闘病日記と家庭菜園
別荘でPCをやっていると横のガラス戸にバーンと何かが当たったゴルフボール? 急いで見ると野鳥が外のデッキに落ちていたこれは落ちて数分後 まだ動けず 焦点が定まらないような目だ最初は全く動かず苦しそうだったので 戸を開けて餌を置いた飼っていたニワトリの餌だが どうすべきか分からずうろたえた中に入れようかとも思ったが 一応見守ることにし 撮影も始めた少しずつ体を動かして あちこちを見回し 更に数分後には…立って...
先週も御紹介したショパン像前のバラ園 まだ秋バラが満開だ毎年ここで5~9月の毎日曜 ショパンの曲のピアノ演奏が行われる新型コロナで中止の今年はオンラインになり 昨日に終了したワジェンキ公園一角のバラ園 演奏時は満杯の賑わいだった地元の人達は勿論 日本も含めて外国からの観光客も大勢いたピアニストにとりショパン像前の演奏は嬉しく名誉なことだと思う日本のピアニストも毎年数人が招待され 演奏をして来たそれとは別...
ワルシャワ南郊外を車で走るとポツポツと黄葉が目に入り始めた私の所属するゴルフ場と同経営のホテルのこの木はまさに黄金色!トネリコの一種で 所々にある茶色の塊は細長い果実の集まりだ早めに黄葉する木だが こんな綺麗な色は久し振りだと思う昨日の撮影で青空が見えたからだ 因みに今日は雨模様… すぐ横にあるコウノトリの巣 去年今年と結局営巣しなかった雑草の生えた巣を見るとやはり寂しい気持ちになる…先の大戦までこの...
高層オフィスビルが立ち並ぶ丸の内。意外にも、ビルの間には、木々の緑が美しい自然あふれるスポットが多くあります。早朝に散歩したくなるスポットをご紹介します。 丸の内の早朝はとても空気が澄んでいて、緑とビルのコントラストが美しいので、季節を問わず心地よい気分になれますよ! 街路樹が日光に映えて美しい「丸の内仲通り」 晴海通りから永代通りまでを結び、丸の内~有楽町にかけて1.2km続く「丸の内仲通り」。通り沿いには有名企業が入居するビルが沢山あり、おしゃれな石畳の道で、街路樹が植えられています。 街路樹なんてどこにもありますが、丸の内仲通りの街路樹は、日の光に緑が映えて美しいのです!歩いているだけで…
栃木県のサトーカメラ宇都宮本店さんよりYouTubeで配信されている、オート先生の総回診。ツイッターでハッシュタグ、#オート先生を付けて、テーマにそった写真を投稿すると、毎週月曜日の9時から投稿された順に講評いただけます。参加させていただいたテーマ(フリー、100回記念フォトコン、ガラス)の紹介。
のんびりムードのワジェンキ公園でおや? この雄オシドリ達…繁殖羽を見せ合うように いや岸にいる雌に見せて泳いでいる?!それにしても新着早々の陣羽織姿は“水も滴るいい男”だヮ雄達は雌を巡って争うのではなく 出来上がった繁殖羽を立てたり広げたりしながら 競争に向けての予行演習 そんな感じだww一部の雄は岸にも上がり 見せびらかしながら歩いている雌鳥もやはり見つめているか…でも時期が少し早過ぎだ雌も雄選びの予行...
ワルシャワ南郊外の今朝は赤い朝日だった 暦上の日の出3分後よくも顔を出してくれたものだ さすがに平地のポーランドwwと言うのも 赤く見えて実際に均一に赤く写すのは難しい夕日はともかく どんどん明るくなる朝日は特にそうだ日の出直後で光が弱く それに加えて薄い霧があるのがいい先程の1分後 眼には赤く見えるが もう均一に赤く写らない光が強くなった上部が少し黄色っぽく写っているその2分後 黄色の部分が更に強くなって...
ワルシャワ南郊外へ来ると楽して撮影しているなと思ってしまう5匹のクジャクチョウが1枚の写真に写った これは初めてだ先日少し御紹介した際に花と一緒にはよく撮れなかった 今回は…10数匹の群れが花から花へ移動しながら頻繁に翅を広げてくれたしかも午後のゴルフから帰って来た別荘玄関横の花壇南西に開けたここの午後は丁度暖かい陽だまりになるこの写真だけでも拡大すると11匹のチョウが写っていたクジャクチョウを撮る時は...
