闘病日記と家庭菜園
ライラックワンダーの葉挿しと除草剤難民の話。
ほんとにフリルな多肉植物ピンクフリルと学校役員と小学校のママたち
多肉ミニベルと年収の壁が思ってたんと違う話。
エケベリアの植え替え2025
多肉植物、第1号のフミリス含む成長記録 / シャトレーゼ
今年1番に咲いた多肉の花&葉挿しの為の花茎( *´艸)
活力注入後の多肉&過去のキモカワ多肉(*´ノ∀`*)
多肉植物 ブルーサプライズ♪
多肉生産者さんのハウスへ&多肉狩りの戦利品( 〃▽〃)♬
cottage garden さんの多肉ちゃん。
カッコいいエケベリア&同じ交配でもこんなに違う(´ε`*)
多肉植物(エケベリア):冬と春の管理で失敗しないための完全ガイド
2025年多肉狩り:その5
多肉植物 ラブウェーブ♪
ネット狩りした多肉で寄せ植え作り&珍しいセダムをGET(*Ü*)♬
ゴルフ場隣の森を走る電線 一体どこへ向かっている?森の隙間で歩き易いし作業車両の通った跡も…おや?ハナゴケ!電気を引くために作られた森の空間 陽光が差し込むので…緑のスギゴケに加え 光を好む地衣類のハナゴケもちゃんと生えるハナゴケの生育は遅い 数十年後にはここを埋め尽くす?ww電線はゴルフ場正門からクラブハウスに向かう道の上を通り過ぎる木々越しの左前方に見える建物は私の部屋もある別荘群だ一方でゴルフ場...
森の中のアカゲラ達 私を見てももう逃げなくなったこれは最初のアカゲラ 松笠を食べ終わって一休みのようだが…幾つもの枝の先端が切られている 目の前は広けた空間?実は枝を切るだけでなく木も一部伐採されている そこには…電柱が並び 電線が張られている でも何のため?それはともかく 2つ目のアカゲラ『台所』も同様だ斜め横から見上げている 電線は実際には斜め下を走っている木が伐採され 森に電線の通る長い隙間が延々...
糸島半島岐志の夕景ですこの辺りは西側が開けた海岸で夕日の美しい場所です2020年の最後の投稿はここからです 今年の1月時点では、まさかこんな事態になるとは誰も予想もしませんでした。コロナに翻弄されて続けて1年があっという間に過ぎた印象です。当たり前の生活ができず、精神的に自粛モードで写真撮影も思うように出来ませんでした。仕方ありません。近場でもっと深堀りしたテーマを見つける必要があると強く感じました。 強い寒波が来ていますが、穏かな気持で新年を迎えたいものです。福岡は南国では無いので普通に寒いです。(笑) 以前の冬の糸島半島の海景写真の投稿リンクを貼りますね。 www.fukuokajokei…
別荘横の森で見つけたアカゲラの『台所』 やはりまた来ていた木の窪みに松笠を入れて食べている 右の小枝に山盛りの糞「わが台所なり」の意思表示で意図的に糞をしている気がするww前と同じ雌アカゲラ かなり近くで撮影しても逃げなくなったもちろん安全距離をとり 移動時は見つめない等注意しているそれ以上に私をもう覚えてくれているからと思うww実はこの日の目的はすぐ近くにあるはずのもう一つの『台所』先程の場所に来る...
昨朝 クラブハウス隣の池に出来た氷の表面 何かが落ちている?最初はそう思ったが 強い風と冷気が作った模様だと思う前日は凍っておらず 夜に凍ったが 風向きがあちこち変わり…明け方からは南から南東風だった 氷にその変化の跡が残る風が変化した結果だと思うが そこに絵のような模様が出来ていた朝日を浴びて光ると陰影が出来てよく見える20cm程の大きさだが 細かい所まで見事に掘った彫刻のようだ滑らかな所は解けているので...
ワルシャワ南郊外の今朝は零下5度 しかも未明から快晴晴れの予報が的中したのも 陽が昇る前から明るいのも珍しいww暦上の日の出から10分程遅れて朝日が見え始めた昇る朝日を見たのは…写真を見直すと10月9日以来初めて!風がかなりあるのに一番大きな池の岸辺が凍っているそれに霜の長さが半端ではなく コンデジで簡単に撮れる明るい朝 陽光のある朝は世界が色付き綺麗に見えるゴルフ場の芝と草原の彼方に隣町の教会も見えた道端の...
