闘病日記と家庭菜園
トレーニング(R7.4.20)!
白いトウモロコシ発芽&春夏キャベツ苗定植☆葉山農園(4月中旬)
長ネギ苗雑草取り&白ナス苗&キャベツ育苗☆葉山農園(4月中旬)
トマト苗&キュウリ苗の定植時期目安☆葉山農園(4月中旬)
カボチャ苗移植&ブロッコリーわき芽☆葉山農園(4月中旬)
春夏ブロッコリー苗植え付け&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
春キャベツ収穫&ブロッコリー育苗☆葉山農園(4月上旬)
第3弾祝雷&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
ニンジン発芽&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
春ジャガイモ発芽&芽かき☆葉山農園(4月上旬)
キャベツ苗植え付け&耕運機☆葉山農園(4月上旬)
春植えキャベツ育苗&耕運機☆葉山農園(4月上旬)
ブロッコリーわき芽&耕運機☆葉山農園(4月上旬)
ハクサイ菜花終了&耕運機をかける☆葉山農園(4月上旬)
ズッキーニ苗植え付け&ダイコン収穫☆葉山農園(4月初旬)
OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の塀際に生えた朱色の葉を持つ草。唯の雑草では無い。ポインセチアの仲間かと狙いを付けて調べた。別名サマーポインセチアというショウジョウソウだった。種がこぼれて生えたもののようだ。ショウジョウソウ(サマーポインセチア)・トウダイグサ科トウダイグサ属ショウジョウソウ種・ブラジル原産・茎の頂付近の葉が朱色に色付く・見ごろは夏から秋(ヤサシイエンゲイ)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー朱色の葉のショウジョウソウ
銀座にある超人気ラーメン店「銀座 篝」。今回は新しくオープンした六本木ヒルズ店のテイクアウト・デリバリー情報をお届け。デリバリー注文した感想や予約・注文方法について詳しくご紹介。超人気有名店の絶品ラーメンを気軽におうちで楽しめるのでおすすめ。
神奈川県足柄上郡松田町の延命寺は、山号を「万松山」といいます。 本尊は薬師如来と聖観世音菩薩とのことですが、「東国花の寺百ケ寺」の御朱印をいただいたら、「馬…
ハワイに行くと、スーパーに必ず行く大好きなチップスを買って〜お土産用にオレオを買っている(このオレオもクリスマスシーズンに発売される)私の手荷物は、チップスだけのバッグがある(笑)イメージ的には、こんな感じかも(写真はインスタより)これはオレオだけど(笑)私
今日もとりあえずは晴れてくれそう。 八重津浜のなるはさんで、さわやかにスタートです (^^) 現在のファイル利用量 21% 。
おはようございます~♪ 南の方に猛烈な台風があるので、 その行方が気になってます。 日本に上陸しないで日本海を抜けて行ってくれたらいいのになあって思います。 毎日3~4時間くらいは庭でいろい
大迫と書いて、「おおはさま」と読む。さあ歌いましょう。「おおはさまぁぁのまぁちはぁぁ♪♪、かなしいぃぃいろやねえぇぇ♪♪」。最後に大迫に来たのは2019年のことで、その時にバスターミナルが解体されているのを発見した。そういうことがよくある。何か予感めいたものが走り、そこに行く。すぐに行ければ解体直前のこともあれば、行くのが遅れると解体された後だったりもする。このケースは後者だった。それから2年振りに大迫に来た。この2年に僕の写真生活には、言葉に表せないほど変化した。ここではもう語るまい。今日の大迫は哀しい色だった。次に来るときは、違う色を見せるだろう。それはこの町の色が変わるのではなく、きっと僕自身の受け入れ方が変わるからなのだろう。X-PRO3/XF18mmF2R大迫の町は哀しい色やね
丸太町の実力派フレンチ カドーとコラボのカスクート~秋晴れで、お散歩日和だった休日、ポタリングで行き着いた藤森。 いつもなら適当なお店でランチするけど、この日…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です今日は録音をして依頼先に送りました完成版はこれからですお散歩も少しだけしましたよ醍醐寺は久しぶりですずっと暑い日が続いてい…
本日は、駿豆線。まだ残る、柵なし区間。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2021/8/28, 駿豆線 韮山~原木間]ヘッドマークが付かないプレーンなスタイルを見せる3000系3504Fを、後打ちで1枚。なんだかんだで、すっぴんが一番良いものです。道路と線路の境を感じさせない、昔ながらの鉄路の姿。ことさら「安全」を強要する柵がないからこそ、自分で安全に十二分に気を配るのが大事だぜ、と教えてくれる場所でもあるよ...