今朝も快晴で8度 外を見るとここ数日で初めて霧が見えない気温は高めと言ってもやはりちゃんと着込んで日の出を拝むwwアッ やはり隣町の教会方向の草原には霧が棚引いていたでも私の周りには霧がなく 池に毛嵐も立っていなかったなので強引に括弧を付けた『霧なしの朝』にさせて頂いたww順光の北西の彼方にはゴルファーがいる この人はいつも早いその向こうは牧草地 霧の中に並んだ牧草ロールが見える朝日に近い北東の草原 光...
今朝もかなりの霧で快晴 なので輝く霧を撮りまくった昨日は24度まで上がり 今朝は4度で無風 だから霧が続くと思うこれは朝日の左下 霧に加えて朝の散水も始まったその両方が黄金色に輝き 綺麗だった池越しのゴルフ場1番ティーグランド この右に別荘群がある暦上の日の出から20分余りが経ち 朝日はもう別荘群の南側輝く霧の手前に見えるのがお隣さんの露天風呂ww別荘群の外れの小型機飛行場横の森 いい按配に霧が光る自転車を...
ワジェンキ公園の今は人が少ないだけでなく水鳥達も少ないのんびりムードが漂うが リス達だけは例外で忙しそうだ人が来ると必ず見る 警戒もあるだろうが その一方で…多分クルミを持っているかどうかも確認していると思うこの公園ではリスを目当てに木の実持参の人もいる秋は食料集めの時だ 撮影は別荘に来る直前の土曜午前この時はドングリを食べていたが 直前に何かの実を埋めていた1か所どころかあちこちに埋めた場所を覚えき...
ワルシャワ南郊外の今朝 温度計はほぼ0度 予報は5度だった…間違いじゃないの?とも思ったが 外へ出ると確かに寒い草原に霧が棚引き 池には勿論毛嵐が湯気のように立つ手袋がなく ゴルフグローブを着用したが 手がかじかんだ朝日が昇って芝生を照らし始めた その緑に加えて…真ん中がピンク その上がオレンジとカラフルな光景が広がるその芝生 光り方が単なる朝露ではなさそうな感じがした周りが草原のこの場所は街中に比べて冷...
秋らしく涼しくなったかと思えば また猛暑がやってくるとか・・・ヒガンバナの茎が上がってきました~今回は ガガイモです。名前の由来は・・・ ☆ カガミ(かがむ)という動作を意味し かがむような低い場所に太い茎があるということからとか・・・☆ この葉の形がスッポンの甲羅のような形をしていて 栃木の放言でスッポンをガガということからとか・・・☆ 種子がゴマのようでゴマミ→ゴガミ→ガガミとなったとか・・・☆ 果...
日中はともかく夜の気温がワルシャワでも少しずつ下がって来たワジェンキ公園ではショパンのまさに秋バラが満開だポーランドを代表するバラだが この像前の花が特に元気だww夏も時々休みながら咲き続けていた でもこんなに多くはなかったそれに傷ついたバラ 枯れかけた花も一緒だった今は綺麗な花ばかりだし やはり黄の滲みが濃い秋バラ特有の色だこの滲みが美しい花なので 私は黄の濃い今がいいと思うショパン・バラはこの写真奥...
クラブハウスの西 私の別荘の反対側にある草原に初めて行った踏み分け道があり 広く長い草原の左が森 反対側はゴルフ場だ東側を振り返る 戸建ての別荘と赤い屋根のクラブハウスが見えるそして驚くほど緑の野草がまだ残っているゴルフ場との間に水量の多い溝がある 湿った場所なのだろう森との境目には地衣類のハナゴケがあちこちにあった緑のスギゲケも混じっている 森へ入れる道もちゃんとあるこの森も歩くのは初めてだった...
