闘病日記と家庭菜園
ラナンキュラス物語&カスティールブルーが!!
ダイソー虫よけ猫ちゃん&なだ万で1周年祝♪
ラナンキュラス物語&カスティールブルーが!!
久しぶり~の梅田ランチとお持ち帰りしたモノ♪
多肉植付け2ヶ月後どうなった?リトープス脱皮完了&ranto満開
待ちわびるオダマキ・カスティールブルーさん
\ 食べられる寄せ植え / エディブルフラワー***
メトロポリタン川崎 ふるさと納税返礼ランチ♪へ
主役交代&チューリップ・チャイナタウン
今年も。。。ドウダンツツジはじめました~♪
土買いに行って……*
中高の入学式でした。と楽天ラストポチレポ!
オダマキ・カスティールブルーの寄せ植え
アラ還アイドル&ピンクレモネードのお目覚め~♪
レディ祭りでにやけまくり(・∀・)
今日散歩をしていたら、カブトムシの対決に遭遇!体格の大きなカブトムシと小さめなカブトムシ。お互いツノを使って威嚇!結果は大きなカブトムシの勝利!小さめなカブ…
今朝は10.5度で雲なしの日の出 ほぼ風がなく霧が棚引くその霧が輝きながらオレンジ色に染まって行く『天空の教会』と言うより 燃え上がりそうな教会?そんな連想をすると失礼に当たるかも知れないが…wwオレンジの霧をもう少し撮ろうと別荘群前の池に近づくと…猛烈な羽音! ホシムクドリの大群が一斉に飛び立った何百どころか千羽を越すと思った こんな大群は初めてだ四方八方に飛び去る鳥達 朝日方向にも多数いるが陽光で見え...
新潟の向日葵の名所として、津南ひまわり広場が有名ですが、小千谷にもあります!!! 山本山沢山ポケットパーク。ここでは菜の花と向日葵が隔年交代で咲きます。今年…
暦上の日の出時刻 空が赤く染まった霧の彼方に朝日が見えるかと期待したが…空の低い所が雲に覆われていて 昇る朝日は見えずワルシャワ南郊外の今朝は14度でほぼ無風 やはり霧が棚引いた朝日はまだだが 棚引く霧が少し色付いている一方で地上と異なり上空にはかなりの風があるらしい雲の上から朝日が見え始めたが 上空を覆う雲が流れ…辺りが薄暗くなったり明るくなったりオッ 朝日が2つ!変化の激しい朝だったww村ポチお願いしま...
先日の花壇と同じく今年は草原にもチョウが多いアザミにとまるミドリヒョウモン ギョロ目で何処を見る?ww後翅の裏面が緑がかっているのでこの和名が付いたこれは雌チョウ オッ? 翅がかなり欠けている…交尾の際に雄の足で引っ掛けられることもよくあるそうだ隣にクジャクチョウが来た 花壇と異なりここでは隠れないww『眼』も見せてくれた そして翅は全く欠けていないチョウの翅をはじめ昆虫の体は一旦傷むと直ることがない...
夕方 別荘前の若木にセアカモズが来たが 私を見てすぐ逃げた赤い背が撮れなかったので1か月程前のモズを御参考までにその翌朝6時過ぎ 同じ枝に若鳥がいた これまたすぐ逃げただが何とか2~3枚は撮らせてくれた 初めて見る鳥だが…セアカモズの幼鳥だと思うその翌日 実際は昨日だが デッキ前の芝に鳥がいたセアカモズの雌鳥 実際に見るのは私は初めてだった雌鳥は私に気付いたが飛んで逃げず 少し遠ざかっただけエゾミソハギの花...
福岡市内の花の名所舞鶴公園(福岡城址)お濠に咲く蓮の花です 暑い毎日ですが、年中行事の舞鶴公園の蓮の撮影です。(笑)地図のリンクを貼りますね。このお濠が全面に渡り蓮だらけになります。 舞鶴公園は福岡市内で花の名所として知られています。詳しい説明をしていますので、以下のリンクが参考になればと思います。 www.realfukuoka.com 蓮までの距離がありますので、望遠レンズが有効です。アップで撮影する望遠マクロ的な撮影になります。使用したレンズは、富士フィルムのXC50-230㎜です。見た目チープな3万円足らずのレンズですが、意外にコントラストある写りが良好です。しかし、暗いレンズですし、…
別荘前の草原で見つけた花 これも一株だけ凛と咲いていた濃いブルーの花 草丈が高い 私には初めての花だったが…リンドウ似だったので調べるとすぐに分かったポーランド語で「細葉リンドウ」 英語は「湿地リンドウ」和名はなく 学名のゲンチアナ・プネウモナンテをそのまま使う…陽を浴びた花は素晴らしい青 まさに夏の空に合う色だそして英語名も適当だと思うが ここではポーランド名を使う所々に湿地もある大草原に凛と咲く「...
