闘病日記と家庭菜園
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
島四国24番札所の八重桜がやっと咲き始めました
今日は、完熟レモンの収穫をしました
今日は、サバのみぞれ煮を作ってみました
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
梅雨の戻りのような雨降りが続きましたので、 棚上げにしていた紫陽花の植え替えをすることができました。 本当はもっと早くしなければならなかったのですが、 花が終わる前に猛暑になってしまったので、植え替えるチャンスを逃してしまっていました。 なにしろ、園芸の初心者ですからね。 調べたところ、花が終わったらすぐに枝切をして、植え替えるのは遅くても7月中にはしないと、来年に花をつけないらしいのです。 困っていたら、1週間ほど雨降りがつづいて涼しかったので、その間にできました。 (*^。^*) ほっとしました。 最初の計画では地植えにしようと考えていたのですが、これからの天候は再び猛暑に戻るらしいので、…
にこっ(⌒∇⌒) うふっ くすくす・・・ はにかむように小さく笑いながら、ニチニチソウの花が咲いています。 プランターに植えようと買ってきましたが、かわいいのでちょっとだけ机に置いてみました。 咲きかけの蕾が、 「見てて、今開くから」 蕾はくるくるっとほどけて、 舞い踊ってスカートがふわあっと広がるように、 軽やかに咲きました。 どの花も楽しそうに笑って、 笑顔のまま、ほとりとほとりと花の形で落ちてゆき、 また笑顔で、こんにちは~(⌒∇⌒)と楽しそうに笑いながら、 つぎつぎと咲いてきます。 人は笑い方でわかる。 知らない人にはじめて会って、その笑顔が気持ちよかったら、それはいい人間と思ってさし…
ユリ科ユリ属のオリエンタルリリーさんの花言葉は、気高さ。 堂々と伸びやかに咲き誇る姿の中に、気品や可憐な雰囲気を感じさせる ことに由来しているそうな・・・。 大輪に咲いた花が2つと、大きな蕾が1つ、小さくて固い蕾が1つ付いたピンクのオリエンタルリリーの切り花を買ってきました。 2つの花は甘く芳醇な香りを部屋いっぱいに漂わせていましたが、やがて萎れて大小2つの蕾だけが残りました。 そこで茎を短く水切りをして、2つの蕾だけを小さな花びんにさしました。 まだ白っぽい蕾はこのまま咲かずに萎れてしまうのかなと見ていたら、日ごとに蕾がふくらんでいって白からピンクに、そしてどんどん濃くなってきて、ついにおも…
こんにちは。 桜さくら堂へようこそ♥ 巨大ベゴニアさん、 あれからもぐんぐん育っていって、こ~~んなに大きくなりました。 (・・って、我が子の成長を見守る親のようなんですが) ⇐ この右下に写っている矢印の小さなベゴニアさんを買ってきたのですが、これと全く同じものなんです。 試しに同じ場所に植えてみました。 こちらも巨大化するでしょうか・・・。 それにしても、ここ数日の猛暑でベゴニアさんもとても辛そうなので、日中は日除けに傘をさしています。真っ赤な傘です。 タ―サチューダー(だっけ?)さんが、真夏の植物に傘をさしていたのを昔TVで観たことがあったので、それを真似してみました。 ベゴニアさんは冬…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。