つい先程の昼前にワルシャワ南郊外へ来たら白かった別荘のデッキの積雪 全く予想しなかったので撮影したワルシャワは曇り空で雨もなし 雪の予報もなかった直線距離だと30km程しか離れていないのにこの違いは驚きだ早速近辺を撮影 今朝降ったようだ 今の気温は1度森に近い練習グリーン近辺にはまだかなり残っている雪と言ったが どうも粒が大きい ひょっとしたら…森の中の苔に積もったのを見ると氷の粒がかなりある雪だけでな...
クリスマスの今朝 我家の目の前の白樺にシラコバトが来た比較的多い留鳥で 冬になると住宅近くにも時々来る我家は3階だが 下の階だと目の前 でも多分留守だ今年のクリスマスは少し異常で 自宅に留まっている人が少ない都会のコロナ禍を恐れ 別荘等田舎に行った人が多いと思う白い鳥なので目立つし これまた白い縁取りの眼がとても可愛い日本では埼玉県等に生息し 天然記念物に指定されているそうだ松がある北の庭では早朝からリス...
クリスマスは日本のお正月と同じ この国にいるとよく思う離れて暮らす子供達や知り合いに送った今年のクリスマスカードこれまでとは違って身近の写真で済ませた コロナ禍だから…別荘隣人がデッキに飾った小さなツリー バックはゴルフ場と森日没から暫くすると空がブルーに写る それを考えて撮った隣人は30年程前からの知り合い 留守だったので無断撮影したwwメールでカードを送り始めたのは6年前 その最初のカード12月初め ...
ポーランドで一番一般的な赤リス 住宅地や近辺の林に多いこのワジェンキ公園は特に多く しかも人間をあまり警戒しない秋に落下したクルミ等の木の実集めてあちこちに隠してあるそれを食べたり また今も探し回ったり いつも忙しそうだリスを目当てにクルミを持ってくる人も多いカメラを構えるとリス君達は必ずと言ってよい程寄って来るそしてこれまではカメラレンズにブチューだったが…このリス君 カメラを向けると勿論やって来て...
そろそろ朝ゴルフに行こうかと思ったら急に焼けだしたこんな鮮やかな朝焼けを見たのは多分10月初め以来2か月半振り朝はずっと曇りか霧の日々だった 暦上の日の出は7時41分その直前に焼けるとは驚いた 気温1度ゴルフ場側に回り 家越しに朝焼けを撮る建物が燃えている感じ?wwゴルフの用意をしてコースに向かう途中にパチリ朝日が昇るはずの頃だが 朝焼けは続くものの朝日は見えず…ティーグランドから朝日方向を見たが やはり曇り...
ワジェンキ公園に行くと白鳥親子が岸辺で餌探しをしている翼を滑らかに閉じた平常の姿 やっと公園に平和が戻っていた先日御紹介した2組の白鳥達の縄張り争い 予想した最良の解決だ親子はケガをしていないので実際の戦いをしなかったことは明らか実戦を伴わない力の誇示の結果 後から来たつがいが去ったと思うオッ 若鳥が離れるが親鳥はそのまま もう独り立ちの練習かなwwまもなく親鳥が大池の真ん中に進み それに若鳥も加わるそ...
ワルシャワ南郊外は霧か霞がかかったような天気が続いている暦上の日の出は7時40分だが ずっと曇り そしてこの霧…気温は1度 夜中も0度少しで霜はなく また池も凍っていないただボーッと霞んでいる 今は強風が収まったからだろうが明日は冬至 一年で一番昼間が短い時期のこの霧か霞か…冬至に輪をかけて昼を短くしている感じだ中欧以北は冬に来るか夏に来るかで印象が随分違うと思う一旦ワルシャワへ帰っていて 昨日昼前にまたこ...
