闘病日記と家庭菜園
人気のデコポンを家庭果樹園に植えました。 みかんの名前 近所の人からデコポンをもらったのですが、 普通のみかんよりも美味しかったんです。 なので、我が家でも植えようと 苗木を探しにカインズホームに行
11月の初めから咲き始めた苺の花、 実ができて色づき始めました。 苺の実 小さな苺、まだ種は緑色ですが、 果肉がうっすらとピンク色に。 いくつもなっています。 花もどんどん咲きます。 12月の初めには
自家採種で育てた白系南瓜3代目。 元々は白爵(はくしゃく)という品種(たぶん白爵だったと思うけどねー)でね、一昨年に苗を買って二株だったかな? 植えたんだけど、あまりに皮が固くて扱いにくいか
ますます寒くなってきましたが、 成長中です。 ↓前回の家庭菜園の様子の記事 玉ねぎ・ねぎ 10cmぐらいになりました。 ↓植えたときの様子はこちら。 なんだか成長が遅い感じもします。 こちらは、父が
掘り起こした冥加(みょうが)の地下茎を植えました。 裏庭に植えてあったミョウガ 前回、裏庭に植えていたミョウガを 掘り起こしたというお話をしました。 今回はその続きです。 こちらが、掘り起こしたミョ
ミョウガを移植するために掘り起こしました。 掘り起こす ミョウガを植えてあるのは裏庭です。 地上の葉っぱはすでに片付けてあるので 一見何も植わっていないかのように見えます。 ↓葉っぱがあるときの様子
ハウスじゃなくて、露地栽培な家庭菜園なんですが、 こんな時期に咲いていいのでしょうか? 春に咲くイメージなのですが。 とちおとめ 10月の初めに植え付けた苺(とちおとめ)、 11月1日ごろに花が咲き
アップが遅れましたが、2週間前に玉ねぎの定植を行いました。まず、たい肥として、発酵鶏ふんを畑に散布し、苦土石灰…
今度は種から育てた自前の苗を定植します。同様に苦土石灰と発酵鶏ふんを畑に撒いて耕します。 これが8月中旬に種ま…
うちの畑は場所によって水はけが大きく異なるんだ。 里芋はもともと湿地に生えている植物みたいで水気を欲しがるから、水はけの悪い場所に植えるようにしてる。本当は水はけが良くて、常に水気の強い場所
降って来たよ・・・初雪 なんか音がする・・・と、思ったら雪が降ってきた「雪が降る音」って何と、思われるかもしれませんが・・・あるんですよ!「雪の音」と「雪の匂…
今日の弁当(勝手にシリーズ化)・シソ昆布佃煮ご飯・だし巻き卵・ハンバーグ・バター焼きシイタケ・シメジ&ピーマン炒め う~んやっぱ・・・カロリー多いよね自分が…
我が家ではボカシ肥なるものに挑戦していることを 何度か記事にしていますが BOKASHIでゴミを減らす堆肥枠BOKASHIって? 冬はおやすみすることにしまし…
庭のハーブを室内に入れるために、虫を持ち込みたくないのと、他のプランター苗に影響しないために、アブラ虫対策をしました。 農薬は使いたくないので、牛乳を水で薄めて霧吹きをするだけです。アブラ虫がいたら牛乳が乾く時にできる膜で窒息します。乾いた翌日に水で牛乳を流します。自然農法にこだわるための簡単な方法です。 そして、今日はいつもの柔軟剤を注文したものが届きました。 https://nh2918.hatenablog.com/entry/2020/10/06/194818 ファーファ ファインフレグランス ボーテ 詰め替え用 500ml ( 4902135324067 ) ※予告なく商品パッケージ…
土曜日にサツマイモを収穫したんだ。 10本の苗からこれだけ取れたら上々じゃない? 近所に配っても大丈夫そう。 大きさも去年よりは良いかも。去年は取るのが遅かったから、無駄に大きくなっちゃっ
先週の作業になりますが、たい肥つくりをしました。これは、あらかじめ積んでおいた、枯れた野菜や雑草を積んでいた山…
2週間前の作業になりますが、「雑草の王者」スギナの掘り起こしを行いました。ご覧のように防草シートの隙間から強烈…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。