標高760m、高原の温泉へ!って、隣町の温泉施設の駐車場に来ただけですけどねっ…町を見下ろし、緑の風に吹かれて、歩いたり、走ったり、とんぼ追いかけたり、ぴ...
昨日。椅子に座りテーブルでPCを覗いていると・・・・ 素足の指先でモゾモゾと、そして噛む感覚が・・・「アリかなあ」と思ったんですが、チョイ違うかなあの感...
今回は セイヨウニンジンボク(西洋人参木)です。名前の由来は 掌状の細い葉がチョウセンニンジンに似ていることから ”ニンジンボク” ヨーロッパ原産であることから ”セイヨウ” を付けたことから来ています。ヨーロッパではハーブとして用いられていた他 果実をコショウの代用品として利用されていた歴史があり 古くから栽培されている樹木の一つです。日本には明治時代に渡来。淡い紫色の小さな花を 夏から秋にかけて穂...
すっきりしない朝だった。しかしながら運が良ければ、朝日が拝めるかも?と淡い期待で行ってみました。恐らくこの日を逃すと、もう麦畑は刈られてしまうでしょう。。...
幻の湖面、漣うつろう貴婦人の秋山岳点景:小田代ヶ原の貴婦人×幻の湖@奥日光2018.10真中は「貴婦人」と呼ばれる白樺、映る水面は何年か稀に現れるため「幻の湖」と謂われています。山では黄葉紅葉そろそろ始まるなーとコンナ写真、丹沢足柄では蜻蛉が飛ぶようになりました。※小田代ヶ原は戦場ヶ原よりも奥、野生獣も棲んでいる登山装備必須のエリアです。自販機も皆無、冬季(山は10月あたりから冬)はトイレもバスも使用不可になります。一見は平坦ですが木の根道や崩れやすい箇所もあり、森が深い場所もあるため日暮が早いエリアです。特に積雪期は雪が深く道迷いしやすい+車道もアイスバーンに覆われチェーン必須になるため、山と車の初心者には難易度高いと思います。【撮影地:栃木県奥日光2018.10】撮影したのは10月ですが気温かなり低め→秋冬...貴婦人の水鏡、奥日光幻の湖
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)サンゴジュに薄い茶色の鳥が身を食べに来て居た。体色が薄い茶色だったのでコムクドリかなと期待した。嘴や足が黄色だったので残念ながらムクドリだった。今年生まれた若鳥かも知れ無い。ムクドリ・スズメ目ムクドリ科ムクドリ属ムクドリ種・東アジアに分布する・日本では留鳥・雑食性・元々はムクドリは益鳥とされていた。・平均的なムクドリ一家(両親、雛6羽)が1年間に食べる虫の数は100万匹以上と研究されている。(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーサンゴジュのムクドリ
新橋・汐留にあるベトナム料理店「ベトナムフロッグ」のテイクアウト情報。リーズナブルに美味しいベトナム料理が食べられる人気店です。平日のランチはお得なテイクアウト弁当を求めて沢山の人が訪れます!テイクアウトして食べた感想や私のおすすめメニューをご紹介。
ハワイ〜でググったら、1番最初にこの文字が出てきた!ハワイが11月から日本からの渡航者を受け入れ再開〜!とHISのページだった。11月から行ける〜って、普通には・・・行けないまだまだ必要なモノがたくさんある詳しく見るを見たら〜外部サイトの表示が面倒だから、見なか
<2014年当時><2017年当時><2019年当時><現在>岩手県の旧・大迫町(現・花巻市)。かつて、ここには岩手県交通の「大迫バスターミナル」があった。上段の写真は2014年当時のものだが、7~8路線が乗り入れていたと思う。バスにはターミナル建物から直接乗ることができ、雨や雪でも安心だった。ターミナルの中には待合室があり、有人のチケット売り場があり、なんと食堂まであった。その写真も残っているが、切なくなるので、掲載は見送った。2018年、2路線を残して他の路線は全て廃止となり、それに伴いバスターミナルも閉鎖された。その後、趣あった建物は解体されてしまった。今回その場所を見に行くと、無料の市営駐車場となっていた。敷地の隅には、バス停の待合所が新築されている。バスの待合所からすると立派なものだが、バスターミナル...思い出の大迫バスターミナル〜昭和的バス神話の舞台
おはようございます~♪ 昨日は快晴から豪雨まで 何度も天気が変わる不思議なお天気でした。 いつも写真は朝撮っているんですけど、 朝は雨が降ったりやんだりで、 雨の中写真だけ撮って、庭仕事
覚えていらっしゃるでしょうか、しまねこさん←クリックからいただいた、↑お宝便に、この場合梅漬けっていうのかしら、干す前の梅干、自分で干してみる?と、入れて...