小鳥達の棲み処になっている別荘前の茂みから出て来た野鳥胸に白い羽が目立つノハラツグミではない 大きさは同じだが…私を見ても逃げないし この写真の直後にミミズを捕まえた右端の土だが 凍り付かない限り餌は近辺にもあるようだ目の周りの黄色のリング これがヒントである鳥を思い浮かべた但しその鳥は真っ黒なクロウタドリだ 英語でもBlackbird秋に茂みの続きにある雑木にいたのを撮った写真 これは雄だった先程の焦げ茶は...
ワルシャワ南郊外の別荘前の練習場に小さな茂みがある松が中心で周りにセイヨウミズキ 落葉した冬は枝が真っ赤になる ここは小さな野鳥達の棲み処 オッ 赤い枝にシジュウカラ当地のシジュウカラは腹部が黄色 赤に黄が映える薄暗い天気だったが 色のコントラストですぐに気付いたww暫く見ていると茂みから鳥が出て来た 雌ゴシキヒワ?最初はそう思ったが これはアオカワラヒワだった薄暗い日の茂みなので粒子の荒い写真だが御...
ワジェンキ公園でアルビノオシドリの白ちゃんに再会した氷がもう全くないいつもの運河だった オッ 雄が近づいて来た1羽だけでなく雄が近くに何羽もいる また雌もいるでも白ちゃんの周りに群がる雄が多い感じがしたww今は繁殖期に先立ち 相手を選ぶ入口のような時期だ1羽の雄が積極的にアプローチを始めたようなので近づくと…急に目の間にチョコチョコ動くものが出現したこの国で一番多い赤リス とても小さくて愛嬌がある住宅地...
今朝は久し振りに晴れ予報だったのに暗い朝 暦上の日の出10分後カササギ達も日の出方向を恨めしそうに見ている?wwカラスの一種で当地には多い留鳥 とても利口な鳥だ日曜午後にワルシャワ南郊外に来たが 昨日も同様の暗い日気温はこれまた一日中0度から1~2度 朝ゴルフを始めた太陽が見えるはずの東南の空 少し霧っぽいオッ 昨日とは少し変わった光景 新たなモグラ塚が延々と…右のマウンドを越えて隣のコースまで続いていたの...
大池にいた子連れ白鳥の態度が変だった理由がすぐに分かった隣の南の池にもう1組のコブハクチョウがいたからだった南池の白鳥達も威嚇姿勢をとり続け 雄は大池に近づいたりする写真の彼方に見えるのが大池の北端にある水上宮だその大池を再度覗くと親子は示威行動のように泳ぎ回っている2組の縄張り争いだ ワジェンキ公園に緊張が走る…wwオッ 親の後にずっと続く若鳥も威嚇の姿勢?翼がそれ程丸まっていないが そう見える私は暫く...
ワジェンキ公園では氷が解けていた 夜中も気温が1~2度だったコブハクチョウの親子がいたが 1羽の親は離れた場所にいるオシドリが岸辺の木で羽繕い中 すっかり綺麗な飾り羽だ間もなく始まる相手選び競争前の穏やかな一時と言う訳だww岸辺で一生懸命に餌を探すマガモをユリカモメが眺めていた水草を食べないカモメには興味深いのだろうww1羽離れていた雄白鳥に近づくと エッ? また威嚇!私に対して? でも前回と違って若鳥はい...
ビスワ川沿いにある「湖のソビエニ」 リンゴ栽培が主要産業だ川の本堤防から見た延々と続くリンゴ畑 紋章にもリンゴがあるリンゴ畑横には大きな果物加工工場もある リンゴ以外にもナシやサクランボも栽培する だが麦などの作物は殆ど栽培しない 土壌が適していないからだそうだ 堤防が完備していなかった昔ビスワ川はほぼ平地のこの場所で流れを頻繁に変えていた…ここから3~4km離れた所にあるのがゴルフ場と同経営のホテル...
ワルシャワは昨日昼過ぎから雪が降り始め すぐに真っ白になった除雪車が直ちに出動して作業を始めた 黄色の車両がそうだ大した積雪ではないが 気温が零下1度だったので全く解けない夏の間は緑に覆われて見通せなかったベランダから覗くと…落葉した木々の枝にも雪が積もり 全くの冬景色だ昨冬は1月末まで雪なしだった この国では11月には初雪があり…今頃は雪景色になり ホワイトクリスマスが当たり前だった定年退職してこの国に永...
