闘病日記と家庭菜園
1件〜50件
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
今日は、紫キャベツの外葉とパセリを炒めてみました
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
今日は、大きくなってきたカリフラワーを収穫しました
暖かくなってきたので、ジャガイモを植える準備を始めました
味噌汁のグレードアップに、ネギとハッサクの皮の刻みを加える
今日は、ブロッコリーを茹でました
どの子がお好き?25品種が咲きました
バラのガク割れ/今年は何もかもが早い
挿し木から育てるテナチュール
ラックスのお手入れ/ガーデンエッジの仮留め
エドゥアールマネ バラ 蕾 3月 ビオラ 葉牡丹 寄せ植え ベランダ ガーデン 2025
プリマドレスと野良クリスマスローズ
ラックスのつぼみ/春一発目の薬剤散布
遅咲きのクリスマスローズの開花始まる
バラ 芽出し肥料 時期 鉢植え IB肥料 芽吹きの様子 2025
バラのテッポウムシ対策
シーシェルアイズ バラ コマツガーデン 四季咲き 大苗の到着 鉢植え 画像 2025
シューセルクル バラ フラワーデコレーター永島 冬剪定 時期 鉢植え 画像 鉢植え 吉池貞蔵 2025
雪の妖精
ライフ バラ 冬剪定 時期 ロサオリエンティス タイプ1 バラの家 2025
プランタジネット バラ 冬剪定 時期 ロサオリエンティス タイプ1 鉢植え 画像 2025
刈り込んだ「ルドベキア・タカオ」が咲いています。 台風で倒れた「ルドベキア・タカオ」も咲いています。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆「ルドベキア・タカオ」(2022,9,29) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲...
9月下旬、 集落付近の田んぼは、稲刈りがすっかり終わりました。 当地での水田利用は、ブロックローテーションにより2年間に3作の作付け(稲・麦・大豆作や稲・麦・そば作)が主となっています。 黄金色に染まった季節が終わり、今は、「そば」の花が水田地帯を白く染めているところがあります。 因みに、ブロックローテーションとは、田畑輪換の一形態で、地域内の水田を数ブロックに区分し、そのブロックごとに集団的に...
今日は、写真が撮れませんでした。 なので、ここ数年の9月に撮ったガーデンなどの画像です。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆9月の花(2018-2022,9) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお...
あれからのプルメリア達はThumbelinaはまだ咲いていてこんなクルクルも見せてくれて美しい形で、美しい色で 真っ白で真ん中が少しだけ黄色のSamoan Fluff頑張って咲いています。 もう少しね~。もう少しして気温が低くなってきたら、部屋の中ね。こちらはC-Pinwheelあら!花びら3枚のを発見!こちらも C-Pinwheel(上のと別の枝です)かわいい~!台風14号のとき、プルメリア達を4か所に避難させました。真ん中の縦長のスペースの...
R421号線(八風街道)沿い近江鉄道沿線が彼岸花で染まっています。 近江八幡駅と八日市駅間の電車は、1時間に上り下りが各2本しかなく、各1本を写真に収められました。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆玄関前のグラス(2022,9,25) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内...
玄関前のグラスです。 秋は草でもガーデンの彩りです。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆玄関前のグラス(2022,9,25) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(...
明日25日は、「津田天満宮」の9月大祭。湯立神楽の神事です。 今日は、その大祭の準備をして、午後からは、本殿進入路の整備や境内木々の剪定でした。 そして、夕暮れ時にようやく「花手水」を飾り、一日が終わりました。 今回の「花手水」もマイガーデンの花だけなので、紫色にこわだったものの、白い花がなく、このような花飾りになりました。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まい...
スマホのスケジュール帳、今日は久しぶりに空欄となりました。 なので彼岸花でも観に行こうと思っていましたが、あいにくの雨。 急遽、美容室へ髪のカットに行き、昼からは家でゴロンゴロンと過ごしました。 今日のブログは、過去の「近江鉄道沿線の彼岸花」画像です。 来週、時間があり、まだ間に合えば鉄道沿線行きたいと思います。写真を撮るときのマナーとルールを守って・・・ Facebookに「花のまち」滋賀のグループを...
今年も玄関前の「段ギク」が咲いてきました。 朝夕涼しくなり、うすっかり秋です。 「♪~ありふれた日々が訪れる事、それをきっと幸せと言うじゃないかな~♪」(ゆずの歌より) Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆段ギク(2022,9,22) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ ...
