闘病日記と家庭菜園
パキポ交配とネオポ・銀翁丸
2025年4月1日 アガベ・刺・少し花
姫春星と多稜類の竜剣丸ほか
2025年3月31日 花・刺・作業記録
ギムノ・天平丸交配実生苗などと大津絵
2025年3月30日 今日の花と次のイベント
サボテンの植え替え2025
2025年3月29日 イベント終了しました
ノルトニーとペクチニフェラと新着エケ
2025年3月28日 イベント準備しながら花写真
銀冠玉とエビス大黒の開花と多肉雑草
2025年3月27日 花 & 刺 & 新着苗
刺無し象牙丸とキリン接ぎの緋冠竜と交配種
2025年3月26日 今日の新着苗
2025年3月25日 リプサリスが元気 & イベントのご案内
今年1番に咲いた多肉の花&葉挿しの為の花茎( *´艸)
雨で濡れた多肉寄せ植え&破裂フェネストラリア(×_×;)
伸び伸びセダムを買ってきたら&寄せ植えに水やり(*Ü*)♬
雪の中からオカモチ現る
好きな色合いの寄せ植え
寝ながら見守り
活力注入後の多肉&過去のキモカワ多肉(*´ノ∀`*)
気温差で疲れた多肉に活力剤&キモカワ多肉( ´∀`)♬
グリーン♪グリーン♡
モリモリのパンジー&ビオラ寄せ植え*クリスマスローズ*
ピンクとぴ~ちゃん♡
#多肉寄植えその後*セダムって・・・
3月なのに遮光の話&多肉の名前の話( -_・)?
黄色い鉢と黒猫とダーッシュ♡
レンガの花壇に寄せ植えする花買ってきた
俺、ゴールデンウイークになったらホームセンターへ行くんだ(何かのフラグ) さて、下の写真は先月観葉植物専門店で550円で購入したクロトン。既にダ○ソーで330円で購入したクロトンも世話していたのですが、葉の色が別系統でつい惹かれて保護。 しばらくおちょこに入れていました 水耕栽培用に作られた苗だそうで、お店では土に植えることはできないと言われました。水栽培向けにのびた根は、土で植えた場合に出る根と違うのだそうです。土に植えるクロトンは、冬越しでは水やりを控えるのが重要だそうですが、この水栽培向けのクロトンは、冬でも水に浸けておいて問題ないとか。 そもそもこれは、額縁型の枠に植栽して、壁掛けにし…
4月のお買い物マラソン期間も短めなので完走は難しいですが去年からずーーーっと迷っていたtowerの分別ダストワゴン3分割タイプを遂にポチっ♬ 最後まで…
今回は,自分が住んでいる神奈川を出て実家帰りのついでに,ずっと気になってきた埼玉の大型園芸店『フローラ黒田園芸』さんに訪問してみました。訪問後に知ったのですが,月9ドラマの撮影場所にも使われたらしく,売り場やサンプルガーデンのディスプレイがとてもキレイで,ショッピングと合わせてとても楽しめる園芸店でした。今回の記事では,『フローラ黒田園芸』さんへの行き方から,売り場の様子まで詳しめにご紹介します。 ↓神奈川のおすすめの大型園芸店は,こちらの記事でまとめて紹介しています。 www.papa-niwa.com アクセス 駐車場 屋外店舗 苗売り場 温室 サンプルガーデン 屋内店舗 観葉植物 ガーデ…
ズボラガーデニングの強い味方、植えっぱなしで勝手に増えて何年も花を咲かせてくれる宿根草の一つ、キバナハナニラ。 今年も植えっぱなしで、水やりも肥料も全くやっていないにもかかわらず、3月後半には律儀に花を咲かせてくれた! 欠点としては花期がやや短いこと、あとは手がかからなさすぎること(笑)くらいしか思いつかない。 一度植えたら毎年季節には花を楽しませてくれる、ガーデニング初心者向けの宿根草・多年草である。 3年目のキバナハナニラが開花!
ブログ開始から、この記事で50記事目になります! 1月から開始して、このとおりのんびりペースですが、これからもよろしくお願いいたします! さて、今の私の"推し"はうちの鉢植えの植物たちです。 映えないうちのベランダ。手前が購入直後のエケベリア(ブルーカールズ) 植えつけ、植え替え、水や肥料をやり、(今の季節は)屋内の観葉植物や多肉植物たちも日中はベランダへ出したりして(テレワークはこの点良いですね)せっせと面倒を見ています。元気のない鉢は心配ですが、出来ることをしたら後は運を天に任せるしかない。 元気よく順調な鉢にはデレデレ。朝に夕に眺めては、「ハァ…尊い…」とつぶやいています(※危ない人)。…
今回は長年困ってた庭石の撤去を業者に依頼してみましたので、その様子を記事にしました。 最近,昔ながらの和風庭園から洋風庭園が好まれるようなり,古い庭石や”つくばい”などの処分が問題になっていると聞きます。DIYで庭を作ろうと思っても,その前に庭石が重すぎて動かせない,また移動するのにどこに依頼すべきか分からない,と言ったケースです。 今回,我が家では庭に数十年置かれていた『庭石(つくばい)』を業者に撤去・処分してもらいました。記事では,庭石撤去はどの業者に頼めば良いのか?そして具体的な業者への依頼の仕方と,DIYでやる場合の参考にもなる業者による庭石撤去の様子について紹介したいと思います。 庭…
(穴が見えやすいように鏡をあてています) 10年くらい前 まろんに小さな鉢植えの ユーカリを買いました 上手くお世話出来ずに 枯れてしまって 庭のすみっこに 1センチくらいになってしまったのを ダメもとで植
冬を耐え抜いたお花達がとっても元気です。 パンジー まずは、パンジー。 ボリュームが大きくなって次から次へと咲きます。 パンジー「ももこ」も元気。 パンジーを植えたときの様子 ↓ ノースポール 植木鉢
今回は非常にたくさん種類があるユーフォルビア属の品種「ダイアモンドスター」の育成記録を紹介します。「ユーフォルビア ダイアモンドスター」は,初夏から秋にかけて園芸店で良く見かける定番の植物です。枝葉がこんもりと育ち,小さな白花に見える細かい白色の苞*(ほう; 英語: bract)が株一面に咲くのが特徴です。類似の種類には「ダイヤモンドフロスト」「ダイアモンドスノー」があります(違いは,この後に紹介)。 今回の記事では,我が家で地植えした「ユーフォルビア・ダイアモンドスター」の1年間の成長の様子を紹介みました。ユーフォルビア・ダイアモンド系(フロスト,スノー)の育成の参考にもなるのではないかと思…
冬の花壇の主役の『クリスマスローズ』。また葉は常緑で性質も強く,初心者でも安心して育てることができる植物です。そんなクリスマスローズの魅力をすぐに楽しむには,植えた最初の開花シーズンから満開となる,中~大型の苗の購入が適していますが,中~大型の苗でかつブランドものとなると結構なお値段だったりします。。 そこで気になるのが,500円以下で購入できるノンブランドの小さい3号ポットサイズの未開花苗です。ただ安いのは良いのですが,次のような心配があります。 ①小さな苗でも枯れずに育つ?特別なケアは不要? ②植え付けから開花までに必要な年月は? 我が家では,3号ポット苗を5つほど購入して,数年かけて開花…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。