ワジェンキ公園に行った時に白鳥の親子を見た 若鳥はまだ幼いこの夏前に生まれた雛だ ずっと神妙に親鳥達と一緒にいる遠かったので近づくと氷の上をヨチヨチと歩いてくれたここに白鳥は冬に来ることが多いが この冬見たのは初めてだったそれに絵にもなるのでこれはラッキーなんて思ったりしたww白鳥親子は大池から水上宮横を抜けて北池へ移動したが…1羽の親が暫く待ち 若鳥を先に行かせてその後に続いた若鳥を監視? または守る...
今日も強い風に加えて零下3度の寒い天気が続いている池は凍っていないが 草に付いた氷が大きくなったそして数も増えた 昨日はプラス気温にならなかった今日も同様なので氷はそのまま残り 更に大きくなると思う水に浸かった草にはもうすべて氷が付いている少し濁ったような池の水だが 氷は透き通って綺麗だww風が当たる所なのにこの氷は大きいまだ全く凍結しないが 岸辺に氷の粒が連なる池奇妙な光景ではある…ww村ポチお願いします...
今朝も強風 しかも零下3度 だが霜はなく曇った暗い朝また池も全く凍結しておらず 強風の所為だと思ったら…岸辺の草や雑木の水面スレスレの部分に氷!強風にも負けずにちゃんと氷が出来ていたwwこの写真 すべての草に氷 それが波で見えたり隠れたり…暗い朝なのにキラキラ輝いて綺麗だった低い位置で横に伸びた草にはこんなに長い氷風陰の柳には丸く細長い氷 氷にも色々な形があるものだ撮影は午前9時頃だ さすがに今朝はゴル...
昨日から強い風が続いている 今朝9時のワルシャワ南郊外強い風を写真で表現するのは難しい 傾く葦に御注目かなww気温は1度弱 だが風が強いので体感温度がとても低い撮影時は秒速9m程 日中もずっと7~13mの風との予報だ平地で強風の日が多いこの国では必ず風速表示があり…そして体感温度も ポータルサイトの午前9時過ぎの天気予報だが気温1度の下に体感温度が表示してある やはり -5度!右にある風速は29km/h この国は時速...
ご無沙汰いたしておりました~画像は撮ってあったのですが なかなかアップできなくって・・・新型コロナの新規感染者数 毎日最多を更新しています。国が GO TO~ とやらを推奨することで 国民 特に若い人の気が緩むことになりはしないかと。高齢者はもともと自粛気味なので 若い人に啓蒙する必要があるように思います。PCR検査をしたがらないとしか思えない政府の対策には疑問です。無症状者を早期に発見して 早期に隔離し...
ワジェンキ公園の続きだが 冬に来る水鳥で最多はユリカモメポーズをとっているような若鳥がいた 茶が残る羽ですぐ分かるそれにくちばしと脚が黄色っぽい 親鳥はどちらも赤いユリカモメ達は薄日の差す方向を向いて羽繕い等の休憩中だそこにごそごそとオオバンが闖入して来たのでカメラを向けた左下はセグロカモメだが その他はユリカモメ 若鳥が多い5羽のうち少なくとも3羽が若鳥に見える若鳥は今年の夏前に生まれたばかりで 初...
昨日ワジェンキ公園に行った 1か月半ぶりだと思う多くの池や運河がほぼ全面的に凍結しているのに驚いたこの池は結構大きい 右正面に見えるのは池の中の島だその近くに水が見えるが 氷の一部が割ってあった大統領公邸前の池も全面凍結 この公園は市の中心部にある別荘近辺より暖かいはずだが 樹木が風を除け 凍り易いのだろう公園中央の水上宮の両側にある大きな池には水場がかなりあったその近辺にカモメを始め水鳥達が集まって...
