闘病日記と家庭菜園
暑いねぇ〜〜
【ベランダガーデニング】根にやさしい?不織布鉢!使ってみたら育ち方が違いました
はぁ〜〜今日も猛暑、36℃、嫌だぁ〜〜
ベランダで育つかな? 実家の庭からやって来たもの、実から育ったもの
ベランダ多肉 小さめの成長記録☆
また買ってしまった・・・
【ベランダガーデニング】バジルの種をまきました。
2025愛珍植祭で買った♪サボテン花が咲きました(*^^*ゞ
夕映えの花 2025
猛暑!雷!大雨!ベランダの花が傷みます!
多肉植物さん♪可愛いお花が咲きました*\(^o^)/*
猛暑の中のガーデニングは・・・
ベランダ多肉*
愛珍植祭で買った♪サボテンさん花が咲いょ(pq・v・)+°
今朝のベランダ*
庭花 紫陽花色々 シャクヤク 「ジェットコースターの日」
庭花 ニーレンベルギア イースターカクタス オキシペタラムブルースター イベリス 「ナンパの日」
庭花 スカビオサ3種 クレロデンドルムブルーウィング プランター育ちの苺 「七夕の日」
庭花 君子ランリリー ニチニチソウ夏みかん フレンチラベンダー リシマキア 「サラダ記念日」
夏庭花 イースターカクタス マリーゴールド クレマチス 「なしの日」
庭花 オキシペタラムブルースター アストランティア リシマキア サルビア 「ソフトクリームの日」
夏庭花 シラン ペチュニア カンパニュラ 「うどんの日」
春夏庭花 球根ベゴニア2種 オステオスペルマム ラナンキュラス 「アインシュタイン記念日」
春夏庭花 クレロデンドルムブルーウィング イベリス ニチニチソウ 「ビートルズ記念日」
春夏庭花 フレンチラベンダー2種 ロベリア3種 うの花 「貿易記念日」
春夏庭花 君子ラン2種 スカビオサ3種 「雷記念日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています オダマキ色々 「ちらし寿司の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「慰霊の日」
春夏庭花 君子蘭2種 ツルニチソウ2種 「ボウリングの日」
春夏庭花 カルミア2種 リシマキア オルレア 「スナックの日」
桜が満開。遠くに桜を見に行かなくても、家の近くは、桜桜桜。 ヨシ地帯を和船でめぐる「水郷めぐり」。ここにも桜。 町内、市内の神社、白鳥川や琵琶湖沿いの桜並木、桜桜桜です。 夕べブログUPした八幡堀の桜には、ライトアップされています。◆ 春の水郷(2021,3,31)◆ 八幡堀の夜桜(2021,3,30)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「...
ガーデンのアーチに絡むアケビに花が咲き、ムベもたくさん蕾をつけました。 このアーチ、アケビとムベの他、ノブドウ、ノウゼンカズラ、ナニワイバラの蔓も絡み、場所取り合戦になりそうです。 画像は、朝日に輝く「アケビの花」です。◆ ガーデンアーチの「アケビの花」(2021,3,30)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭を...
今年の桜の開花は早く、八幡堀の桜も随分咲いてきました。 満開までもう少しですが、待ちきれずに朝早く行ってきました。◆ 八幡堀の桜(2021,3,29)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほ...
今日は、「草津市立水性植物公園みずの森」で日本ハンギングバスケット協会滋賀支部の総会を開催しました。 令和2年度は、コロナに始まりコロナで終わり、公開的な活動ができませんでした。 総会後、小雨降る園内をぶらぶら。 ロータス館では、山野草アートボトル同好会作品展が行われていました。◆ 雨の「みずの森」(2021,3,28)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコ...
昨日、「ラー・コリーナ」と直売所「きてか~な」に行きましたが、その周辺は、長閑な水郷や田んぼの景色が広がっています。 その田んぼでは、カブ、キャベツ、白菜、水菜などアブラナ科の野菜が植えられていることから、収穫されなかったものや収穫残さから花が咲き、田んぼのあちこちが黄色く染まる菜の花畑になっています。 「きてか~な」では、仏花のほか、彩りのある大根などの野菜を購入し、夜の食卓を彩りました。◆ ...