ワルシャワ南郊外 私の部屋から目の前に見える一番近い池このところマガモがいつもいる 少々近づいても逃げないww全く野生のカモでこれまでも時々いたが 今回は様子が違う以前は人間が近づくと飛び去ったのに今は逃げないそれに池がこれまでになく水草と言うか 浮草に覆われているカモ達は水面スレスレにくちばしを入れて移動し続けている浮草を食べているようだ この雄はまだ夏羽で換羽の兆しもないワジェンキ公園のマガモはも...
暖かい午後にゴルフをやっていると赤トンボがバッグにとまった当地にトンボは少なく 秋には殆どいなくなるので嬉しくなった移動を続けてもそのままいて 超接近で撮ろうとしたら逃げた日本ではこれも 今日のタイトルもありふれたことかも知れないここではトンボが少ないし 蝉は全くいないし 秋の虫もいない日本でお馴染みにのスズムシ マツムシのことだが…別荘に帰ると玄関横の花壇にチョウが何匹かいた大きいヨーロッパアカタテハ...
先週末だが 久し振りに朝からいい天気になったワジェンキ公園雄クジャクが4羽も勢揃いしていた 何をやっているんだ?大抵いる公園中央の水上宮ではなくオランジェリー横朝日を浴びながら羽繕いだが 飾り羽はほぼないオッ この雄の飾り羽は抜け殻を無視するとまだかなり綺麗だ見せつけている感じもする 私に見せたって仕様が無いのにww雄がつるんで暇そうなのは繁殖期が終わりもう用なしだからだこの日向ぼっこの雄は4歳になった...
ワルシャワ南郊外は今朝も霧 昨日より低めの7度で快晴朝日が顔を出す直前から空も霧も赤く染まり始めた霧に加えて池も元気よく毛嵐の“湯気を立てている”また霧の朝で恐縮だが やはりかなりの枚数を撮ってしまった朝日の近くは棚引く霧が相当に赤いそれに朝日の真下で黄金色に輝いているのも霧だ日中は25度まで上がる予報で 水曜までこんな天気が続くらしい隣町の教会の尖塔が見える方向だが 霞んで殆ど見えない赤く染まった霧の中...
ワルシャワ南郊外 早朝11度と比較的暖かかったが霧が出始めたそれに地平線に帯状の雲があり 霧も雲も棚引いていたwwまだ朝日は見えないが ゴルファー達が次々に来始めたやはり日曜朝だ それに昨日から秋にしては暖かくなっている朝日が見え始めると霧が濃くなって来た明るくなるとそう見えるのだろうと思うが…朝日そのものは一体どこに? 一番下に薄っすら見えるのがそうその上に続く黄色は陽光による雲の反射 言わば太陽柱だ...
丸の内の東京會舘スイーツ&ギフトで見つけた「ひょうたんショコラ」チョコレートをご紹介します!古くから無病息災のお守りとしても使われる縁起物としてひょうたんの形のお菓子が販売されています。面白い形なので、自分用にも贈り物にも楽しめる逸品だと思います。 「ひょうたんショコラ」の意外な味におどろく! 「ひょうたんショコラ」は、3個入り1620円(税込み)で販売中!6個入りでは、3240円(税込み)です。 ひょうたんの形だけでなく、味にも特徴があるのです。左から順に、ブラックチョコレート、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレート、と並んでいるように見えますよね? しかし、それだけじゃない!左から、それ…
すっかり秋の光景になった草原 雨勝ちの夏だと思ったのに実際の雨量は少なく乾燥している そして野の花が例年になく少ない…このところは安定したいい天気だ 野の花を探した白いマンテマがまず見つかった もう群生はしていないセイタカアワダチソウの陰で濃いブルーの忘れな草が咲いていた当地では秋まで咲き続ける花だが 数は少ない…セイタカアワダチソウも枯れ始めている夏の間ずっと咲き続けたチコリーも残ってはいる花は小...
別荘の庭先にゴシキヒワが来た この鳥が撮れたのは久し振りだ林では時々見るが この庭先で見たのは初めて しかも3羽いた正面が赤く仮面のような顔は雄鳥 右は雌鳥だどちらも斑点のある黒い翼 その一部が黄色なので目立つこれは右側の雌 好んで食べるのがこのトゲアザミの実アザミはキリスト受難の象徴 ラファエロ作「ヒワの聖母」の如くこの鳥は受難を取り除く象徴としてよく描かれて来ているラファエロの絵はこちら→「ヒワ...
