闘病日記と家庭菜園
レンガの小道を美しく:庭の花とグランドカバー
憂鬱な気分でした
ナニワノイバラ★500円ケースの中身★晴れ犬
家庭菜園コーナーの侵入対策
雑草伸びるの早いんよ
半袖からまたセーターへ 花が傷みます。
【ガーデニング】【家庭菜園】青じその苗を買ってきました✨
修学旅行のルールが厳しくなった
ガーデンのビオラ
❤️エーデルワイス❤️「どうなった?その後♪」2025年4月19日(土) @ ヨーロッパの南国!ローマで種から育てた♪エーデルワイス その10@地元ローマ市内日常のあれこれ♪プランター菜園
多肉の花芽で花束を&そろそろ夏越しの準備だけでも(*Ü*)♬
膠原病治療:治療経過50回め
4月第3週の庭
オーニソガラム・・今年も・・咲きました
去年よりも大株に!ギボウシが魅せる生まれたての緑色
陰に咲いて。。日向に咲いて。。happy yellow の花たちから・・春をよぶ・・甘~い香りを。。蝋梅(ろうばい)の花がもう見ごろです。。甘い香りが届きますように。。元旦の鎌倉明月院にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・Instagram へもどうぞ~♪ もし・・こころに何か...
バイカモキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。糸のように細かい葉を房のようにつける。低水温の比較的綺麗な川、水路などで見られる。流水でしか育たず止水域では見られない。夏に梅のような白い小さな花をたくさんつけるので梅花藻の名前がある。水流のない水槽での育成は困難で高水温にもとても弱い。見つけたのは街中に普通に見られる小さな水路、2メートル近く水の流れに伸びあがっていた。60㎝、背丈のないロータイプの水槽。...
明けましておめでとうございます!永らくブログを放置して 皆様にご心配をおかけいたしました。ご訪問をいただいたり クリックをありがとうございました。去年の 7月 の終わりに天候不順も手伝ってか 珍しく風邪を引き何十年かぶりに喘息の発作を起こし 入院するはめになりました。すぐに退院はできたのですが その後も調子が悪くって今日に至っております。ぼつぼつではありますが 更新できたらと思いますので よろしくお...
円 窓 に・・そして・・枯山水に・・初春の光がふりそそぐ。。まばゆい陽光があまねく照らしていきますように。。あけましておめでとうございます~新しい年も変わらずお立ち寄りいただけたら嬉しいです・・=*^-^*=はじまりは・・今年もまた・・元旦の鎌倉 明月院の風景から。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・...
謹んで新春のお喜びを申し上げます。 ↑紙の年賀状用画像 ネズミ目 リス科 クリハラリス属 タイワンリス ↓LINE用画像 ネズミ目 デバネズミ科 ハダカデバネズミ属 デバネズミ この子達だけで、「ハダカデバネズミ属」を構成するんですねぇ。 wikiより(笑) 分類[編集] デバネズミ亜科 デバネズミ属:アフリカ南部に生息する最大のデバネズミ。2種が属する。 コツメデバネズミ亜科 コツメデバネズミ属 フタイロデバネズミ属 シルバーデバネズミ属 ハダカデバネズミ属 :高度な社会生活をする。ハダカデバネズミ H. glaber 1種が属する。 昨日は 初日の出を拝もうとバイクに乗って元旦の江ノ島へ …
今年も残すところあとわずか。今年ブログで紹介した数々の名曲を通してこの一年を振り返る『音・風・水』恒例、年末歌合戦。今季の半分は訳あってブログをお休みしていましたが、その分実生活では立ち止まることなく走り続けたこの一年。あっという間に過ぎていったこの月日を懐かしく思う暇もなく、過ぎ去っていった時を糧にしてまた新たな気持ちでスタートする新しい年を、皆様と共に希望に満ちた一年にできたらと、そう心に強く...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。