朝一番、観光客で賑わう前に、菜の花咲く「ラ・コリーナ」に行ってきました。 長閑な田園風景にモダンな建物。この「ラ・コリーナ」は、和菓子と洋菓子の「たねやグループ」です。◆ 菜の花咲く「ラ・コリーナ」(2021,3,26)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ)...
今日は、25日。天満宮の例祭でした。 3、4年度は、天満宮の宮仕を務めることから、昨日は8時から前日準備の見習い、今日は、6時から準備見習いをして、お湯が上がりました。 昔から継承されてきた伝統的な神事・例祭に一般、来賓として参加することあっても、執行は、初めてのことばかり。 4月は、4日、25日、29日が祭礼。いきなりアクセルを踏み込みます。 初めて、知らないと言えば、毎年この時期にマイガーデンで咲いてい...
桜の季節になりました。冬のガーデンを彩った葉ボタンは、芯を伸ばし花をつけかけました。 そのまま葉ボタンの花を咲かせたもの。芯を止めたもの。寄せ植えできなかった矮化苗など、いろいろありますが、そろそろ「葉ボタン」のシーズンは、終了です。ありがとう。 日の入り、ベランダから見る西の空は、朱色に染まり、琵琶湖の湖面も輝きました。レンズを通すとより色濃く見えました。◆ 春のハボタン(2021,3,24)◆ 夕陽(2...
球根からの開花が増えて庭が賑やかになってきました。 ヒヤシンスは八重咲きでふっくらと ラナンキュラスラックスも花数が増えてきました。 種から…
寒々しく咲いていた「ボリジ」の花が春の暖かさとともに、爽やかに見られる季節となりました。 蜜源の「ボリジ」は、5月になれば、ブンブンと音を立てて、マルハナバチなどが集まります。その季節は、もうそこに来ています。◆ ボリジの花(2021,3,23)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります...
こんにちは!先週3月18日、奈良県の吉野町から、お花だよりが届きました黄色いマンサクとサクラが、吉野町の県道下の小さな丘に咲いていました。吉野と言えば、桜・・・染井吉野 を思い浮かべる方も多いと思いますが、今はソメイヨシノの時期にはまだ早く、別の早咲きの桜のようです。日本全国で植樹され、桜の代名詞にもなっている「ソメイヨシノ」は、江戸時代の末期頃に、現在の東京都豊島区内にあった染井村の植木職人たち...
こんばんは!あちらこちらから開花情報が聞かれ、嬉しい季節がやってきましたね!今日は、N庭から、お花だよりです。サン・フラワー宮崎の昨秋の定例会で蒔いた種から咲きました!矢車草!いろんな色で咲いています。10月の定例会でタネ蒔きした時はこんなでした。エキナセアも育っていますが、まだまだ株は小さいです。こちらもタネから育った、綺麗な水色のネモフィラです。右側はベロニカ・オックスフォードブルー、どちらも素...
デルフィニウムに被覆していたビニルを撤去し、除草して、液肥を散布しました。 今後は、草丈が長くなるので、必要に応じ支柱を立てます。 もう花芽が上がり、開花し、花が咲き揃うのもあと一月となりました。 後半の画像は、昨年4月の状況です。◆ 今の「デルフィニウム」(2021,3,23)◆ 昨年4月のデルフィニウム(2020,4)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」...
早咲きの「クリスマスローズ」は色あせ、今見頃のものは、向きに咲いていて、余りにも謙虚、つつましい。 その花を庭の手水鉢2つに浮かせました。「クリスマスローズ」ありがとう。◆ クリスマスローズの花(2021,3,20)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (に...
3~4年度は、天満宮の宮仕を務めることから作業がスタートしました。 天満宮と言えば、「梅」。今日は、梅干し用の紫蘇をS氏の畑で種まき。 S氏の畑に行くと、その周りの畑は、防草シートを敷いてあるところが多く、楽しい家庭菜園の畑が厄介な土地になっていました。 S氏の畑には、紫花菜が咲き、フキノトウが出ていました。 夜は、3年度の自治会など町役員の初会合。4月早々から始まる祭礼の関係です。 役員は、イヤイヤ...
