闘病日記と家庭菜園
庭花 イースターカクタス アグロステンマ パプティシア クレマチス カルパチカ 「ラーメンの日」
庭花 紫陽花色々 シャクヤク 「ジェットコースターの日」
庭花 ニーレンベルギア イースターカクタス オキシペタラムブルースター イベリス 「ナンパの日」
庭花 スカビオサ3種 クレロデンドルムブルーウィング プランター育ちの苺 「七夕の日」
庭花 君子ランリリー ニチニチソウ夏みかん フレンチラベンダー リシマキア 「サラダ記念日」
夏庭花 イースターカクタス マリーゴールド クレマチス 「なしの日」
庭花 オキシペタラムブルースター アストランティア リシマキア サルビア 「ソフトクリームの日」
夏庭花 シラン ペチュニア カンパニュラ 「うどんの日」
春夏庭花 球根ベゴニア2種 オステオスペルマム ラナンキュラス 「アインシュタイン記念日」
春夏庭花 クレロデンドルムブルーウィング イベリス ニチニチソウ 「ビートルズ記念日」
春夏庭花 フレンチラベンダー2種 ロベリア3種 うの花 「貿易記念日」
春夏庭花 君子ラン2種 スカビオサ3種 「雷記念日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています オダマキ色々 「ちらし寿司の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「慰霊の日」
春夏庭花 君子蘭2種 ツルニチソウ2種 「ボウリングの日」
昨日、花き卸売市場に花苗の仕入れに行ってきました。 市場では、花き品評会も開催されていて、卸売場がシクラメンやポインセチアなどで埋まりました。その出品も購入出来ました。 今回の仕入れは、町全戸に配布する花苗、町花壇用や講習会用が重なり、27ケースにもなりました. 仕入れの車は、普通車(ワゴン)。コンパネ、座席の3段に積んでいるものの、22,23ケースしか載りません。残りは、ケースからバラしてポッ...
Pudica⇧6月にカットして植えたこれ夏を迎えるころには途中からチョッキンして一鉢に二本です。9月これも先は左に挿して。気温とお陽さんがあればさし穂から新芽がプディカさんの親子がいっぱいできました~ 南の出窓はいっぱいお陽さんが当たります。な~んて、せいぜいいっぱいお陽さんに当てていたのです するとねあれ~、今ごろ花芽が一瞬、いや二瞬、(いやいやそんな言葉はないし >・< )しばらくは...
★ご訪問ありがとうございます★時間不定ですが毎日更新しています。クリックして応援よろしくお願いします。↓★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。「Xmasリースの作り方(1)基本編」「Xmasリースの作り方(2)応用編」「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」<リースの検索で来られた皆様へお願い>参考になることがありましたら、ぜひクリックして応援をお願いいたします。乾燥防止に冷蔵庫に入れていた七山のモミジ。リースを作ります。リース台は、市販のリース台をばらして、細くして使います。(太いものだと細い茎が抜けやすくて作りにくいので)直径10cmくらいの小さな輪を作ります。作り方は、カテゴリー「手作りリース」に出てくる他のリースと同じです。モミジは今回は一束に5枚使いました。その束を縦横、縦横というふうにリ...モミジのリース<去り行く秋を留めて>
昨日は、琵琶湖の北、比良山系や伊吹山が雪で白くなりました。冬の始まりです。 なのに琵琶湖大橋近くの第1なぎさ公園では、もう菜花がポツリポツリ咲いています。 1月に満開になる早咲きの「寒咲花菜」という品種です。 今年の1月の画像(2021,1,18)にリンク◆ 早咲き菜の花と比良山系(2021,11,28) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデン...
今朝、昨日の天気とはちがい青空が広がりました。琵琶湖の向こう比良山系は、雪で白くなっています。 家の近くにある運動公園の「メタセコイヤ」は、太陽の日差しを浴びて、黄金色に輝いていました。 琵琶湖の北、高島市のメタセコイヤの並木とは、比べものにはなりませんが・・・。 秋の終わり、冬の始まりです。 参考までには、高島市のメタセコイヤ並木(ドローン空撮)◆ 近江八幡市運動公園のメタセコイヤの紅葉(202...