大型の台風14号による被害を防ぐため、ひと月後に収穫できる富有柿の木を随分伐りました。 幸いにして覚悟していたほどの強風とはならず、ガーデンの背後に植わっている収穫期を迎えた「西村早生」には、被害が及びませんでした。 スーパーには、色とりどりの美味しそうなフルーツが並んでいますが、ガーデンの柿が食卓に上がるのもいいものです。◆柿(西村早生)(2022,9,19) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこ...
紫苑(シオン)の花が咲いてきました。 幼少の頃、我が家の畑には、この紫苑が群生していました。今は、ほんの僅か、その名残です。 台風前、倒れてしまうと写真を撮りましたが、倒れることなく今も咲いています。25日の津田天満宮「大祭」には、花手水の花材として使えそうです。 紫苑の花言葉は、「追憶」「君を忘れない」です。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好き...
大型の台風14号が猛烈な風を維持して九州から山陰方面、そして今は、兵庫の沖合を通過中。 時折、雨戸の外から聞こえるゴーゴーと木を揺らす音。当地滋賀では、夜半に最接近しますが、明日の朝、夜明けの被害風景が心配です。 昨日、ガーデンのパーゴラ、アーチの倒壊やガゼボ屋根の飛散を防ぐためにロープを張りましたが、今日は更に家屋の雨戸のない窓やガゼボのガラスにガムテープを張ったり、建物近くにある大きな木が屋...
今日はPudicaからね。いつ見ても綺麗な葉っぱだわ先日お知り合いがプディカを取りに来られるというので集合しました。背が高いのは、鉢底からたぶん70cmくらいで、それ位の高さがあると先には花芽が付いていましたね。画像なし(;'∀')咲き始めの一輪の姿。何でも赤ちゃんは可愛いと思う私ですがこの子(Ufufu)も可愛い。大きな2本のプディカさん。もう枝は何本にも分かれています。高さは私の頭のはるか上。手を伸ばしても一番上ま...
非常に強い大型台風14号が接近。明日19日と20日の近畿地方は、大荒れとなりそうです。 過去、小屋の屋根が飛んだり、パーゴラ、アーチの倒壊、コニファーなどの大木やモッコウバラなどの倒伏などガーデン被害を受け、痛い目をしてきています。 アーチやパーゴラには、モッコウバラを這わしているだけに風を受けやすくなっています。 この工作物が倒れないよう、ロープを張り補強しました。どうか被害無く、この台風、...
今日は、「津田天満宮」宮仕3人で稲刈りと境内の庭木剪定をしました。 稲刈りは、お正月のしめ縄を作るための餅米わらを確保するため。 庭木の剪定は、昨日に続き、サツキやツツジなど、丸ものをトリマーなどで刈り込みました。 今日も一日、気持ちのいい汗を流し、スッキリとした景色になりました。◆しめ縄用の稲刈りと庭木剪定(2022,9,17) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデ...
天満宮の庭、境内は、すべて宮仕で管理しているものの、社務所の前栽の松、槙、紅葉の剪定だけは、5年前から依頼されています。 でもその松などの樹形は乱れていて、思い切って鋏を入れていますが、松は他の樹種とちがいそう簡単には思うようになりません。 自分の宮仕の人気は、来年3月まで。今後の庭木の管理を考え、任期中に要らない木や枝は、バッサリ伐っておこうと思います。 明日は、宮仕3人で、しめ縄用の稲(モチ...
最近時々、パソコンのネット接続ができなくなることがあります。(泣) 20時間ぶりにつながったので、メールチェック、ブロ友さんブログやFacebookを観て、コメントにお返事、そしてブログ更新しました。 パソコンやスマホの苦手な自分。パソコンなどの不具合が生じるとあちこちいじって、余計に不具合を生じさせる自分です。(再び泣)◆Facebook、ブログ、パソコン(2022,9,15) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこ...
昨日、「ラ・コリーナ近江八幡」に行ってきました。 田園に植えられていた稲は、既に刈り取りが終わり稲架掛けされていました。コンバインがまだ普及する前、幼少の頃の懐かしい秋の風景に出会えました。 店舗でも季節を彩る和菓子に秋を感じ、そして、バームクーヘンを買い求める長蛇の列に行楽の秋を感じました。◆「ラ・コリーナ近江八幡」の田園風景(2022,9,13) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内...
