闘病日記と家庭菜園
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
島四国24番札所の八重桜がやっと咲き始めました
今日は、完熟レモンの収穫をしました
今日は、サバのみぞれ煮を作ってみました
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
ユーカリの木を庭に植えました♪
観葉植物の水やりは朝と夜どちらがベスト?時間帯別のメリット・デメリット徹底解説
観葉植物の美しい葉模様の世界|人気品種改良と希少なバリエガータ特集【2025年最新版】
パーキンソン病に朗報とイメージ力
根の健康が見える!観葉植物の透明ポット育成ガイドと観察テクニック
幸せを呼ぶ木、ガジュマルの鉢が窮屈そう。
#今日のお弁当 観葉植物のプレゼント
春の彩り♡
観葉植物の葉の向きと配置|光合成効率を高める最適な置き方とポイント
2025年最新版:観葉植物の成長ホルモン活用ガイド - 効果的な使い方と注意点
注文してたユーカリポポラスが届きました。
観葉植物の植え替え
エアープランツ経過報告
【観葉植物・家庭菜園】我が家の植物のおはなし 2025年3月【ブロッコリー】
観葉植物を大胆に剪定するなら今でしょ!!!
徒長した雪晃Eも徒長した緋花玉Aと同様に先の方だけぷっくり丸く順調に生長し始めました!生長した上部は黄緑色で綺麗ですね!これはフラッシュなどの影響ではなく肉眼でも確認出来ます。 雪晃Eも胴切りはしないでこのまま育てたいと思います。 雪晃Eは機嫌を直してくれたタイミングが分かりやすいですね! // 雪晃は元々小さいグループ インターネットで雪晃を調べるとパロディア属 ( 旧ブラジリカクタス属 )と表記されている場合があります。元々は「雪晃」と黄色いトゲと黄色い花を咲かせる「黄雪晃」の二種類だけのグループでしたが遺伝子解析の技術が進みより正確に分ける事が出来るようになりブラジリカクタス属からノトカ…
え!?このサボテンだと思っていたヤツ、多肉植物だったの!?てかサボテンと多肉植物って分けてんの!?って事がありました。まだどのサボテンを買おうか下調べをしていた頃です。 そうなんですよ、サボテンは多肉植物の一種て思ってたんです。思ってたというより世の中そうですよね。多肉植物の中のサボテンっていうカテゴリ。気になってはいたんです。「タニサボ」とか「サボタニ」って表現してる人がいて、あれ?分けてるなって。何が違うんじゃ?どっちも「多肉」じゃんか! でも違いがあってキッチリ分けてるんです。 サボテンと多肉植物の違い 見分けはカンタンです!丁度良い写真があったので天紫丸Aで確認してみましょう。頂部中心…
植え替えをしたカマエロロビア属A。たまたま時期が合っただけなのか居心地が良くなったのか分かりませんが子株が大きくなり新たな子株も出てきました。 ん~、判別は難しいけどすごく小さいのもありますね。計6株かなぁ。去年から全然大きくならない子株もいるので合わせて7株の内いくつ生長するか楽しみです! 子株の容赦ない生長や新たな子吹きは喜ばしい事ですが親株の負担になっていないか心配ですね。ちょっと痩せた?梅雨で水やりも減ってるしこんなもんなのかな。 // 植え替え後は慎重に 植え替え後、一週間位は水をあげません。鉢から抜いて土を払う時、古い根や干からびた根を軽~く引っ張ってプチプチちぎって整理するので根…
前回、天紫丸Aは見事な花を咲かせてくれました! 開花の様子です! anywaycactus.hateblo.jp 2つ目、3つ目の花芽は1つ目の花芽が生長してる間まったく生長しなかったのに花が枯れ始めたら生長を始めました。 3日でこれだけ大きくなるんだから相当な体力を消耗するんだろうなぁ。 花より大きくする事を優先する場合出てきた花芽を摘む栽培方法もあるそうです。 摘めなかった!花が見たい! 二輪同時開花! じゃん! うれしいねぇ おぉ! 今回はめしべが花粉まみれ!こんな風に花粉が付くんだなぁ。 開花したらお礼をします 花を咲かせてくれた後はお礼肥をあげます! ハイポネックス原液 800ml …
雪晃は水やりから1~2日で「おっ」っと思うほど大きくなります。 まず基本の大きさを10とします。ゆっくりと生長しますが水分を使うので9まで縮みます。水やりで水分を蓄えると10に戻り生長した分+1で合計11。 10から11より9から11の方がギャップがありますよね! サボテンは他の植物の様に葉がしなびて垂れ下がったりして分かりやすく水やりのタイミングを教えてくれません。 サボテンは少し縮みツヤがなくなり色がくすむだけです。なので近くで見ないと分からない寂しがり屋です。 水やりの頻度が少ないので今週は元気そうだな!とか水、欲してるな!なんて思ったりちょっとしたイベント気分です。 // 梅雨なのにカ…
サボテンの生長は生長点と言われる頂部の中心部から新しい組織が生まれ出てきます。 徒長して伸びてしまった部分はず~っと伸びたままです。日照量と水分量のバランスが整ったらそこから通常の生長に戻ります。 なので緋花玉Aは写真の様に先の方が丸く膨らんでいるんです。膨らみ始めた部分から日照量と水分量のバランスが整ったという事ですね!ひとまず安心です。 ですが何年か経って こんなんなったら考えなきゃいけません。 徒長したサボテンの対処は胴切りするか徒長部を埋めるかなんですが これはサボテンの負担になりますし本来は根腐れなどの対処ですから埋めて様子を見ることにしました。生長を止めてまで整えるのはなんだか申し…
派手に大きくならずあまり変わらないので心配になりますが生長しています。 こちら前回の記事です。 anywaycactus.hateblo.jp ほんの少~しニョキっと背が高くなったかなぁ。 見どころは頂部! 頂部は大きな変化があり楽しませてくれますよ。 新しいトゲはみずみずしくてやわらかく透明感があり古いトゲは硬く引き締まり細くなってしまいますが丈夫で刺さると物凄く痛いです。 9日間でこんなに変わる! 前回の写真と比較してみましょう。 短かったトゲが長く伸び鮮やかだった色が褪せていたり変化が良く分かりますね。 写真を比較してみるとこのトゲはここ!こっちのトゲは・・・これか!ってトゲを追っていけ…
三重県で多肉販売している店ってどこにあるの?月兔耳の葉挿しが着々成長中
花芽が急成長していた天紫丸Aですがついに開花しました! こちらは前回の記事です。蕾がアップで見れますよ! anywaycactus.hateblo.jp こちらが開花1日目の写真です。 花びらはオレンジがかった淡いピンクで根元に向けて濃い~ピンクになってます。花粉の黄色がとても映えますね! そしてアレ?めしべは・・・ 奥の方にめしべがありました。 中はすり鉢状になっていておしべがギッシリですね。 自生地でターゲットにしている虫が受粉させやすい形状なんでしょうかね。小さな虫が落ちてもがくとか。想像が楽しいですね。 こちらが開花2日目の写真です。 花びらがシュッと伸びオレンジが抜けてピンクに変わっ…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。