ワルシャワ南郊外ゴルフ場正門前の林を抜けた所にある大草原春先には湿原もある原野だと思って歩き回らなかった今回長靴を履いて歩き回った 何と牧草ロールが転がっていた200m程入った所だった 刈り取った後の草地は乾いているまるで畑のような平地だ だから予想外に歩き易い…前回の記事→ここにも大草原が!~別荘の反対側刈られた先に続く野草 同種類の長い草が行儀よく生え揃っている植えられた牧草? そう見えるが実際は自...
今朝は快晴 撮影をやめようかと思ったが朝日は今では真東からゴルフ場1番ホールのグリーン方向から昇るので一応撮った日の出直前から散水開始 雨も時々降るが雨量は確かに少ないこの時初めて北東方向の草原に霧が棚引くのに気付いたしかも少しずつ濃くなって行く隣町の教会の撮影ポイントへダッシュ と言っても50m程まさに『天空の教会』 霧の位置と陽光の角度もいいww陽光に当たった芝生の緑 小高いマウンド そして『天空の...
東京駅のすぐ横にあるKITTEは、東京中央郵便局が入っているビルです。そのため、「切手」と「来て」をかけて、KITTEという名称です。 と、ここまでは多くの人が知っていることだと思いますが、1階に「たらよう」という木が植えてあるのを知っていますか?たらようは郵便局の木と呼ばれています。 場所は、KITTEの地上階のアップルストアのちょうど目の前にあたるところです。ポストの横にあります。 この木がたらようです!近づいていってみると・・・ たらよう(多羅葉)の説明書きがあります。たらようは郵便局のシンボルツリーで、「はがきの木」とも呼ばれています。 先のとがった物で傷をつけると、その跡が黒く変色し…
隣の小型機飛行場に行くと草原の草が倒れ平らになっていた実は長靴で来た 途中ゴルファーにジロジロ見られたがww草原の中から先程の草滑走路や別荘とは反対の東側を見るこの近辺は見事に草が倒れている 雨と風の所為だと思うこんな草原を自由に歩けるとは思っていなかった草原の風はほぼ止んでいたが 日が照ったり曇ったり…綺麗に刈られた草滑走路の上を陽光が流れて行くww西方向は雲が少なめだが 太陽のある左の南は雲が多いそ...
別荘のウッドデッキでハクセキレイの親が羽繕いをしていたオッ まつ毛に白いマスカラが塗ってあるように見えるww白マスカラまつ毛が見えなくなった どこへ消えた?鳥を知る方々には愚問だが これは下瞼(まぶた)の毛だ私の知る限り鳥は下瞼をあげるようにして目を閉じるのが普通Gif画像を御覧頂くと下瞼を動かして目を閉じるのが分かる下瞼が白い毛で覆われる鳥も多く 目を閉じると白目に見えるマガモやカワアイサがそうだ若鳥達は...
丸ビル5階のテラスは、東京駅舎を眺められる展望スポットであることをご存知ですか?地上から東京駅を見るのとまた違った、雄大さ・美しさを感じられるはずです。 ビル内のバルコニーなので、無料です。友達と、家族と、デートで、修学旅行で、どんな用途でも思い出に残る場所だと思います。 丸ビル5階のテラスから東京駅舎を眺める! エスカレーターで丸ビル5階に着くと、テラスの入り口があります。場所は、ハンバーガー店「クア・アイナ」の横あたりにあります。では、入っていきましょう。 展望できるスペースにやってきました。(今日は誰もいない・・・!独り占めですね。) この日はとてもよく晴れています。地上から東京駅舎を見…
ワジェンキ公園の中心にある水上宮前にクジャクの親子がいた母鳥と雄若鳥 4歳になるまでこんな感じで母親べったりだww母鳥がマンテマを食べるのを見て 若鳥も一緒に食べ始めたこの花は食べられるのよと教えている感じがしたww若鳥は教えに従い 一生懸命に食べ続けるが…母鳥はもういない どこ?若鳥がそれにやっと気づいてあたりを見回す空っぽの噴水の中に母鳥がいたオッ 尾羽を広げた 雄の飾り羽御開帳と同じような姿だ若鳥も...