雨の降る夕暮れ、妻と詫びさびの境地、石の寺「教林坊」へ行ってきました。 雨に濡れるモミジや竹林がライトアップで輝いていました。 ◆ 「教林坊」のライトアップ(2021,11,27) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪...
毎年、この時期になると庭の生け垣など、あちこちで南天や千両、万両の赤い実が目立ちます。 植えたわけでもないのに、鳥(ヒヨドリ)が食べて種蒔きをしたのでしょう。 この南天の実、年を越し、雪が降る頃には、見事に無くなります。◆ 南天の実(2021,11) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイ...
先日の結婚記念日、妻と娘達とで今年の夏にオープンした「十人十家 Vories Cafe & Art Lab」で食事をしました。 この建物は、ヴォーリズ建築の旧パーミリー邸。建築デザイナーにより蘇り、雰囲気ある Cafe &とBarとなっています。料理も美味しく、妻への感謝、娘たちの心のこもったプレゼントにも感謝する一日でした。◆ 「十人十家 」 ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオー...
★ご訪問ありがとうございます★時間不定ですが毎日更新しています。クリックして応援よろしくお願いします。↓★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。「Xmasリースの作り方(1)基本編」「Xmasリースの作り方(2)応用編」「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」<リースの検索で来られた皆様へお願い>参考になることがありましたら、ぜひクリックして応援をお願いいたします。昨日のツワブキの花の群生もよかったけど、うさぎガーデンのツワブキも、まわりのおかげでおしゃれになって、気に入っています。早起きはやっぱりできませんでしたが、がんばっています。が、まだこんな状態。「アイちゃんの小道」で。気になりながらやれなかったスナップエンドウにやっとネットをつけました。隣に植えたのはドドナエア(ポップブッシュ)プルプレア。...ドドナエアを植える★スプレー咲ストックその後
明日25日は、「津田天満宮」の11月例祭。昨日は、手水舎の竹の交換。今日は、一日中、明日の準備でした。 今月の例祭は、お正月用のしめ縄やお札、お下がりなどの御祈祷準備もあり、自分のお遊び(花手水作り)は、夕方になりました。 今月の花手水は、「もみじ」と「サザンカ」です。 明日は、夜明け前(6時)から受付開始です。◆ 11月の花手水(2021,11,24) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただ...
紅葉のシーズン、家から歩いて行ける近場の「長命寺」に行ってきました。 普段は、静まった山の中腹のお寺ですが、大勢の人でした。 午後から陰り、燃えるようなモミジが陰になりました。ちょっと残念。でも素晴らしい紅葉の景色でした。 ◆ まち角の「とびだしとび太くん」 ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ド...
近江八幡市内の街角には、飛び出し人形「とびだしとび太くん」がいっぱい立っています。 なかでも、お店の看板になっているものも少なくなく、11月8日ブログに8基追加しました。 これらは、生活範囲の「とびだしとび太くん」ですが、発祥の地、お隣の東近江市では、もっと沢山立っていいます。 因みに、 1画像は、ラ コリーナの「たねや(クラブハリエ)」。 2画像は、チーズケーキの「アンデケン」など。 3画層は...
行楽の秋、人気の「ラ コリーナ近江八幡」は、観光客でいっぱいでした。 ギフトショップ前には、りんご箱を積み重ね、山野草の寄せ植えやドライフルーツなどのオーナメントで作った大きなクリスマスツリーが飾られています。 また、田園には、毎年4月に日牟禮八幡宮で行われる千年の歴史がある伝統的な火祭りの松明が作成展示されていました。◆ 「ラ コリーナ近江八幡」のクリスマスツリー(2021,11,21) ほんのしばらく...
