のみ かなり大きな雛で立ち上がろうとしていた向って右が北 正面が西 当地では冷たい風が吹いて来る方向だどちらにも風除けになる木々があるのでいい場所の巣だと思う雛はバタついているが 直前にお尻を出して巣の外に糞をした翼の羽も生えていないのに用足しがちゃんと出来る エライ!wwウン? 何か言った? 雛がそんな顔で私を見た多分雛には写真を撮る人間...
野菜が美味しいおかず
エンドウ莢&ピーマン苗&シシトウ苗☆葉山農園(4月中旬)
夫、初めて一人で小児科受診とやっぱりたえちゃんは4月はいまいちだなあという話
やさしい畑の野菜を届けて|小さな支援のはじまり
再生日記 #7|ミニトマト、ししとう、唐辛子、小玉スイカの苗を植えました
第3弾ズッキーニ苗&第2弾ナス苗定植☆葉山農園(4月中旬)
白いトウモロコシ発芽&春夏キャベツ苗定植☆葉山農園(4月中旬)
「大地を守る会 初回限定 旬の有機野菜お試しセット」
間違えたって構わないのに、、罪悪感がなかなか消えない伯母
畑に米ぬかを撒くのはなぜ?どんな意味がある?
長ネギ苗雑草取り&白ナス苗&キャベツ育苗☆葉山農園(4月中旬)
草を食べてみたら
無人直売所
野菜たっぷりのランチ・・・河北町「ゆうゆう」
トマト苗&キュウリ苗の定植時期目安☆葉山農園(4月中旬)
今回は 甘く優しい香りの花を咲かせるスイカズラ(忍冬)です。名前の由来は ”吸い葛” で 細長い花筒の中に蜜があり 吸うと甘い味がし つる性の低木(カズラ)ということから来ています。また 花弁の形が 物を吸い込む時の 唇の形に似ていることから来ています。別名のニンドウ(忍冬)は 冬場を耐え忍び 枯れずに残る常緑性であることから来ています。また キンギンカ(金銀花)という別名もあり 初め白色の花(銀色)...
ワルシャワ南郊外 可愛いヤグルマギクがどんどん咲き始めたヨーロッパ原産の野草 先日少し御紹介したが これからが盛りだコウノトリの巣のある隣村の外れにある麦畑ヤグルマギクが群生する典型的場所が実はこのような穀物畑だ秋撒きの麦で 通常なら今月後半から収穫が始まるはずだが…まだ穂がほぼ緑 寒かった春の影響で生育が相当に遅い感じがするこれは丁度1年前の同じ日 麦の穂の色や生育度が格段に違う…一方でヤグルマギク...
※きらきらとした光に包まれて。5/23撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
ワジェンキ公園でマガモの雛をやっと見つけたオシドリよりいつも少し遅い だが5月半ばには大抵いたが…孵って数日の感じだ 今の所見つけた雛はこの2羽のみ遅いし やはり少ない 寒かった春の影響だと思うカモ類の雛はよく似ている 例えばオシドリとマガモ色も模様も一見同じようだが 明確に違うのが過眼線だマガモは鼻までつながり 眼と鼻の間にないのがオシドリだ実際親達も色や形が変化するものの 過眼線の違いは同様だオッ 雄...
雷山千如寺大悲王院 緑の大楓 雷山千如寺大悲王院雷山の山中にある古刹です今回は千如寺の緑の風景です 梅雨に入る前にアップしたいので順番入れ替えです。千如寺は糸島の雷山にある真言宗の古刹です。樹齢400年の大楓が有名なお寺です。訪れる人も多くない緑の季節です。千如寺については以下のリンクをご参照ください。 sennyoji.or.jp 場所はこの辺り かなり山の中ですが、車で普通に行けます。糸島は海のイメージが強いのですが、雷山という深い山もあります。 ここは大楓が有名ですが、このお寺で一番大切なのは雷山観音と言われる千手観音です。お参りする価値はあります。残念ながら、写真撮影は禁止なので雷山観…
ワルシャワのショパン像前でショパン・バラが咲き始めた黄が少し滲んだ大輪のバラ この花弁の色が私は好きだwwまだチラホラ程度で少ない でも咲き始めは傷もなく可憐だポーランドで大輪バラの開花は6月が普通驚きはミニバラの開花の遅さだ この国の国旗を表す白赤のバラ日当りのいいショパン・バラ近辺では白バラもかなり咲いているそして何とか赤と言うか ピンクのバラも咲き始めていただが大部分のバラ園は御覧の通りまだ花が...
