闘病日記と家庭菜園
1件〜50件
2025愛珍植祭で買った♪サボテン花が咲きました(*^^*ゞ
大黒グラキリスの発芽苗と自家産ミラクル兜ほか
2025年7月3日 曇り空 → 仕事が進む
2025年7月2日 今日咲いてた花です
ステノカクタス・竜剣丸等の多稜サボほか
書評『世界の絶景植物』(2024年刊行)
2025年7月1日 いよいよ夏の作業環境です
紅鷹、緋冠竜、大統領の3者交配実生苗ほか
2025年6月30日 蓬莱宮 咲きました
ビカクシダ、ベゴニア、サボテン好きにおススメ!広島市植物公園に行ってみた!
愛珍植祭で買った♪サボテンさん花が咲いょ(pq・v・)+°
チタノタ無名種と短刺金鯱とモンスト種
2025年6月29日 今日の花 & コウノトリ
愛珍植祭で♪お買い物したサボテン達です(pq・v・)+°✨️
ギムノ・天平丸と短刺天平丸
2024年12月15日 今日は「しらさぎ多肉愛仙会」の定例会
2024年12月14日 即売会終了 ・・ ありがとうございました
2024年11月16日 大手前公園イベント初日
2024年11月15日 明日のイベントについて
2024年10月28日 新着苗 & イベントのお知らせ
2024年10月13日 しらさぎ多肉愛仙会の月例会
2024年10月12日 上から見たアガベと今日の花
2024年10月7日 今日の花(少し)
2024年10月6日 即売会のお礼 & 観察日記
2024年10月5日 即売会準備完了の温室
2024年10月4日 即売会の準備 完了しました
2024年10月3日 今日も変わり者の花
2024年10月2日 順調に植え替え進行中
2024年10月1日 10月予定の訂正(追加)です
2024年9月30日 次の予定です
日常にスパイスが欲しいあなたへ。束芋の作品を見れば、その願望はかないます。 束芋 それは本当に素晴らしいアーティストである。 昨日、蛭子能収について寄稿したが(No,35 パチンコで有名な蛭子能収は、天才シューリズム漫画家である)、 蛭子能収の作品が好きな人、 「ガロ系」漫画家の好きな人はきっと気に入ってくれると思う。 実を言うと、私が束芋を知ったのは割と最近である。 今から2年ほど前だろうか…。 とある美術館のシアタールームで、 とあるアーティストの映像作品を鑑賞していた時、 予告編で束芋が紹介されていたのである。 束芋 断面の世代 Tabaimo 作者: 束芋 出版社/メーカー: 青幻舎 …
ハンス・ベルメールの人形を気持ち悪いなんて言わないでください ハンス・ベルメール は、まさにナチスドイツが生んだド変態作家である。 ハンス・ベルメール 〔骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書〕 (シュルレアリスムと画家叢書 骰子の7の目) 作者: サラーヌ・アレクサンドリアン,澁澤龍彦 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2006/06/02 メディア: 大型本 購入: 1人 クリック: 29回 この商品を含むブログ (19件) を見る 何故私がこの作家を知っているか? それは自分でもわからない。 いつハンス・ベルメールを知ったのか、記憶が曖昧なのである。 だが、私もハンス・ベルメ…
魅惑のノイズ(ノイズミュージックの魅力) ノイズはアートである。 ノイズ/ミュージック――歴史・方法・思想:ルッソロからゼロ年代まで 作者: ポール・ヘガティ,若尾裕,嶋田久美 出版社/メーカー: みすず書房 発売日: 2014/04/26 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (2件) を見る ということで、本日取り上げるテーマはノイズ・ノイズミュージックである。 ノイズミュージックを知らない方のために、簡単にノイズミュージックとは何か? を説明しておこう。 といっても、この説明は一言で終了する。 ノイズミュージックとは、ズバリ、 「騒音・雑音から生まれた音楽」 である。 ノイズミュージ…
さて、本日は私の大好きな映画を紹介しよう。 そのタイトルは 「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」 この映画、私が今まで見た映画の中でかなり上位に位置する映画である。 高校生のころ、私の家から一番近い、小さな映画館でこの映画が公開されたとき、 そのポスター(パンフレットやDVDの表紙でもある)の勢いに圧倒されたのを覚えている。 なんせ、明らかに男である男が化粧をし、大きな口を開け、熱唱しているのである。 その上、その顔はオーガズムでも感じているかのような表情をしている…。 血気盛んな男子学生である私にとって、そのポスターは衝撃であった。 こちらがポスターとなっていたタイトル。↓ ヘドウィグ・…
絵本の巨匠と言えばだれを思い浮かべるだろうか? 五味太郎? モーリス・センダック? いやいや、私にとっての絵本の巨匠と言えば 「エドワード・ゴーリー」 エドワード・ゴーリー である。 御存じない方もおられると思うが、 そういった方は下記基本情報をチェックいただきたい。 さて、私が「エドワード・ゴーリー」に出会ったのは5,6年前。 恥ずかしながら、5,6年前、つまり二十代半ばまで「エドワード・ゴーリー」という天才を知らなかったのである。 ちなみに、出会った出会ったと表現しているが、当然ながらアポを取って本人と会ったわけではなく、道でばったり会ったわけではない。 そもそも、「エドワード・ゴーリー」…
ベタである。 本当にベタである。 なんせ、本日紹介するのはかの有名なロックスター 「ジミ・ヘンドリックス」 なのだ。 Jimi Hendrix 紹介するまでもないといわれてしまいそうだが、 今後、音楽のことも書いていきたいので、その手始めにギタリストの大横綱を記事にしようと思い立ったのだ。 「既に知ってるわ!」 なんて人も、私見バリバリのブログに少しの間お付き合いいただきたい。 私「ジミ・ヘンドリックス」に出会ったのは多分高校一年の時だったと記憶している。 当時、日本では「USA」で再ブレイクをした「DA PUMP」、広島出身の男前コンビ「ポルノグラフティ」、今でいうAKB48の位置にいた「モ…
皆様は「不思議の国のアリス」 をご存知だろうか? 恐らく多くの人が知っていることだろう。 あのディズニーも1951年にアニメ化している。 原作者は「ルイス・キャロル」。 イギリスの作家である。 だが、本日紹介したい「不思議の国のアリス」は チェコスロバキアの映像作家である、 「ヤン・シュヴァンクマイエル」 のアリスである。 ヤン・シュヴァンクマイエル 実は、「不思議の国のアリス」は皆様が思っている以上に映像作品が多い。 恐らく10を超えるアリスが地球上に存在しているのではないかと思われる。 その中でも、私の大好きなアリスが、「ヤン・シュヴァンクマイエル」ヴァージョンのアリスなのだ。 タイトルは…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。