闘病日記と家庭菜園
オダマキ・カスティールブルーの寄せ植え
アラ還アイドル&ピンクレモネードのお目覚め~♪
レディ祭りでにやけまくり(・∀・)
使い続ける化粧品のオマケ(思い出ぽろぽろ)
カゴ好き*
ポッキリと。心も折れるよね・・!引っ越しトラブル①
チョキチョキのタイミング
放っていたのに…自然の力は逞しい!
満開~♪の胡蝶蘭子さん&原種チューリップ隊
愉しむことを忘れていたのでお花で切り替えてみる♪
カランコエ・クララが可愛いのダ♪♪♪
無印週間が始まりました~苦労したネットショッピング
銀座LOFTでお持ち帰りしたエアープランツ。カステへルミでさらに美しくなりました
公園とバルコニーの桜隊&換気扇のお掃除隊
あまーーーいっっ(´艸`*)
アデニウムの黒星病(黒点病)の原因と対策
多肉植物の植え替え㉜2025年3月(Matelea cyclophylla)
ワインカップの発芽した双葉が消えたけど・・・
多肉植物の植え替え㉘2025年3月(Euphorbia polygona)
多肉植物の植え替え㉗2025年3月(Euphorbia canariensis)
大好きな 芽吹き
多肉植物の植え替え㉕2025年3月(Euphorbia inermis)
多肉植物の植え替え㉔2025年3月(Aloe melanacantha ssp. Erinacea)
多肉植物の植え替え㉓2025年3月(Euphorbia pulvinata)笹蟹丸
多肉植物の植え替え㉒2025年3月(Dorstenia foetida Monster)
多肉植物の植え替え㉑2025年3月(Euphorbia fish bone)
ユーフォルビアの交配
多肉植物の植え替え⑳2025年3月(Pachypodium brevicaule subsp. leucoxanthum)
多肉植物の植え替え⑲2025年3月(Dyckia Red devil)
多肉植物の植え替え⑱2025年3月(Aloe boylei)
最近、青いアゲハをよく見るかも〜と思い、調べてみたら、青いアゲハは、「オオルリアゲハ」と言うらしい。そして、私がナミアゲハと思っていたのは、もしかしたら、キアゲハだったのかもしれない。と思ったけど、ナミアゲハの幼虫はミカン科の葉を食べて、キアゲハの幼虫はセリ科の葉を食べるとの事なので、うちのアゲハは、ナミアゲハで間違い無し。サナギになる場所を探して、ウロウロしているところをこっちに来て頂いて、サナギになった人が4匹。もう1匹は、買い物から戻って、「あの青虫さん、そろそろサナギになりに行きそう。どこかな?」と思って、ベランダに出たら、ポトッと壁から落ちてきた。。「あら〜こんなところに♪こっちこっち〜」と、藁に乗せて、衣装ケースに運んできたんだけど、壁から落ちた衝撃で弱ってたのか、壁につかまれず、落ちてた。あぁ〜、...今日のナミアゲハのサナギ達
友達のツヤツヤな生命力溢れるガジュマルの写真を見て、「うちのガジュマルさんも植え替えしてあげないと!」と、重い腰を上げた。植え替え前のガジュマルさんの、植木鉢から根っこ出まくりの写真を、撮り忘れたので、まずは、青虫さんのいる花ゆずの木から見てください。「ビフォー」もう、大きくなってる青虫さん達。花ゆずは、根詰まりなのか、お水をあげても葉っぱがカサカサ気味だった。葉っぱに付いた汚れを洗うのも兼ねて、葉水をしているんだけど、やっぱりカサカサ気味。というか、この葉っぱ、ハダニにやられてる?青虫さんは、気にしてるのか、気にしてないのか、これしか無いからしょうがないのか、食べてますけど。。「アフター」一番左が、ガジュマル。その横の花柚の木も、枯れたと思って、捨てようかと思ったけど、何故か、生き返った。生き返ったと思ったの...(注:虫の画像有り)6月のベランダ。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。