今日は晴れて空もいい具合に。 熱中症厳重警戒でして、35度予想。 ムムッ?何か動いた。「よっこらしょ」 ヒェッ ハチだったのね。。 ニチニチソウ 丈夫で育てやすく、初夏から晩秋まで楽しめます。 耐寒性が無いの
今年はチョウが多く 目の前の小さな花壇にも沢山来る主にモンシロチョウとヤマキチョウエゾミソハギが植えてある 草原にも生えている野草だそれが丁度満開 チョウ達は私が近づいても逃げないところが逃げるチョウが1匹いた このクジャクチョウ綺麗な羽を撮らせてくれず チラッと『眼』が見えただけその後は花の中へどんどん潜り込んで隠れてしまった仕方なくデッキに戻って花壇を眺めていると…姿を現した それにしても凄い数の...
デッキに出ようとしたらハクセキレイの若鳥が居眠り中だった私に全く気付きもせず 多分気付く気もなくぐっすりだwwそこへもう1羽の若鳥が来た だが最初の若鳥は居眠り続行2番目の若鳥は私を見たが 気にもせず…羽繕いをしながら待つが起きてこないので去ろうとすると…最初の若鳥がやっと起きて来た そしてデッキの端でゴソゴソ眠いの? うん 暑いしな うん どうする? うん…結局の最初の若鳥はまた座り込んで居眠りスタイル...
隣町の街中にあるコウノトリの巣 昨日行くと空っぽだった2羽の若鳥がもう巣立ちをしていた 巣立ちは孵化後2か月前後だ近くの街灯に1羽がいて 辺りを眺めながら一休みのようだ若鳥ではないような感じがした 望遠で覗くと…やはり親鳥 間もなく草原の方向へ飛び去ったもう片方の親が若鳥と一緒なのだろう そこへ向かったと思う巣立った若鳥は餌取訓練の一方で 1~3週間親からも餌を貰うこの前日にゴルフ場横の牧草地にコウノトリ...
草原に咲く黄色の花 ハナノボロギクだと思うが満開だ先日のチコリーのように道端ではこの花も一杯咲くが…小型機飛行場横の草原にポツンとこの一株だけが咲いているかなり離れた誘導路近くでも同様に一株だけ花束のように…近づくとフチグロベニシジミの雌やハチ ハナアブが一杯いた周りは草ばかりで花が少ないからだ今道端で群生しているセイタカハハコグサも草原ではここだけ私が知る限りこの広大な草原で毎年咲くのはこの場所だ...
今日は踊りのお稽古でした。久しぶりに全員集合でした!全員で今習っている「あじさい情話」を最後まで通してできました😊 足の調子があまり良くなくていつも座って…
デッキを覗くと丁度ハクセキレイが来た パチリとやると…こんにちは お邪魔します そんな恰好に写ったwwその直前にはかなりの速度で芝生を走り回って餌取だった何度も虫を捕まえていた 虫の多いことがよく分かるハクセキレイがデッキに来るのは一休みのためだ若鳥はすぐに居眠りだが 親鳥は違って眠らず羽繕いその一部始終が撮れたので御紹介ww これを繰り返すが…時には順番が異なったり 2~3度同じ場所の時もある羽繕いが終わ...
いつもの花屋さんではなく、ホームセンターで見つけたサンタンカです。ちょうど水やり後だったようで、その水滴の付き方が写真的に気に入ったので購入してきました。いつもの窓際にて撮影。
朝ゴルフをやっていると隣の牧草地にコウノトリ達がいた最初は数羽かと思ったが とんでもなく多い 3~40羽はいる望遠で確かめると全部親鳥 くちばしの黒い雛はいない雛と言うよりもう若鳥だが 1週間以内に巣立ちを始める頃だワルシャワ近郊でこれだけの親鳥が集合したのは初めて見た間違いなくこの地域で営巣しているコウノトリ達近辺に巣は少ないので3~40kmを飛んで来た鳥達も多いはず編隊を組んでアフリカとこの国を往復して...