丸の内仲通りで現在行われている「丸の内ストリートパーク」では、様々な植物や設備が設置されて、来た人々が安らげる空間となっています。その中でも、「Open Air Office」エリアはフリーWiFi・電源完備!です。見てきましたので、ご紹介致します。 場所は、丸の内仲通りの明治安田生命ビル前付近です。2020/9/6まで行われています。 「Open Air Office」でテレワークできる! Officeとつくだけあって、椅子とテーブルがあります。観葉植物が良いですね!おしゃれな会社にはよく植物が置いてあります。そして、近づいてみると・・・ 電源ありました!しかも、フリーWiFi設置エリア。こ…
朝から雨勝ちだった先日午後 デッキにハクセキレイ若鳥がいたこの時も雨でかなり濡れた姿だが 何かを探している?ウッドデッキの隙間を覗いていた 1cm前後の隙間が続いており放って置くと草が葉を出すので私は頻繁に葉摘みをしているwwやはり若鳥はこの隙間にくちばしを入れ 虫捕りをしていた天候が悪く寒いとこんな所にも虫達が隠れているのだろう捕った虫は写らなかったが 間違いなく捕って食べていた実はデッキに置いたままの...
今年の9月は15度の肌寒い日で始まった 私は毎日撮ってはいない偶々9月1日を5年間撮っていた 写真を見ると今年が最悪のようだ「コウノトリの群れが今南へ飛んでいる 9月初めなのに!」つい先程長女が電話をくれた これは早い 通常は1か月後だ最初の写真のツバメ達もやはり南へ去る準備だった思う…話を戻すと去年は夏休み最後の週末で31度 人々は大いに楽しんだゴルフコースにビール持参の女性はやり過ぎだがww2年前は旧市街中...
このところ続いた猛暑も 昨晩は一休みといったところでしょうか・・・珍しく夜からエアコンなしで過ごすことができました。今回はホオズキ(鬼灯 鬼燈 酸漿)です。夏の夜を幻想的に彩ってくれる真っ赤な鬼灯(ホオズキ)は 使者を導く提灯の役割を果たすとされ 日本では古くからお盆に仏花として飾られてきました。また 平安時代から薬として利用されてきた歴史があります。名前の由来には諸説がいくつかあるようです。1.そ...
ロクシタンで、ハート型の石けん「シア アニュアルソープ2020」が販売されています。”アニュアルソープ”とつくため、2020年限定!ちなみに2019年版はハート型ではなかった模様。 金額は税込みで770円です。シアとは、保湿成分に優れたシアの実を使用していることを示しています。 公式HPを見ていてこの石けんの存在を知って、私は丸ビルで購入しましたが、「これ、コロナ禍のギフトに向いているのでは無いか?」と思ったのです。その理由をお伝えしますね! なぜコロナ禍のギフトに向いていそうなのか? 私がこのハート型の石けんをオススメする理由を以下に挙げました! 手洗いへの意識が向上している今だから 今や多…
ワルシャワ南郊外 ゴルファーの服装が秋モードになってしまった今日も最高気温は17度予報 昨日よりは少し暖かいww昨日は14度までしか上がらなかったので電気ストーブを出した集中暖房設備があるが それはまだ早過ぎる昨晩と今朝は寒く感じたので少しだけストーブを使った但し気温が低めの別荘だけで ワルシャワの自宅ではまだだwwそしてゴルフをやっていると花が少なくなったと感じる新たな花も少しずつ咲き始めている キク科と...
昨日からまさに秋雨がしとしと そして気温が上がらず肌寒いワルシャワ南郊外の今朝 朝からツバメの大群が来た私のいる建物の屋根にもツバメがたくさんとまっている当地のツバメは9月頃から越冬で南へ帰り始めるもう秋の空模様の今 その準備を始めた感じがする…ポーランドの典型的な秋は雨の季節 そして病気の季節だ9月1日の今日は特に気温が低く 最高気温15度の予報ここに来た昨日も雨勝ちで 午後には嵐のような降りだった日没...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。