ガーデンの草木も芽吹き、椿、ユキヤナギ、木瓜などの花木が春を告げています。 街道の桜もチラホラと咲きかけ、今年は早い春になりそうです。 柿やキウイなど果樹の樹幹下に積み上げていた剪定枝や刈り草は、クリーンセンターへ運び、スッキリしました。◆ 木瓜の花と剪定枝などの処理(2021,3,19)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お...
春の花咲く「みずの森」に立ち寄りました。 正面ゲートをくぐり、コミュニティ広場は、ストック、ビオラ、チューリップなどの花々。 君想う道の丘には、クリスマスローズが一面に咲き、「みずの森」は、一足早く春が来ている感じです。 ◆ みずの森(2021,3,18)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。...
昨日、ブログネタ(画像)がなく、「ガーデニングブーム再来?」という記事で、懐かしい子供たちの作品をUPしました。意外と反響があったので、その続きとして、ガーデニングにおける「花育」の失敗談を記したいと思います。 画像は、娘が小学4年生の時に「ハンギングバスケット&コンテナ展」に出品した寄せ植えです。 他の作品と重なり見づらいですが、「花咲く島でカエルが魚釣りをしている作品」です。 アクセサリーは、...
「ガーデニングは、いつからされていますか?、ガーデニング歴は?」と聞かれることがよくあります。「幼少の頃から自然に囲まれ、花や緑に触れてきました。半世紀以上です。」と ガーデニングブームの最初は、1970年代。この時は、どちらかというと「育てる園芸」、「庭仕事」でした。自分もこの時期は、学生。花の生産農家に憧れていた時期でした。 1990年、大阪での「花博」の開催を契機に、今までの「園芸」、「庭...
地植えの「クリスマスローズ」が咲いてきました。それにしても下向きに咲きすぎです。 去年は、膝、肘をついて同じ目線で撮影しましたが、今年は、花咲く下からパチパチと。困ったクリスマスローズです。 植わっているところは、ガゼボの屋根の下。丁度、屋根の雪や雨が落ちるところなので、余計に身(花)を伏せて守っているのかも知れません。 ◆ クリスマスローズ(2021,3,15)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこ...
庭のクリスマスローズですがここで咲いている花は全部こぼれ種からここまで成長した子たちです。色は黒・赤・白の3色 ここにも1株 ここにも このこぼ…
「紫花菜(ムラサキハナナ)」が咲いてきました。 若い頃、東京に勤めていましたが、その時よく行っていた鎌倉の寺院に紫花菜が群生していて、魅せられた思いがあります。 マイガーデンは、今、デルフィニウムが育っていますが、2009年に始めたオープンガーデンのメインは、ブルーガーデン。このデルフィニウムでなく、「紫花菜」でした。 その後も毎年、こぼれ種で花が咲き、癒やされています。◆ 咲きかけた「紫花菜」(202...
今日は雨。冷たい雨が降っています。 でも、一雨ごとに春は近づき、冬枯れのガーデンの草木は、芽を吹きかけました。 GWに庭いっぱい咲くモッコウバラも春の感じ、動きかけました。 雨上がりにモッコウバラをカメラでパチリ! 画像は、色調を明るくしました。◆ 芽吹く「モッコウバラ」(2021,3,13) あと一月半すれば、ガーデンは、モッコウバラの花で埋め尽くされます。◆ 昨年のモッコウバラ(2020,5,1)※ 「著書:しん...
家の裏庭は、よく言えばバックヤードとなっています。咲き終えた寄せ植えや寄せ植えを解体した花苗置き場にしています。 オープンガーデンをしていた時は、咲き終えたハンギングバスケットを解体する時間がなく、とりあえずこの置き場へ移動。 年を重ねるごとに鉢数は、どんどん増え、その鉢のワイヤープランツやヘデラもどんどん成長して、森のようになっています。 今年は、今までほしいかった時間がたっぷり。ようやくこの...