新潟って雪国だから夏も涼しいんじゃない?そう思っている方もいるかもしれません。 そんなことない!!!!!新潟県の夏はとても暑いです。山に囲まれた盆地のため、…
ワルシャワ南郊外の今朝は久し振りに10度を切って9.5度そして朝日に赤く染まる霧の彼方に『天空の教会』が見えた典型的な棚引く霧 陽光を妨げず草原に彩を添えるゴルフ場では夜明けとともに散水が始まった草原の木々が赤く染まる霧に浮かぶように見える何でもない光景なのについつい見とれてしまう足元に大きなクモがいた 超接近で撮っても逃げないクモの巣がベタベタで逃げられなかった?ww毛嵐に煙る池の岸辺にマツヨイグサが...
夕方、向日葵や野菜たちに水やりをしてから、カメラを持って庭をうろうろしていたら、イトトンボ発見!!! トンボはすぐどこかへ行ってしまうから、撮るのが難しいで…
「気を付け 国歌斉唱!」ではなくて「ハアハア 暑い暑い!」大変暑かった一昨日午後 やって来たホシムクドリ若鳥の姿だ若鳥達がかなりいた 餌を食べる時以外は口を開けている羽毛に覆われている鳥達に汗腺はないのが普通だ若鳥だけでなく親鳥達も同様だ 餌取では走り回ることが多い日が差すと特に暑いらしく 気の毒になる程のハアハアだ湿度も高く この日と昨日は私もゴルフをしなかったこの若鳥 餌取中断で目の前の日陰に来た最...
『青い旅人』とこの国で呼ばれるチコリーが道沿いに咲き揃うバカンスで旅人が増えると『青い旅人』も急に増える咲いたばかりで色が鮮やかだし 傷のない花ばかりだ道路際の雑草なので最近まで頻繁に刈り取られていたバカンスに入り その作業が滞りがちになるとこの花が増える道路際にこんなに咲く一方で 隣に広がる草原には全くないともかく道路際が大好きな花だゴルフ場の正面入口前 花開く前の蕾がまだ沢山見えるww近辺の道路も...
朝から雷雨の昨日 午後から晴れたのに姿を見せなかった鳥達…夕方から大集合だった ゴルフ場を一斉に飛び立つホシムクドリ浸水で閉鎖のゴルフ場も夕方にオープン 夜9時までプレー出来る私より1歳年上のこの老人 バンカーでボール広い棒を持っているこのバンカーが水浸しになったのを今まで見たことがない…目の前の芝にも野鳥達が集合 ホシムクドリに手前はハクセキレイ何故昼間に来なくて夕方? 虫達が夕方に増えたからだハク...
我が家の向日葵、ついに咲きました!!!5月に種を植えたので咲くまで約2ヶ月間。この日を楽しみにしていました!! 7/5 花の中心が分かるようになった! 7/…
今日は、伊予大島の島四国を回りました
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
島四国24番札所の八重桜がやっと咲き始めました
今日は、完熟レモンの収穫をしました
今日は、サバのみぞれ煮を作ってみました
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
20度越えの蒸し暑い朝だったが 朝ゴルフに行かなかった雷鳴が轟き始め ゴルファー達が元来た方向へ駆け戻る…一転俄かに掻き曇る…まさにそんな感じで暗くなった通常朝ゴルフに出る頃はまあまあの天気だったが 虫の知らせ?と言うより 蒸し暑いと汗をかくヮ しんどいナ~そんな軽い気持ちでやめたが 雷が近くなる よし撮ってみるかドッカーン! 先程の女性達が歩いていた北側だその直前は南側が凄かった いずれの写真も動画から...
花屋さんで妙に主張している子がいました。まだ花弁が垂れ下がっていなかったので、初めはルドベキアと気が付きませんでした。大輪でゴージャス!、鉢で300円以下だったので我が家にお迎えし撮影しました。
ゴルフコースで餌漁り中のホシムクドリが一斉に飛び立ったもう雨は降り出していたが 雲行きが怪しく風も強まった…猛烈な雨 そして遠くで 時々はすぐ近くで激しい雷鳴!夕立のような雷雨がここ数日繰り返している一昨日は落雷で数時間停電したし 昨日も短時間の停電気温は30度を越える日が多く 昨日は今年最高の34度北国の人々にとって34度なんてまさに酷暑だスマホには連日『異常高温と嵐』のアラート連絡が入る雷雨はすぐ収まる...