メタセコイヤの杜最後は森です2020年11月28日の撮影です 築上町のメタセコイヤ シリーズ最後です。前回の写真の森の中の写真です。前回のかなりイメージが変わります。細い歩道があり、歩いて通過可能です。ただし、人通りも少なく、午後も日が傾いて、少し危険な感じもありました。 実際には安全とは思いますが。。。 このシリーズの以前の投稿リンクを貼ります。こちらもご覧ください。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com 深い森ではありませんが、意外と鬱蒼としています。このシリーズはここまでです。ありがとうございました! ブログランキング参加しています。応援あり…
寒かったここ数日は陽光が時々差した するとやはり撮りたくなるゴルフが出来た昨日午後がそう まだ14時前なのに何と長い影…オートジャイロが東へ向けタッチ&ゴー 3日間珍しく東風だった格納庫前から西に伸びた滑走路が1本 東風の時は手間がかかる西の端まで移動して離陸だ それにしても白樺と松だけの森緑のコース横に細い沼があるが 見えるのはガマの穂だけか…この国の植物は群生が多い 厳しい自然だからだろうその隣は褐...
メタセコイヤの杜福岡とは思えない紅葉の風景今回は特にそうと感じました!2020年11月28日の撮影です ご覧になられていない方は、その1からご覧いただければ何よりです。リンクを貼りますね。 www.fukuokajokei.com メタセの杜から先に移動しました。福岡、九州をまったく感じさせない景色が広がります。 車はよく通り過ぎますが、他に人は居ません。貸切り状態です。(笑) 表通りから離れているので、みなさんこの景色に気付かないと思います。 しかも、観光地ではないので、歩道の無い車道の脇を歩いたりします。普通に墓地もあります。(汗)メタセの杜にメタセコイヤを見に来た方は、ここには気付かない…
昨日御紹介した早朝の空の輝き 何か所も見える曇りの昨朝は雲がこの照明に染まり 豪華な感じさえしたwwこれはその前夜 と言っても日没から1時間余りの午後4時半一番輝いている左側の場所にその直前に行って確認した3km程離れた隣村にある大温室が点灯していた全くの平地で見渡せる場所がなく 果物畑の隙間から撮った日没は午後3時 それに今は一日中曇り空の暗い日々が多い野菜や果物栽培には陽光が必要 日照不足を補う照明だ緯...
秋 植物 もみじ 紅葉 黄葉 イロハモミジ アメコカ州コッカ村 花言葉 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン American Cocker Spaniel goods dog PET art handmade handcraft handpaint moppy SHOP 犬雑…
メタセコイヤの杜福岡とは思えない紅葉の風景2020年11月28日の撮影です メタセコイヤの紅葉が見頃と聞いて、数年ぶりに築上町に行きました。メタセの杜は見頃でした。12月初めまでが、どうにか見頃かと思います。 福岡市内から東に約60km。同じ福岡県なのですが、普段行くことの無いエリアです。地図のリンクを貼ります。ここは基地の街で、自衛隊の航空際が有名です。 メセナの杜は物産館なのですが、奥にメタセコイヤの遊歩道があり、観光客が訪れます。 metase.net この周囲は、メタセの杜以外にもメタセコイヤを多く見ます。今回のシリーズで写真をアップします。 なぜ築上町にメタセコイヤが多いかは謎です。…
今朝も零下4度 だが全く曇りで風が強く 霜は殆どない同じく寒い朝なのに一面真っ白だった昨朝と大違いだが…東風を避ける葦の密集した池の岸辺はやはり白い森に近い所も同様に白い 流れのある溝はまだ凍り付いていないだが溝の中に浮かぶように生えている草にも霜があるww大きな池はまだ凍っていないが 岸辺の雑木に氷それにしても荒涼とした光景 今日の最高気温は0度の予報勿論ゴルフ場はクローズの状態だ…ところで起床時に外を...
おっさん写真道犬山支部員(勝手に名乗っているだけ)による写真対決、第二十九回のテーマは「テーブルフォト」でした。今回の参加者は2名で、採点者は61名でした。
今朝の気温は零下4度 昨夜からずっとそうだったかなりの風があったのに久し振りに一面の霜になったポーランド語で12月は「凍った土の月」と呼ぶまさにその通りの始まりになったww冬の寒い朝は晴天が多い 日の出がしっかり見えたこれは相当に久し振り 多分2か月振りくらいだと思う先程の池 水面は完全に凍結していた昨夜は東風だった 「ロシアの冷蔵庫」から吹き付ける風冬の東風は寒い 今夜も東風が吹き 更に気温が下がるら...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。