今日は、妻と琵琶湖最大の島「沖島」へ行って来ました。 沖島は、日本でただ一つ湖で人が暮らす島。人口は、約300人。 主な産業は、漁業。琵琶湖での約半分の水揚げとなっています。 島は、車なし、信号なしの狭い道。三輪自転車が主な移動手段で、懐かしい町並み、風景に出会えました。 堀切港から「沖島通船」に乗船し、沖島漁港へ。そして、沖島展望台、沖島小学校、弁財天、みはらし広場尾山(△225m)、ホオジロ広場、...
今日は日曜日なのに剪定作業に出掛けました。 季節が良くなり、剪定の依頼で忙しい季節になりましたが、今週はずーと真夏日になるようです。 雨は困りますが、暑いのもイヤです。 残暑の中で、こぼれ種の「朝顔」が咲いています。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆朝顔の花(2022,9,11) ※ 「著...
マイガーデンをグルッと回っても、既にブログアップした花しか見当たりません。困りました。昨日の続き、紫の花です。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ヤブラン、クレマチス(2022,9,9) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデ...
今、ガーデンには、花は余り咲いていませんが、春のガーデンとちがい紫系の花が主なのでしっとりとした感じです。 近づいて見ると、花のいろんな表情が目にとまります。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ハナトラノオ、紫式部、トレニア(2022,9,9) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこ...
C-Pinwheel(8/17/2022)2013年5月に種を植えた実生です。花芽が伸びてきてピンクの蕾になって。このくらいになったら、いつ開くのかな~とあっ、もう、もうすぐです。ラ、ラ、ラブリーー!こんなに美しいのって!!!自然って美しい・・・後は好きに開いて~。ちょっと混み合っちゃいました そ、そうでもないですか? ね (*´艸`*)撮る角度が違っていますが同じところですよ。さてこちらは (8/07/2022)Thumbelina花芽は細...
ガーデンは、7月からルドベキア・タカオが群生して咲いています。 6月頃、一度株元から切り戻したものの、草丈が長く、支柱をしていないので倒れて咲いています。倒れていてもガーデンの彩りです。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆倒れて咲いている「ルドベキア」(2022,9,8) ※ 「著書:しん...
自宅の庭木剪定で出る枝葉の処理ですが、とにかく庭中いっぱい木を植えているので大変です。 ①家庭用の粉砕機で細かく粉砕(チップ)にして、園芸資材として利用 ②枝葉を粉砕して資材化している処理場に搬出 ③樹冠下に積んで、堆肥化 ④燃えるゴミとして袋詰めしてゴミステーションに出す。 ⑤市の焼却場に直接搬入 環境に優しいのが①と②、燃やしてしまうのが④と⑤。 昨日・今日、軽トラで②の処理場に搬出しました...
キッチンカウンターに「カラフル苔玉」を並べています。 日々の水管理をしてくれている妻から「そろそろカット」を言われ、伸びた蔓をカットしました。 この伸びているヘデラ他2つは、2019,10,21の「花のまちづくりアドバイザー会議」において、東京で作ってきたもの。3年間こうして、楽しんでいます。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思い...
マイガーデンの夏剪定を7月上旬から時間のある時にしていますが、2ヶ月経ち、あともう少しになりました。 小鳥の巣箱を設置しているヒバの木もスッキリして、巣箱が見えるようになりました。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ヒバの剪定(2022,9,2) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへよう...
今ガーデンに植えた覚えのないクレマチスに似た蔓性の白い小花が咲いています。 「クレマチス」と同じ、キンポウゲ科の「センニンソウ」です。 この花、「馬食わず」「牛の歯こぼれ」という別名が付いていて、葉に毒があり、葉の汁が皮膚につくと赤くかぶれて水疱ができるほど毒性が強いそうです。 なのに、花言葉は「安全」「無事」。そして、「あふれるばかりの善意」「美しい心」だそうです。 別名と花言葉でこんなに違う...
今日は、「南津田花の会」による除草作業でした。 花壇は今、5月に植えたマリーゴールドとベゴニアのガーデンです。 この植え込みは、ビオラなど冬春用に植え替える12月初旬まで。そろそろ秋の涼しさの中で、勢いが戻ってくることと思います。 自分たちが住むまちを、「花咲ク街」に・・・ Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご...