すっかり秋めいて、少しは外出しやすくなったし、買い物がてらポタリング。近所の方がお手入れしてる花壇には様々なお花が咲いてる コスモスは自生で、とにかく、いっ…
2024年12月15日 今日は「しらさぎ多肉愛仙会」の定例会
2024年12月14日 即売会終了 ・・ ありがとうございました
2024年11月16日 大手前公園イベント初日
2024年11月15日 明日のイベントについて
2024年10月28日 新着苗 & イベントのお知らせ
2024年10月13日 しらさぎ多肉愛仙会の月例会
2024年10月12日 上から見たアガベと今日の花
2024年10月7日 今日の花(少し)
2024年10月6日 即売会のお礼 & 観察日記
2024年10月5日 即売会準備完了の温室
2024年10月4日 即売会の準備 完了しました
2024年10月3日 今日も変わり者の花
2024年10月2日 順調に植え替え進行中
2024年10月1日 10月予定の訂正(追加)です
2024年9月30日 次の予定です
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
富山市緑化植物公園でのあやかさんです。 現在のファイル利用量 20% 。
夜中から大風(強風)が吹いています。 この時季、大風の後はトチノミ拾いですか。早く行かないと、シカなど動物がゴチしてしまいますネ。トチノミ。灰汁が強いの...
伊藤 弘了著「仕事と人生に効く教養としての映画 」を2回読んでわかった、映画は難しい難しいから面白いんだ 映画を見ることは仕事に役に立つの視点から映画の歴史・見方そして、発信の仕方までが書かれていますなので、書店では映画関係の棚だけでなくビジネス書の横に置かれることもあるようですそして、3刷 売れています最初読んだとき、このビジネス書のような展開に戸惑いましたしかし2回読んで、なかなかによく考えら...
花は湿っていない。湿っているのは、町の天候と雰囲気だ。この湿った、少し物哀しい時間が、好きだったりする。どうでも良い話を一つ。ここは岩手県花巻市で、奥のビルは商店とコミュニティセンター的なものが入居している。以前ここからビリヤードのキューを持った人々が出てくるのを見たことがある。それが高齢者ばかりで、花巻では高齢者のビリヤードファンが多いのかと驚いた記憶がある。後日、覗いてみると、ビリヤード場らしきものがあった。中にはビリヤード台が5~6台あり、年配者がビリヤードを楽しんでいた。何かのクラブの人たちかと思った。「1時間ほど遊べますか?」と聞いてみると、少し困惑したような空気があったが、「どうぞ、どうぞ」と1台を使わせて貰った。キューを借りて、家人と一緒にプレイした。以前に僕はビリヤード狂で、キューも何本も持って...街中に湿った花が咲く
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、雨(予報)の日は新宿御苑の散策より美術館散歩。京橋のアーティゾン美術館の所蔵作品展が5日までだっ…
OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)4月に花が咲いたポポの実が大きく成って来た。道の傍の田んぼの土手に植えられたポポの木だ。子供の頃、近所にポポの実が成る家が有った。美味しい実だとは聞いて居たが食べた事は無かった。どんな味がするのだろうとずーっと思って居た。三日前にスーパーに行ったらポポの実が置いてあった。地元の農家が出荷したポポの実だ。早速買って来て、食べごろだと思われたので食べて見た。良い匂いがして甘かったが、少しイゴイ感じがした。「みんなの趣味の園芸」には大きな種が一個と有ったが、沢山種が有った。ポポ・モクレン目バンレイシ科アシミナ属ポポ種・北アメリカ原産・バンレイシ科の果樹で唯一の...食べて見たポポの実
松田の延命寺は「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、神奈川県の第十一番にあたります。 宗派は泉蔵寺と同じく曹洞宗で、本尊は薬師如来と聖観世音菩薩(朱鷺書房『東国花…
アラモアナセンターのお店、色んなお店が閉店しちゃいましたねバナリパも、ディズニーストアも、大好きだったゴディバも最近ゴディバのチョコレートを食べてないな〜バナリパは好きで、よく買い物をしてました。サマンサタバサは〜かわいいけど、行ったことないやラニラニハ
今日は、雨が降っています。 1日雨降りでしょうか。 今朝も、八重津浜のなるはさんでさわやかにスタートです (^^) 現在のファイル利用量 16% 。
おはようございます~♪ 久しぶりにやらかしちゃいました。 せっせと記事を書いて送信したつもりが なぜか消えてる!!! あ~~もう立ち直れない。 同じことって絶対に書けないです。 とりあ
RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.4-2.8 / 東京都 江東区 / 亀戸 / 2015.5.6 江東区は亀戸にある亀戸天神社の近辺をぶらぶらしていると、蔦の絡まるいい物件を発見。古いアパートのイカした門構え ww 昔の玄関扉ってなんかいいんだよね、今では手に入らないような模様付きの磨りガラスだったりして・・なんかいいんだよなぁ こう言う建物には大体チャームポイントに素敵な植物が植えられていて、成長し過ぎていたりしがちだ・・ここの場合・・・ RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.4-2.8 / 東京都 江東区 / 亀戸 /…
日暮れには鈴虫が鳴き始め、すっかり秋の気配が漂う今日は、二十四節では白露。夜露が朝の草花に白い露のように、つき始める頃で、そう呼ばれるらしい。 そして、最近は…
森の底ゆらす光彩、雲ゆく1,600メートルの秋山岳点景:森とベニテングダケ2016.9九月の山は茸の森、とはいえ大半が毒キノコなのでオサワリ危険ですが、笑丹沢足柄では蜻蛉が飛ぶようになりました、旧盆も過ぎて秋だなあと。【撮影地:山梨県2016.9】昼一息、夏の終わりっぽい写真を、笑早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます森の光彩、標高1,600の秋
先週、ナオキ仕事お休みの木曜日は、また引きこもりだった、我が家、再び「二週間一歩も家から出ない人」になりそうなの回避、及び、退屈&体力持て余してる猫のため...
★ご訪問ありがとうございます★外周りでコバノランタナの花が咲き始めました。似ていますがランタナとはまた別種です。「ランタナとコバノランタナについて」<思い出写真館>天使が寝ています。あら?そばに悪魔(あ、くま!)も(笑)<読者の皆様へ応援のお願い>こちらをクリックして応援して下さいね★お手数をおかけしてすみません。うさぎとくまより昼間は真夏に戻ったかのように暑かったのですが、夕方日が落ちると半袖では寒いくらいになりました。季節はいつの間にか秋です。勝手口のアーチのサルスベリ・夏祭りは、まだお花を咲かせています。近所のスーパーでは野菜が高くてびっくりするような値段で手が出ません。量が多くて使い出のあるキャベツだけ買ってきました。家庭菜園、もっとがんばっておけばよかったです。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※...天使と悪魔★香りに包まれてリース作り
首の周りがやたらと痛いです。 これって、モデルナの2回目のワクチン打ったときに似ているかも…。 写真は、環水公園でのMANAさんです。 現在のファイル利用量 15% 。
福岡市百道浜 マリゾン近く市内屈指の観光スポットの風景です 久しぶりに百道浜に来ました。本当は夕景のつもりでしたが、日暮れになっても全く焼けません。参ったものです。ここ百道浜は博多湾のほぼ中央にあたります。 百道浜の代表スポットと言えばマリゾン。結婚式場です。裏には志賀島行きのフェリー乗り場があります。地図リンクを貼りますね。 この辺りは、いつもなら多くの外国人観光客でにぎわう場所です。さすがに今は日本在住者ばかりです。写真を撮っていませんが、結構人はいます。お店はほとんど閉まっています。みんな海を見に来ているんですね。福岡市内から近いビーチはここになります。あとは少し西にいく必要があります。…
本日は、駿豆線。黄昏時の入口を行く『HAPPY PARTY TRAIN』。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2021/8/28, 駿豆線 大仁~牧之郷間]牧之郷駅手前、長い直線勾配区間が終わったところに位置する小踏切から。折り重なる山々を背にやってくる3000系3506F。とっさに撮った1枚ゆえ、架線柱の手すりの映り込みはご愛敬ということで...トリミングすればいいんでしょうけれど、バランスを考えて敢えて残しました。そのいっぽ...
今日は、二十四節気「白露(はくろ)」です。草花や木に朝露がきらめき始める季節とのこと オクヤマの朝。濃い霧、15.6℃。冷えて、濃い霧・・・そろそろ、おに...
木の実を色々使ってトピアリーを作りました。 私がトロッケンクランツを学んでいる教室,Atelier le pin (アトリエ ル・パン)の松川先生と教室…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。