★ご訪問ありがとうございます★時間不定ですが毎日更新しています。クリックして応援よろしくお願いします。↓★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」「秋色リース」「コキアの箒」★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)日当たりの良い駐車スペース横で、オキザリスの白が咲き始めました。南の外周りににはピンクがあるのですが、そちらのお花はまだのようです。可愛いお花なんですが、油断するとあっという間にあたりを覆いつくしてしまいます。オキザリスは、うさぎガーデンの(私が選んだ)三大悪魔の植物のひとつ。ちなみに他の2つは、ノウゼンカズラ、ワイヤ―プランツです。繁殖力旺盛で、一度地...コバノランタナの紅葉★バルーンフェスタの思い出
「八幡堀まつり(町並みと灯り)」に行ってきました。 コロナ禍のため、灯りの数や設置範囲を縮小されましたが、それでも、灯りにより、風情と情緒がより一層醸し出されました。◆ 八幡堀まつり(2021,11,20) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りま...
今日は、いい天気。明日も小春日和になりそうです。でも、来週火曜日からは、寒くなりそうです。 玄関前の秋の寄せ植えは、霜が降りるまで咲いてくれます。さすがジニアは、百日草というだけのことあります。◆ キウイフルーツ収穫(2021,11,18) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲...
今日、剪定に寄せていただいた家のお隣さんにキウイフルーツが沢山成っていて、「お持ち帰られませんか。」とお声かけいただきました。 「ありがとうございます。家にも成っているので、作業が早く終われば、今日収穫します。」と言って帰ってきました。 収穫しました。今年は、80個。特大です。◆ キウイフルーツ収穫(2021,11,18) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープ...
晩秋、ガーデンの木々には、実が付けています。葉も紅葉し、葉・実も色付いています。 この葉や実が落ちて無くなれば、厳しい冬の到来です。◆ ガーデンの葉や実が色づく(2021,11,16) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(...
八幡堀の白雲橋を通りかかりました。もうすっかり秋の景色です。 車を止め、白雲橋から日本一ゆっくり?の乗り物(八幡堀めぐり)の写真をパチパチパチと何枚も。まるでこちらが観光客です。◆ 秋の八幡堀めぐり(2021,11,15) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店...
★ご訪問ありがとうございます★時間不定ですが毎日更新しています。クリックして応援よろしくお願いします。↓★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」「秋色リース」「コキアの箒」★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」テラスの多肉の寄せ植え。籠がボロボロ。意外に持ちませんでした。今度はビニール製の籠を探してみよう。朝から、あれこれこまごまと、絵にならない仕事ばかりしていますが、お天気がよいので、気持がよくてつい、のんびりになってしまいます。もう少ししたらまた全体の上から写真を撮りたいと思います。<思い出写真館>阿蘇・久住は正ちゃんと一緒に何度も旅行しました。熊本地震...七五三★タネで育つユリ
昨日は、父の一周忌。姉弟夫婦で「琵琶湖博物館」へ父に会いに行きました。 昨年10月、「琵琶湖博物館」が琵琶湖の歴史をテーマとする展示室がリニューアルオープンし、わが町のかつての(水辺)暮らしが、ジオラマで復元展示されています。 このジオラマは、父親への5年間にわたる聞き取りなどによるものです。 牛を船に乗せ、田んぼに向かう場面、水田に水入れの場面、魚を獲ったり、収穫物を船で運ぶ場面など、「この農具...
タキイからデルフィニウム(ピット苗)が届き、植え付けしました。 例年は、150本から200本の植えるのですが、今年は100本だけ。 同時期に開花するモッコウバラやオルラヤ、シャスターデージー、ボリジ、紫花菜などとのコラボです。花は、あと5ヶ月半先きです。◆ デルフィニウムの植え付け(2021,11,12)◆ 今春のデルフィニウム(2021,4,28) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しん...
先日の「草津市立水生植物公園みずの森」の続きです。 園のゲートをくぐると、菊の花で作られた「巨大な化け猫バス」が目に飛びこんできますが、菊のシーズン、そしてスイレンなどが綺麗に咲いていました。◆ 「みずの森」の秋(2021,11,9) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ ...