9月に入りガーデンはすっかり秋の気配。紫の花や実が目立つようになってきました。 「ムラサキシキブ」の実が紫色に染まってきました。 因みに、ムラサキシキブの花言葉は、「聡明、上品、愛され上手」。11月4日の誕生花です。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆色づく紫式部(2022,9,2) ※ 「著...
Sun Sun7月下旬に花芽がだんだん成長していきおや?赤と緑のコントラストがすでに美しい サンサンの最初の一輪が咲きました。アリさんもいっぱいいますよ。甘いんですね、きっと。これ、花びらの片側のエッジにご覧の薄赤の縁どりが。前回咲いたときは黄色一色でした。今年の太陽光線はとってもキツイ!だから、こういうエッジがあるのかな~?黄色だったので、Sun Sunと命名したのですが・・・そうです。太陽光線がどれだけ当た...
夏から秋にかけ、サルスベリの花が咲きます。「百日紅」と書くだけ、長い間、花が咲き続きます。 因みに、百日草は、ジニア。千日紅は、センニチコウ。どれも厳しい暑さの中、長い間咲いてくれるので、マイガーデンには欠かせない花となっています。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ガーデンの彩...
8月が終わり今日から9月。 朝夕涼しさを感じるようになり、ガーデンは、ハナトラノオやシオンなど初秋の紫色の花が咲きかけ、ムラサキシキブの実も色づきかけました。涼しくなりありがたい秋になりますが、心配は、台風です。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆咲きかけたハナトラノオ(2022,8,31...
ルドベキア・タカオで埋め尽くしたガーデン。長い間、咲き続けていますが、大きくなって倒伏。 台風シーズンでもあり、除草を兼ね、刈り込みました。 十分過ぎるほど長く楽しませてもらったけど、最後は、緑一色になっている和庭の手水鉢を刈り取ったルドベキアで花手水に彩りました。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いた...
朝、涼しいうちから剪定作業に出かけ、帰宅してマイガーデンの除草や潅水。日が暮れ、夕日を見て一日の外での行動が終わります。 在職中は、ビルの中。日が暮れたからといって、帰れるわけでなく、夕日を見て何かをどうこうということも無かったけど、退職をして6年、顔や腕は黒く焼け、夕日を見て、今日も一日、終わったなと・・・ 明日も元気に頑張ろう・・・ Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀...
季節の移ろいや自然を身近に感じる四季折々の花っていいものです。 心癒され、コミュ二ティも生まれ、花の魅力は、「花のまちづくり」によって更に風景と一体となり高まりますね。 お住まいの地域に季節の花が咲き、花と緑がもっともっと身近なものとなり、花のある暮らしができればいいですよね。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方...
今日は、地蔵川(米原市)の「梅花藻」を見に行きました。 この季節は、川沿いの百日紅に花が咲き、水面は、梅花藻と百日紅の落ちたピンクの花で綺麗でした。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆地蔵川の梅花藻(2022,8,27) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ...
残暑お見舞い申し上げます Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆マリーゴールド(過去画像) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほ...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」モデルナのワクチンを接種してからずっと、体調不良が続いていて、とてもしんどいです。ワクチン接種は重症化を防ぐそうですが、これでは、コロナの前にほかの病気が重症化してしまいそうです。<思い出写真館>ある日の午後。そのまた翌日の午後。くまはぐっすり寝ています。昨日、買い物につき合わせた車の中でのくまとの会話・・・「最近食べてるとき以外は寝てない?」「うん」「<寝る子は育つ>って言うけど、<寝るじじいは長生きする>かしら?」「あはは」「<寝るじじいは呆ける>にならないでよ。」「あい~ん」(志村けんのバカ殿のマネ)「あ、もう~、や...和名が好き★秋顔のジョセフィーヌ
残暑お見舞い申し上げます Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆2022,8 ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ...