木瓜(ボケ)の花が咲きかけてきました。 ボケの名の由来は、果実が瓜に似ていることから、木になる瓜で、木瓜(もけ)と呼ばれていたが、その後に「ぼけ」に転訛したとのことです。 木瓜の花は、織田信長の家紋(いつつもっこう)としても有名です。◆ ボケの花(2021,3,11)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩...
雑草取りからのお宝収穫&ナス支柱☆葉山農園(7月上旬)
トウモロコシ種まき&キュウリ収穫☆葉山農園(7月初旬)
ゴーヤ結実&トマト収穫&キャベツ収穫☆葉山農園(7月初旬)
キャベツ&大玉トマト&ナス収穫☆葉山農園(7月初旬)
京波ピーマン&ナス&キュウリ収穫&耕運機☆葉山農園(7月初旬)
オクラ花・支柱立て&四葉キュウリ☆葉山農園(7月初旬)
トウモロコシ収穫&インゲン&大玉トマト☆葉山農園(7月初旬)
ベランダ菜園は今年ももっさもさです
ニンジン収穫&大玉トマト&キャベツ収穫☆葉山農園(7月初旬)
白いトウモロコシ被害&ブロッコリー収穫☆葉山農園(7月初旬)
インゲン収穫&大玉トマト収穫&レタス収穫☆葉山農園(6月下旬)
トウモロコシ収穫&キュウリ豊作&爆発キャベツ☆葉山農園(6月下旬)
キュウリ祭り&キャベツとピーマン収穫☆葉山農園(6月下旬)
ニンジン収穫&トマト、ナス、ブロッコリー収穫☆葉山農園(6月下旬)
シシトウ収穫&ナス&ピーマン&キュウリ収穫☆葉山農園(6月下旬)
こんにちは!Fumiです。今年はマンション暮らしに彩を加えたいと思い、ベランダ菜園に挑戦します!そこで、失敗しても痛くないように100均のダイソーで色々な種を買ってきました!ダイソーで売っている家庭菜園用の種って2個で100円なのですよ!ダ
春に咲く黄色い花といえば、その代表が「菜の花」。そして、「スイセン」「福寿草」、「レンギョウ」、「ラナンキュラス」、「フリージア」、「ミモザ」、「エニシダ」、「ヤマブキ」などがあります。 今日の画像は、黄色のスイセンと冬から咲き続いている「ビオラ」です。 スイセンの花言葉は、全般的には、「自己愛」「うぬぼれ」という意味で、色により花言葉はちがいますが、プレゼントには注意が必要です。黄色い花のスイ...
「ガーデニング装飾は、引き算」・・・これは、私の持論です。 また、「1本より10本の花は、綺麗。でも、1色より10色やカラフルな寄せ植え1鉢より10鉢集める方が綺麗とは限らない。」ということを。 そんなことを言っていながら、今、玄関前は、それぞれの寄せ植えが主張し、ゾーンとしての統一性が失われ、「引き算」になっていません。 無理もありません。ガーデニング教室の寄せ植え、販売用で売れ残った寄せ植え、余り苗...
昨日は、 「Cafe'je jardin」という、インテリアshop「noriaki」内にあるアンティークな家具や内装のオシャレなレストランで昼食を楽しみました。 「jardin」は、フランス語で「私の庭」という意味で、庭には、いろんな木々が植わっています。◆ 「Cafe'je jardin」(2021,3,7)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で...
今日は家族4人(プラス1人)が揃って「県立琵琶湖博物館」に行ってきました。 琵琶湖博物館は、昨年10月にリニューアルオープンし、昭和初期の私の住む町の水辺の暮らしがリアルにジオラマとして作成され、展示されています。 そのジオラマなどの作成には、父親への5年間、計30回以上にわたる聞き取りがありました。 その父は、再現されたジオラマ展示を見て、翌月、他界しました。 今日も亡き父は、会場でパネルとなって大...