横浜駅の近くにあるという横浜イングリッシュガーデンへ秋バラを堪能しに行ってきました。1,800種類ものバラが植えられている園内の様子を写真とともにお届けしていきたいと思います!
この記事では、横浜イングリッシュガーデンの春バラ時期の様子を写真とともにお届けしています。膨大な数のバラや宿根草や季節の草花、樹木が生き生きと茂る素敵な空間を堪能してきた感想をご紹介します。
隣村のコウノトリの巣 今も親がいるのは小さな雛のためだが…私をずっと見ている 前回の写真2枚ともそうだし この写真も何故だろう そう思った瞬間に飛び立ったので慌てて撮った飛び立ち方が通常と違って低い…やはりすぐ隣の草地に降りた一方で親がいなくなった巣では大きい雛が立ち上がった小さく見えていたが 立ち上がるとやはり大きい!そして翼を広げてバタバタしたり 屈伸運動をしたりだ親がいると今や当然にやるべきことが...
まずは隣町外れの巣 高い尖塔の教会が見える 巣の左が牧場だ1羽の雛が半月程遅く生まれた隣村のコウノトリの巣は…親鳥がいて雛達は見えなかったので素通りしてこの巣に来た予想通りもう雛達だけでお留守番だ 数日前には親鳥がまだいたしっかりした顔付きだ そしてくちばしが長くなったこの後 隣村の巣に戻ると雛達が姿を見せていたこの雛達を見るのは10日振りだが…右が半月程遅く孵った雛で今孵化後3週間程 随分大きくなった...
ワルシャワ南郊外の草原と言うか牧草地だが 花畑に見えるこれまたアッと言う間にレースフラワーが咲いたホワイトレースフラワー 当地では真夏に咲く野草だ数十cmに達する草丈で 低い位置からだと凄い感じに見える1か月余り前には同じような白いシャクの群生を御紹介したシャクと違うのがごわごわの髪を束ねたようなこの姿蕾ではなく萎みかけた花だ 蕾も似ているがもっと小さい隣を走る道路は別荘に来る時に必ず通る それで花に...
おっさん写真道犬山支部員(勝手に名乗っているだけ)による写真対決、第三十四回のテーマは「梅雨時期」でした。今回の参加者は3名で、採点者は79名でした。
10度を少し下回る涼しい(肌寒い?)朝で霧が棚引いた日の出直前の順光側 久しぶりに昨夜から風も収まったからだ霧が朝日の反射光に色付く 強い陽光の夏はこの現象が起き易い池ではテントを張り昨夜から釣りをしている人がいた 3人も草原から森にかけての霧はかなり濃く 隣町の教会は全く見えずガラス戸の反射光が霧を染めるこの『火の玉』現象今朝は建物を次々に移動しながら長い間続いたww普段は見えないクモの巣も朝露で光り ...
ここのところのじめじめ感には 閉口してしまいます。そんな時は 爽やかな色合いのウズアジサイ(渦紫陽花)を!ウズアジサイは 日本原産のガクアジサイがウィルスに冒され 萼片が内側に丸まって見えるようになったものを江戸時代に園芸品種として定着したもので 渦をまいたような形状が特徴です。”アジサイ” の語源は ”あづ(集まる)” と ”さあい(青い)” の 2つ の言葉から成っていて ”あづさあい” が時代とともに...
今日は月岡公園へユリを見に行きました!公園のある魚沼市は、新潟県内最大のユリの産地だそうです。 公園内の花広場には色とりどりなユリが咲いていました!ユリの香…
朝ゴルフをやっていて打とうとすると目の前に黄色い鳥がいた初めて見る鳥…キセキレイの若鳥? そう思ったがキアオジだった御覧のようにゴルフクラブを伸ばせば届きそうな近さ私を見つめ 動いてまた見つめる キセキレイ若鳥と思ったのは…直前にキセキレイがこれまた逃げないで近くに居続けたからだが見たことのないキセキレイ若鳥は黄色がもっと薄いらしいwwキアオジを見上げたことがあるが 見下ろしたのは初めてだったベートーベ...