★ご訪問ありがとうございます★時間不定ですが毎日更新しています。クリックして応援よろしくお願いします。↓★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」「秋色リース」「コキアの箒」★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」昨夜は雨が降って激しい雷が鳴りました。雨はいったんやんでいたのですが、昼頃からまた雷を伴って降り出した。またあわててパソコンなどの電源を切ってまわっていると何と雨に混じって「あられ」が降りだしました。あられだと思ったのですが、テレビのニュースでは「ひょう」だと言っていました。テラスに出たら、真冬のような寒さでびっくり。鉢植えの内、寒さに弱いものをあわて...ひょうと虹★福岡エフェクトにて<シクラメン>
今年も八幡堀や町並みに灯りを燈す「八幡堀まつり 町並みと灯り2021」が11月20日に開催されます。 まつり当日は、たくさんのキャンドルが町や堀沿い並びます。 その前に、先日より夜の八幡堀に竹やぐらの幻想的な光が灯り、風情が醸し出されています。◆ 竹やぐらの幻想的な光(2021,11,10) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「...
修学院離宮Shugakuin Imperial Villa中離宮(なかりきゅう)から再開です。客殿(きゃくでん)天和2年(1682年)女院御所から移築された。離宮の中でもひときわ華麗かつ豪華なようです。5枚の棚板がいかにも霞がたなびいているように見えることから霞棚と呼ばれている。桂離宮の桂棚)、三宝院の醍醐とともに天下の三棚と称されている。こういう襖絵も。これは何? どこ?客殿の隣にあって階段横に大きな石や小さ目の石をバラバ...
今日は、小雨が降る中、「草津市立水生植物公園みずの森」に立ち寄りました。 菊の花で作られた「巨大な化け猫バス」が満開になっています。10月17日に見たときは、まだ葉っぱだけの猫だったけど、変わりました。 自分は、ガーデナーですが、菊には関心が薄く、菊の知識や技術を余り持ち合わせていません。でも、この猫バスの菊栽培の技術、装飾アイデアは、凄いと思います。◆ 菊の花で作られた「巨大な化け猫バス」(2021,11...
近江八幡市のまち、東近江市などのまち角には、飛び出し人形がいっぱい。 この飛び出し人形「とびだしとび太くん」は、東近江市が発祥で、最近では、お店の看板坊やにもなっているものが少なくありません。 我が家の前の道角にも、一般的な「とびだしとび太くん」が町内の子供育成会により設置されています。◆ まち角の「とびだしとび太くん」◆ 2021,10,10-11に掲載した案山子畑(一般的な「とびだしとび太くん」) ほん...
昨日、醒ヶ井の帰り、荒神山の裾、曽根沼辺りが紅葉していたので横寄りしました。 琵琶湖には、湖岸緑地が50数箇所ありますが、この「曽根沼公園」は、琵琶湖には面していませんが、キャンプ・BBQや釣りが出来る穴場ともいえるところです。 秋の深まりとともに、周りの木々が色づき、カモなどの水鳥がいっぱい、自然溢れるところとなっています。 特に曽根沼に浮かぶ島は、ナンキンハゼの紅葉で真っ赤に燃えています。◆...
★ご訪問ありがとうございます★時間不定ですが毎日更新しています。クリックして応援よろしくお願いします。↓★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。「フウセンカズラの超簡単リース」「秋色リース」「コキアの箒」★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」コキアが赤くなっています。カンナはまだ咲き続けて。黒いベンチのコーナー前でバラ・ブルーフォー・ユーが咲いています。こちらはとても濃い色で別のお花のようです。二代目ミモザ(ギンヨウアカシア)。「南の庭」(左)と「東の庭」の境界の花壇にうえることに。その前にそこにあったアナベルを抜いて移植。「南の庭」の端っこです。今年挿し木したサルビア・イエローマジェスティーが、もうこ...二代目ミモザを植える★お知らせ
今日は、米原市上丹生へチューリップを植えに行ってきました。 このチューリップ畑の植え付けは、休耕地を利用して毎年、地域おこし、花のまちづくりとして行なわれれているものです。 その取り組みに賛同したオーナーが11月上旬に1区画5色100球の球根を植えています。 地域住民、園児・児童、老人福祉施設の方たちが楽しみにしているコミュニティー溢れる「チューリップ畑」です。 自分が植えたオーナー区画のチュー...