明日25日は、「津田天満宮」の8月例祭です。いつものように手水舎には、「花手水」を飾りました。 今月の花材は、先月と同じ「百日草」ですが、昨日のブログに記したとおり、剪定で切り落とした松の枝を使っています。 今日は、明日の例祭準備とお正月のしめ縄に使う藁の下準備(藁すぐり、藁かち)でした。 明朝6時には、参拝者をお迎えしますが、「花手水」を楽しみにしていただいている方もあり、嬉しい限りです。 Fa...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」残暑が厳しい毎日ですが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか。うさくま地方、気温が少し下がってきました。と、言っても、日陰では庭仕事がいくらかできるようになったという程度ですが。今日はちょっと残念なお知らせ。6月に苺ポットに植えたこのお花たち、少し前に全滅しました・・・・暑さが半端なくて、水やりの加減もちょっと失敗したのですが、それにしても全滅って、さすがに落ち込みました。でも、今日やっと、リベンジのお花を植えました。アキランサスは強いってわかっていたのですが、6月にはまだ出ていませんでした。この三色を植えました。4色あればい...リベンジ!苺ポットに夏花火とアキランサス
樹齢150年ほどの松の木を毎年この時期に剪定していますが、今年は、思い切って幹をバッサリ半分ほど切り落とし、小枝も透かしました。 在職中の夏休み(3日間)は、松の剪定でしたが、今年は、1日手間で剪定が終えられました。 数年前(剪定前)の姿とは、大違いですが、管理面を考えれば、これでいいかな・・・と。 松の枝、葉陰で虫を待つカエルくんもビックリの表情です。◆剪定した松とカエルくん(2022,8,23) ◆もう見る...
ひと月前に切り戻したベゴニアのハンギングバスケットです。 切り戻し直後、養生をせず、直射と猛暑の中で掛けたままでしたが、再生できました。 これから朝夕の気温が下がってくれば、もっとイキイキと花も増えてくると思います。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆「切り戻し」再生(2022,8,22) ...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」今日もうんざりな暑さの一日でした。体温も平熱で、喉の晴れは引きましたが、頭痛がしてどうも調子がよくありません。くまも、モデルナのワクチン接種の後は、熱が引いた後も、一週間ぐらい体調が悪かったそうです。また新しいワクチンができるとテレビで言っていましたが、いったいいつまでこんなワクチンを打たないといけないのでしょう。「絵本の森」に置いている鉢植えのランタナです。今日はこれも地植えしたかったのですが、時間切れでできませんでした芝生のポーチュラカ。たくさん咲くようになりました。くまが夜中に雨になるというので(ほんとかいな)夕方か...<風景を変えるために>夕暮れと競走の玉突きガーデニング
Pudicaです。(7/12/2022)プディカの蕾がやっと見えてきて(8/01)たくさんの蕾はだんだん大きくなっていき最初の一輪が咲き始めました。あぁ、眩しいわ 花が!太陽🌞が!どっち?いや、両方ね (´∀`*)ウフフ(8/06)真っ白でブーケ状に目いっぱい咲いていますこんなに青い空の元にです。別の枝にも,もっと他のにもね どっちも写そうと頑張って。左上に僅かにね (*´艸`*)ウフフ花全体も撮りたいんですけど、何と2メートル位になっている...
今日は早朝より町内全戸による年に一度の「林道」の清掃活動でした。ただ、「林道」と云ってもここは人の通行がほとんどない行き止まりの三昧道です。 今、竹藪は、竹の利用がなく、雪や台風で倒れた竹で荒れ放題。数年前までは、「この林道、時代劇などのロケ地にならないかな・・・」と思っていましたが、これだけ林道や個人の薮が荒れてしまうと、そうも思えない。 農村の生活、共同作業により維持されてきた豊かな自然...
6月下旬から7月上旬に咲く「ノウゼンカズラ」ですが、今年は暑すぎたのか、開花が始まった頃、蕾が生理現象で次々と落ちてしまいました。 その「ノウゼンカズラ」に2番花がポツリポツリと花を付け、二階の窓(ベランダ)から花を覗かせています。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ノウゼンカズ...
ガーデンに白いユリが咲いています。繁殖力が強い帰化植物「タカサゴユリ」だと思います。 花の筒に微かに赤茶色の縞があり、多分これはテッポウユリとの交雑種かなと思います。 花が咲いた後は、種ができないうち、こぼれないうちに抜き取り処分しています。それでも毎年、同じところで数本生えて、咲いています。この「ユリ」咲かせていいのかなと思いながら・・・ Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 ...
15、16日の「日牟禮八幡宮 中元みあかし萬燈祭」が終了し、境内一面に飾られていた赤い提灯が片付けられました。 13日から飾り付けた「ヒマワリの花手水」は、 大勢の参拝者に観ていただきましたが、使用したヒマワリ」が切り花用でなく、ヒマワリ畑で摘み取ったものなので花首がおじぎをしてきました。 昨日から数日間、ZTV「おうみ瓦版」で1日8回、この「萬燈祭(花手水)」の模様が放映されかけたというのに、萎れ...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。