闘病日記と家庭菜園
2025年4月22日 今日の(も)花です
2025年4月21日 少し珍しい花も咲いてます
2025年4月20日 もろプラ・イベント終了しました
2025年4月18日 イベント準備完了 & 今日の花です
2025年4月17日 王金鯱のカキ仔祭り
2025年4月16日 暑かったです ・・ 作業は順調
春めいて参りました~、念願の蕾あり今年初もありのうちの庭 / 「北野梅林」
やっと復活したのに怠け癖がついた
2025年4月15日 咲いてるよ~
九州サボテンクラブ主催『サボテン・多肉植物展』2025年4月15日〜戦利品の植え替え
2025年4月14日 とりあえず花
2025年4月13日 イベント終了しました
2025年4月12日 咲くやこの花館 1日目終了
2025年4月11日 イベントの準備しつつ 刺・花鑑賞
薔薇のようなツツジと黄色く煙るユーフォルビア*ラックス我が家での冬越し方法
みらどり あぁーーー!去年はなんとか乗り切った「トマトサビダニ」の症状が発症してしまったーー!今すぐに「コロマイト」を買いに行かないと! ちきちき どうした「みらどり」急に取り乱して?!しかも、趣味のプランター栽培だから無農薬をポリシーにし
私も体験してみた、初心者の方にもおすすめの育てやすい野菜や果物についてご紹介していきます。すべてプランターでの栽培ができます。タイプ別におすすめしたい家庭菜園も併せてご紹介してい。ます
リーフレタスの種がポストに投函されていた広告に付いていたので、 試しに植えてみることにしました。 家庭菜園はほぼ経験がなく(バジルとかです)、 正しい...
みらどり 大切に育てているミニトマトの茎に、ある日突然気持ち悪い「白いブツブツ」が出たら驚きますよね。 ちきちき そうなの、そうなのっ!スクスク成長していたのに、急にプツプツ茎に虫みたいなのが出てきて・・・。すぐに病害虫を疑いました。 みら
ベビーリーフをココピート培地の水耕栽培で育てました。スポンジ以上にコスパよく簡単で、使い捨て容器を再利用してエコにも貢献♪
みらどり 暑い日が続き乾燥気味になったり、実が出来過ぎてミニトマトの株が弱る頃に発生する「葉っぱの白い斑点や色抜け」はハダニが原因です。 ちきちき 去年は6月上旬に下葉に白い斑点が出来て、放っておいたら7月には株全体に蔓延して見事に枯れてし
実質ゼロ円家庭菜園♪お金より手間をかけた、自然にも優しいサステイナブルな我が家の農法を紹介!
この投稿をInstagramで見る 週末夕ごはん。 #チーズハンバーグ #えのきのみそ汁 #新玉ねぎと大葉のサラダ #干…
これまでの野菜作りでは、畑へ行っても些細なことは気にならなかったのであるが、ブログを書き始めてからは、細かなところまで見るようになった…… キュウリの試食 一番先に咲いた花の実が15センチ位に成長 キュウリ3株の内、一番先に花が咲いた株に15センチ位のキュウリが実った。 ネットの知識で、一番最初に生ったキュウリについては、本来の大きさに育てることなく小さなうちに取る……最初に生ったキュウリをそのまま育てた場合、栄養が実に集中して株が育たないらしい。 一般的に収穫するキュウリは20センチ位が適当らしい。 生っているキュウリを取ってその場で試食した……確かにキュウリだ…… 実を取った節から出ている…
崖の雑草を刈らねばと思って、刈りこみはさみを持って畑へ行った。 ナスの葉がボロボロになっているのは、横に雑草があるからではないか……? と思っている。 下の葉の虫食いがひどい…テントウムシダマシか? 虫食いにあったナスの葉の裏をよく見ているのであるが、害虫を発見することができない。 一度ピーマンの葉に、テントウムシと思われるものを見たことがあるが、ナスの葉の被害状況から、我が輩が見たのはテントウムシダマシではなかったのか……?と思っている。 とにかく被害が拡大しないことを願っている。 農薬などを使わない捕殺だけを害虫対策としている我が輩にとって、目で見ないことには対応のしようがない。 情けない…
ジョーンズと言われた男の野菜を育てている畑は……とにかく狭い…… 最初に借りたころはそのように思わなかったが、年を重ねて慣れてくるごとに、色々な野菜の栽培に挑戦してみたくなるのが人間か……? 今回は、家の周りでプランター栽培している野菜を紹介しよう。 トマト 手前から…アイコ…こくうま…桃太郎 反対側から見た写真 トマトについては、野菜栽培を始めた年に、畑の一角で桃太郎を4株育てることに挑戦した…… ネットの情報をもとに育てたが、結果は散々なもので、青い大きな実がついたのであるが赤く熟して収穫するまでに虫食いになり、全株で2個しか収穫できなかった。 せっかくにつけた実は、全て畑の土となってしま…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。