Cocker American 花 デザイン オリジナル アメコカ州コッカ村 愛犬 庭 トールペイント 全犬種 アジサイ 動物 家庭菜園 アニマル モチーフ アフォガード tea time ティータイム お土産 差入れ 頂き物 お菓子 おやつ グルメ デザート スイーツ アイスクリーム meiji スーパーカップ 植物 シダ ROSE バラ 薔薇 ドクダミソウ 湯上り娘 枝豆 中早生エダ…
今朝のワルシャワ南郊外は幻想的な霧の朝 だが気温は高く12度昨日は27度まで上がり 夕方来た時は嵐で雹(ひょう)も降った朝日が山の稜線に出たようだが そうではなく森の木々の上手前はゴルフ場でマウンドがあちこちに続いている明け方は幸運にも無風 だが間もなく風が出て来ただから霧も長くは続かなかったが その前に…霧に霞んだ池越しの別荘に陽光が当たり ボーッと霧が輝くこれまた絵になる光景ww実は先程から気付いていたの...
まだ変り易い天気だが 日中は一気に20度越えが続くようになったワジェンキ公園はまるで今が春のような花盛りだオッ シャクナゲの彼方の水上宮前に観光用の小舟が見えるコロナ対策で営業停止だったのが解除になっただが肝心の客足がまだ少ないようだが…やっと一人お客さんが来た 2か月余り殆ど人がいなかった公園それに例年にない寒い春だったが 少しずつ元に戻っている…ヨーロッパは春だけでなく夏も花が多いが…今もチューリップ...
ワルシャワの我家に帰ると庭の遊具『封鎖』が終っていたコロナ対策でブランコ等がビニールで覆われたのは3月26日だったもう2か月余り前になる まだ毎日300人前後の陽性患者が出るが…治まりかけているとして徐々に制限が解除されているその一環だ街中でのマスク着用も先週から義務ではなくなった天気は不安定だが 穏やかな天気だとこの遊び場にやはり人が来る閉じ籠りっぱなしだった人々 特に子供達の気持ちはよく分かる芝生に座っ...
ここのところ感染者数が増加傾向にあった都内ですが 昨日午後11時過ぎ 都庁ビルとレインボーブリッジとが真っ赤にライトアップされてしまいました。不気味な色合いです~~!これまでの努力が泡沫となってしまわないためにも 自粛はまだまだ必要なのでしょうね。道端に可憐に咲くヒメヒオウギ(姫檜扇)です。名前の由来は 花の形がヒオウギという植物に似ていてヒオウギよりも小さいことから来ています。ヒオウギは 剣状の葉...
※落ち着いた色合いが続いたので、久しぶりにパッと明るめ写真を。絵画風にしてみました (゚▽^*)5/23撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
ワルシャワ南郊外ゴルフ場前は白い花に覆われた『シャク街道』だ遅ればせながらだが またこの季節がやって来たと感慨深くなるwwこの地域一帯ではシャク 和名ヤマニンジンが道路際に特に多い御覧のように半端でない群生振りだ道路際に溝などがあって 少し湿っぽい所が特に好きらしい余りにも多いので細かい所を見過ごし 単なる雑草と思いがちだが5枚花弁の花が並んで これまた5角形の綺麗な花序を作っている道路の北側には今や私も...
今日は朝から暑い昼間は30度近くまで上がるとの予想・・ラジオ体操に参加しているがマスク着用汗がにじんでくる。マスクはエチケット。やはり3蜜ではないが2蜜密集と密着がどうしても避けられないのでマスクは必要。そのほうがお話もできて楽しいし安心(#^.^#)桃は朝からずっと寝転んでいるへそ天で・・・テーブルの下も桃専用に座布団を設置。桃はフワフワが大好きテーブルの下は窓からの風が下りてきて東リ道になるのでとても涼しい。五月のバラ総集編➁パパメイアンの咲き終わりは黒くなってくるピースは縁取りに赤い線が入る。ほんのりと見ていて気持ちも和らぐ今年はパラダイスの咲き具合が良くないもう8年ほどになる。そろそろ終わりかも・・・以前は30鉢を超えていたが古くなって木型が悪くなったり朽ちてきて処分したので現在25鉢ほど。年齢的にも鉢...五月のバラ総集編➁
※久しぶりの水鏡。太陽の光を浴びて、輝いているように見えました (*゚▽゚*)♪5/23撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
ゴルフをやっているとクリークに架かる橋にユリカモメがいた舌を見せてハアハアとやっている あの鳥に違いない午後5時半過ぎ グリーンに向かう橋だが 近寄っても逃げない遠回りをすればもう一つ橋がある でもここを渡ることにしたwwそんなに暑くもないのに前回同様 口をずっと開けて…病気か?私をジッと見るが そんなに警戒の感じはないように思ったやっとカートと人が渡れる狭い木の橋ゴトゴトを音を立てながらすぐ横を通り過...