11月に入り、朝夕寒く、ガーデンの葉も色づきかけできました。ドウダンツツジ、柏葉アジサイなどの花木は、花も紅葉も楽しめます。 ◆ ガーデンの紅葉始まる(2021,11,4) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いた...
★ご訪問ありがとうございます★時間不定ですが毎日更新しています。応援よろしくお願いします。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。「フウセンカズラの超簡単リース」「秋色リース」「コキアの箒」★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」庭に出たら何か良い香りがします。スワンのトピアリーのギンモクセイが咲いていました。ちょっと見ると気がつかないのですが、奥の方でたくさん咲いています。昨年はほとんど咲かなかったので(剪定と関係があるようです)うれしいです。キンモクセイほど強烈ではない甘い優しい香りが漂っています。足元の様子。ダルマギクとムラサキゴテン。早春にピンクのお花が咲く丸い葉はヒマラヤユキノシタです。レンガ敷...銀木犀咲く★うさぎガーデンの花壇の花の植え方
桜咲く、菖蒲咲く「八幡堀」は、いいものですが、何もないこの季節の八幡堀も情緒たっぷり、いいものです。 白壁土蔵が立ち並ぶ商家の裏道、石段、石垣のある堀沿いの石畳を歩きました。◆ 秋の八幡堀(2021,11,4) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で...
食べられる花木の実はいろいろありますが、マイガーデンでは「ヤマボウシ」や「姫リンゴ」が赤い実をつけています。 「ヤマボウシ」の実は、毒がありそうな赤色をしていますが、食べられるようです。◆ 「ヤマボウシ」と「姫リンゴ」の実(2021,11,3) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデン...
修学院離宮Shugakuin Imperial Villa京都ですが、ちょっと遠くに住むお友達Mちゃんが申し込んでくれました。(宮内庁へハガキやオンラインで申し込みが可能)本当なら春の予定だったのですが、例のコロナ禍で中止になっていて。再開されました。ここは離宮の入り口を入ったところで、時間が来るまで座って待ちます。定員50名のところを20名に制限されていましたが、私たち何と8名だけでした。こちらは花菱紋(はなびしもん)の透か...
ガーデンは、秋。木々は、葉を落としたり、紅葉が始まりました。咲く花も少なく、寂しくなりました。 今日の画像は、ガーデンの隅でひっそり咲いている「秋の七草」の1つ、「フジバカマ」です。 「秋の七草」は、1月7日に「春の七草」を粥にして無病息災などを祈るのに対し、余り知られていません。 「秋の七草」の由来は、万葉集の歌からですが、そういう難しいことは苦手。「秋の七草」を「お好きな服は?」で覚えます。 ...
★ご訪問ありがとうございます★時間不定ですが毎日更新しています。応援よろしくお願いします。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。「フウセンカズラの超簡単リース」「秋色リース」「コキアの箒」★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」ルリマツリが咲いています。しかも、こんなにたくさん。今までの最高記録ではないかと思います。11月だというのに圧巻の咲きっぷり。見るたび、見とれてしまいます。午後の「東の庭」から「南の庭」のほうを見たところ。アガパンサスとランタナの長い花壇。ランタナもそろそろ終わりなので、見てやってくださいね。ランタナ・メガドーム。ランタナ・パニックドーム。お花が小さく繊細な感じになっています。メ...晩秋の寄せ植え★延命地蔵尊
秋が深まり、玄関前をジニアやマリーゴールドがオータムカラーに染めています。 あと一月、霜が降りる12月初旬まで楽しませてくれるでしょう。 ◆ 玄関前のオータムカラーの花(2021,11,1) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承りま...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。