昨日御紹介したゴルフ場横の草原 他にも色々なチョウがいた大きなヨーロッパジャノメ 「大理石の白蝶」と呼ぶ通りの模様だ同じ場所に交代で来た黒っぽいのはマキバジャノメ先程からフチグロベニシジミがとまったままのアザミだよっぽど蜜が美味しいのかとまり易いのか…ww両方が飛び去った後にまたマキバジャノメが別方向から来た先程のチョウより色が薄く茶色っぽい? もしそうなら雌だが…撮った瞬間にまた雄のフチグロベニシジ...
フチグロベニシジミ ポーランド名は「赤い小公爵」当地に多いチョウだが ゴルフ場横の草原を歩いていて驚いたあちこちにいた こんなに群れているのは初めて見た実は天気があまりよくなく 風の強い日だった丈の高いモウズイカの花が見えたので草むらに入り込んだその草の間 風の当たらない隙間の野草にとまり蜜を吸っていた一番目立ったのがこのチョウで 写真にも4~5匹写っているベニシジミ以外のチョウも沢山いたし ハチやハナ...
隣町の街中にあるコウノトリの巣 雛達が『一人でお留守番』だそしてもう親鳥とほぼ同じ大きさ 親達は? 勿論餌探し中最初立っていた1羽は親鳥かなと思ったがそうではなかったこの1羽は動き回る一方で 大きな翼をバタつかせるもう飛べそうな感じがする 孵化後1か月半前後だと思う身体だけでなく知能も成鳥並みに高い そんな顔付きだ雛達の巣立ちは60日前後だから半月後雛のくちばしは日本のコウノトリのように黒いが おや?座...
ワルシャワ南郊外の今朝は久し振りに陽光が差す中での朝霧気温13度 無風で昨夜からもう霧が出始めていた雲が少しあり 朝日が見えたのは遅めだったが 陽光は強い霧がピンク色に染まり始めた 隣町の教会などは全く見えない棚引くと言うより立ち昇るような霧で視界はよくないそれ程低い温度ではないのに毛嵐も立ち続けている日中はこれまた久し振りに気温が30度に達するらしい『バター&エッグ』とも呼ばれるホソバウンランが咲いて...
昨日、近所に咲いている紫陽花を撮りに行きました!撮りに行きたいなぁと思っていた紫陽花!!紫陽花は梅雨だからこそ美しいですよね。 写真は夫婦で撮りに行くことが…
5月に植えた我が家の向日葵。あともうちょっとで咲きそうなところまで大きくなりました。種を植えた頃から振り返ってみようと思います。 5/10 向日葵の種を植え…
巨大綿帽子になるキバナムギナデシコ これは開く直前の綿毛だ周りに並ぶ萼(がく)とほぼ同じ長さ 花はやはり小さい…半分開いた綿毛 萼より少し長いようにも見える萼が用済みで萎れかけている所為かも知れない近辺に咲く中でこれが一番大きな花 花弁は萼より短いワイドの接写なので花が大きく見えてしまうが…横から見るとやはり開き切った綿帽子は花の3倍くらいはある因みにタンポポの場合は綿帽子と花は同じくらいの大きさだ昼...
昨夕別荘前に黒い鳥 ホシムクドリ? いやクロウタドリだミミズを沢山くわえている もう午後8時なのに餌取だった逃げるどころか逆にデッキに近づき食事 そしてまた餌取続行だ昨日は午前中から嵐のような風雨が繰り返す悪い天気だった夜近くになって収まり 鳥達もやっと餌取が出来たのだろう群れで行動しないクロウタドリにとって夜の草原は危険だそれでここに来たのだろうが こんな遅い時間に来たのは初めて夜8時半を過ぎてから...
ワルシャワ南郊外 隣町の街外れにあるコウノトリの巣孵化後1か月余りの雛達 随分大きくなりしっかりした顔付きだ今回は牧場の入口側のワルシャワへ向かう道路から撮った右が牧場だが 巣はトラックや車の通りが激しい道沿いだ雛達は時々立ち上がり 羽をバタつかせる これまた長い翼!成鳥の翼幅は2m前後だが それに近い長さになっている大きくなったね そんな感じで親鳥が見つめていたww隣村の巣 暫く待つと1羽が姿を現しやは...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。