※バラって、つぼみから少し開いたくらいが好み。全体的に見ごろを過ぎていた中で、かわいいお花をみつけました♪5/23撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
あじさいのある風景 久留米 千光寺 福岡では6月はあじさいの季節 今回はあじさい写真です 今回も旧作の復活バージョンです。撮影場所がバラバラです。(汗)新作も一応あるのですが、まだ処理出来ていません。(汗) トップの写真は久留米千光寺 あじさいの名所です。リンクを貼りますね。コロナ影響で今年のあじさい祭りは未定のようです。訪問される方は、事前確認をお願いします。 welcome-kurume.com 下の写真は九州大学 箱崎キャンパス 取り壊されて今はありません。 下の写真は、佐賀県脊振町の山の中 あじさいの多い集落です。ここはそっと静かにして欲しいのであえて地名は書きません。 これまた千光寺…
別荘のデッキを食堂にしていたハクセキレイの雛達今もデッキに時々来て羽繕や屈伸運動をしているが…長居せず 芝を歩き回る だから先程の写真 デッキに糞がない時々くちばしを草に突っ込んでいるが 虫捕りがもう出来る?虫を捕まえているかどうかはっきりしない…だが何枚か撮った写真の中のこの1枚 虫を確かに捕まえている親に比べると捕る動作の割には捕まえた回数は少ないかなwwデッキの上で親鳥から餌を貰っていたのは3~4日...
ヘンな題目になったが 基本的に風が強く変化の激しい日々が続くだが昨日日没直前に地平線に隙間が出来た 夕陽が顔を出す?期待通り上から夕陽が部屋を覗き込むようにお出ましになったそれに合わせるかのようにゴルフ場の散水が始まる♪♪上空は黒雲に覆われたままだが 北西の隙間だけ別世界だ夕陽が地平線に沈み始めた20時45分 昨夕の暦上の日没 とてもカラフルな夕焼けオレンジ 赤 そして赤紫からピンクっぽい色までww最初は夕...
ワルシャワ南郊外 コウノトリの巣を見た後 町外れの牧場へ道沿いが花畑になっていた! 勿論植えたものではなく野草ww牧場脇を走る普通の道路 牧場の彼方に教会の尖塔が見える毎年この季節に来るがこんな『道沿いの花園』は初めてだと思う去年秋に道路修理が行われ 路肩も整備されたその時に盛られた土に野草の種や根が一杯あったのだろう野草の勢揃いだ 赤のヒナゲシ 白のシャク 黄のノボロギクそれに青のヤグルマギクまで咲...
今日は5月31日桃パパの誕生日何処へもお出かけせずに静かに過ごしたいとの事で淡々と健康であることの喜びと感謝を話し合った。大変なこの時期goodidea~~と桃ママも賛成この頃桃は桃パパにべったりと甘える。男同士気が合うのかな?少しやける桃ママです(#^.^#)今年の5月のバラも終了。例年以上に良く咲いて楽しませてくれました。香りもよく大輪のバラ・・5月のバラの特徴・・黒薔薇咲き始めの時と満開の時と姿も違って二度たのしめますね。ラブソングの咲き始めバラは咲き始めの時満開の時散り始めの時とそれずれ花姿が違います。次回も続きます。僕もバラがだいすきでしゅよと話す桃にぽちっとひと押し応援してくださればうれしいです。にほんブログ村お越しくださってありがとうございました。五月のバラ総集編今日で5月も終わり・・・
庭 アイビー ツルバラ 花 ガーデニング Garden キングローズ 花言葉 KING ROSE バラ ROSE 柊南天 柊 ヒイラギナンテン ヒイラギ ドクダミソウ 紫陽花 アジサイ 家庭菜園 レッドオーレ トマト スイセンノウ flower ホタルブクロ 薔薇 オリジナル SHOP Spaniel handmade handcraft トールペイント handpaint お店 moppy 犬雑貨 全犬種 Cocker art …
コロナ禍の最中 今日のお昼頃 命がけでに私たちのために最善を尽くしてくださっている医療従事者の皆様やエッセンシャルワーカーの皆様に感謝と敬意とを込めた自衛隊のブルーインパルス 6機 が東京上空を飛びました。青空に白い煙を吐いて 不死鳥の隊列で飛行するその姿に元気をいただきました。ブルーインパルスの前に先ずは 八重のドクダミ(蕺草 蕺)です。名前の由来は ドクダミの生葉の特有の臭気には毒が入っているの...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。