使い慣れたパソコンがフリーズするようになり、「もう寿命だ!」と、買い換えました。 自分は、ITが大の苦手。わからないことだらけ。職場では、パソコンを使わないと仕事にならなかったものの、高度なことは、若い者に頼み、2002年から開設しているホームページやブログ、Facebookも特別難しいことはしていません。 なので、パソコンを買ったはいいが、自分には、新パソコンへのソフトやデーターの移行が大変です。 たぶん...
みなさまこんにちは今日は、サン・フラワー宮崎の年度の締めくくりとなる、定例会です。会報「花便り」の「おすすめの花」コーナー、今回は”トルコキキョウ”が掲載されています。会報では省略した写真やコメント、育て方等を加えて、こちらにも記録しておきます。日本で品種改良が進み、様々なパステルカラーや八重咲・フリル咲き等で花保ちも良く、バラにも負けない美花として欧米でも高く評価されるトルコキキョウ!その名前から...
◆ 咲きかけた椿の花(2021,3,5) 冬の間、ずーと咲いたサザンカの花は、そろそろ終わりとなりますが、入れ替わるように椿が花をつけかけました。 因みに、赤い花の「椿」の花言葉は、「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」です。 この椿、ノウゼンカズラの支柱の役目もしています。 でも、花が咲く春は、椿が主役です。◆ 椿の木にツルを絡めて咲くノウゼンカズラ(2017,7,10)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ...
初冬に植えたビオラ、ストック、葉ボタンの寄せ植え。寒い冬を乗り越え、花を増やしかけました。葉ボタンは、春の暖かさをキャッチして、花芽が伸びかけてきました。もう3月、早春です。◆ 花芽が伸びかけた葉ボタン(2021,3,4)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ)...
3月は、お祝い、卒業、退職、引っ越しなど、お祝いや記念の品としてお花を贈る機会の多い時期ですね。春の風が運んでくる花の香りについついつられて・・・、いつもは通りすぎるだけだったお花屋さんの前で、思わず立ち止まっておサイフと相談・・・なんてことも多くなる季節です。🌸日ごろの感謝の気持ちをお花で伝えたい!、🌸コロナ禍の暮らしに、お花のパワーで潤いを与えたい!、🌸花の香りで春の気分を盛り上げた~い!🌸花と緑...
鉢植えのクリスマスローズが満開になりました。地植えのクリスマスローズも茎が立ち上がり、花が咲きかけてきました。 もう春だと告げる「クリスマスローズ」の開花です。◆ クリスマスローズ(2021,3,3)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ...
皆様おはようございます!今日、3月3日は🌸ひなまつり🌸ひと雨ごとに暖かくなり、春の花がほころんでいますね。庭の片隅で人知れず咲いている花を見つけ、「今年も会えたね~」と、喜びがあふれだす、そんな季節。お雛様もうれしそう!R2さんが作られた、できたてほやほやの今年のおひなさまです。お手製のひな寿司は、菜の花、グリーンピースなどの春野菜や、エディブルフラワー(キンギョソウ)で綺麗におめかし! 春の喜びに...
今日は、一日中雨。台風のようなゴーゴー、ザーザーという音をたてる風雨、春の嵐、近畿地方3年ぶりの春一番だったそうです。 窓からその悪天候の様子を見ていると、ガーデンの裏に仕掛けている檻(動物捕獲器)にアライグマが入っていました。傘をさして外へ出ると強風で傘は、ボロボロに。でも、アライグマは、もっと可哀相。自治会長を通して市に連絡し、引き取っていただきました。イルカの 『いつか冷たい雨が』の歌その...
マイガーデンの土には、貝殻がいっぱい混じっています。 なぜかといいますと、約10年間、琵琶湖で繁茂した水草の堆肥を投入しているからです。 日本農業の生産収量の増加は、化学肥料のお陰。でも、化学肥料に頼りすぎ、有機物を入れずに土づくりを怠ると、地力が低下し、安定した生育が望めません。 毎年、水草堆肥を配布している「淡海環境保全財団」から2年度の配布を中止するというお知らせがありました。残念! でも、...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。