闘病日記と家庭菜園
お庭の薔薇「フォース・オブ・ジュライ」2025
お庭の薔薇「アンジェラ」2025
還暦と卒寿のお祝い
咲き誇る初夏のバラ。芳醇な香りに包まれる広島県のバラ園9選
留守にして心配だったこと
今季初咲きバラ2品種/花木も咲きだす(^^)
プリムラとチューリップとアジュガとバラと花藤の蕾とプチ花手水
ロサオリエンティス タイプS タイプ0 タイプ1 バラ 新品種 一覧 バラの家 2025 春
春の息吹・・・まわりがきらきらして見える~(でも、花粉症は辛い!)
バラの蕾 4月 エドゥアールマネ レイニーブルー ポルトブルー ライフ ベランダ ビオラ 葉牡丹 2025
どの子がお好き?25品種が咲きました
バラのガク割れ/今年は何もかもが早い
挿し木から育てるテナチュール
ラックスのお手入れ/ガーデンエッジの仮留め
エドゥアールマネ バラ 蕾 3月 ビオラ 葉牡丹 寄せ植え ベランダ ガーデン 2025
春の花 ラナンキュラスラックス シラーチューベルゲニアナ 「郵政記念日」
春の花 初恋草 福寿草 ビオラ色々 「地図の日」
春の花 マーガレット色々 アザレア 「よいお肌の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「なすび記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア 「エスプレッソの日」
室内の花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 溶連菌 「よいこの日」
室内花 初恋草 レウィシア 学級委員長 「パートナーデー」
室内の花 マーガレット色々咲いています 「喫茶店の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「パンの記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア アザレア 「アベマ開局記念の日」
室内花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 「女性の日」
室内花 初恋草色々咲いています 「大仏の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「忠犬ハチ公の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「世界保健デー」
室内花 セントポーリア レウィシア 学級委員長 アレルギー 「コンビーフの日」
レタスを12本定植しました。 トウ立ちするかも。 トウ立ちは高温によって花芽分化が誘起されるからですが、20℃で20日ぐらいで積算温度は1700℃らしい。 ちょっとまずい。 レタスらしくなったら、巻か
5月20日に蒔いた落花生です。 50粒蒔き、そのうち10粒ほど発芽しました。 落花生は花の付け根から子房柄が土の中に伸び、そこに鞘がつきますのでビニールマルチはできません。栽培の大きなポイントは
ニンニクと玉ねぎを収穫しました。 ニンニクは例年より小ぶりでした。 通常、種球を9月に植えて、12月、1月、2月の3回追肥するのですが、今回は2月に1回だけしました。 気のせいかもしれませんが、
圃場3番 現在のシシトウの様子です。 倒伏もそうなのですが、枝折れをどう防止するか、ピーマンの仲間には毎年頭を痛めています。 ピーマンの場合、一昨年は1本のピーマン両脇に支柱を立て、それに
エシャレットを収穫しました。 エシャレットはラッキョウで、普通のラッキョウより深めに植え、生長に従って土を被せ軟白栽培します。 生で、味噌、酢味噌をつけて食べます。 マヨネーズ派もいら
べ二シジミをよく見かけます。 タンポポにとまっていましたので、シャッターチャンスと思ったのですが、携帯はきつい。 何とか写したものの、ピントが合いません。 もたもたしていたら、土の上で何とか。
キャベツを12本だけですが定植しました。 この時期は害虫対策が重要ですので網をすっぽりかけました。 半分ぐらい消費したら2回目の種まきです。 圃場の一部でも何にも植えずに日光消毒したいのですが、つ
キュウリ6本を定植しました。 エンドウの後で、そのままマルチ使用で横着栽培です。 2回目の種まきは7月予定で、連続して9月末ごろまで食べれます。 そのころになりますと、またキュウリか~となり、め
1個だけですが、発芽しました。 品種は ”土垂” です。 毎年ですが里芋の発芽は待ちくたびれます。 今年はちょっと目が出たのを植えたのですが。
ツルムラサキ17本を定植しました。 向こう半分はまだ苗が小さく定植できません。 昨日鉢上げしたばっかりですから、2週間後でしょうか。 ちょっとゆっくりできそうです。
ナスの一番花が咲いています。 一番花はホルモン剤を使えという人も、どうせ良い実はならないから摘み取れという人もいますが、私はこのまま放置です。実がなったら早めに切り捨てます。 今回は元肥を少なめに
昨日雨のためトウモロコシの定植を途中止めにしていました。 今日は続きです。 これで完了です。 今回は倒伏防止のため浅めに耕起しました。
休耕田を畑にしていますので、排水溝は欠かせません。 また、周囲には水路が整備されています。 ドジョウにも来て欲しいのですが、まだ見かけません。
写真の右側が苗床の苗の状況です。 140本ぐらいを定植したかったのですが、雨が降り出して途中止めとなってしまいました。 40cmの畝に30cm間隔で植えていきました。 耕起は10㎝ぐらいで、浅め
今日は晴天。 朝からエゴマの定植、昨日の続きです。 畝幅40cm、50cm間隔で植えていきます。 苗は先日アップしましたように、圃場7番に実生があります。 あまりの晴天のため、1列分ずつ取りに行き定植
今年の我家では玉ねぎ豊作です。 普通の白玉ねぎも出来が良いし、赤玉ねぎもご覧の通り。 去年は苗の半分が腐ってしまいました。 今年は特に深植えに注意しました。 畝を立てて2週間ぐらいおいて、土を
圃場1番 に エゴマを定植 草が生えていましたがそのまんま耕し緑肥にしました。 昨日は雨で、土が軟らかくなっていました。 エゴマは支柱はしませんので、何とか倒伏は避けたい。 できるだけ
雨が降ったら圃場3番の畝間は水が溜まります。 縦横に排水溝を掘っているのですが排水が難しく完全な沼地状態です。 ビニールマルチはしない予定でしたが、真ん中のツルムラサキ予定地にはマルチをした方が良いか
圃場7番 5月9日に定植した黒秀ナス(̪紫彩)の様子です。 脇芽が出始めました。 一番花のすぐ下の枝別れまでの脇芽は取ります。 昨年までは中長ナスで3本仕立てで栽培していましたので、樹高が1.6mぐ
ラッキョウを収穫しました。 ラッキョウ漬けにします。 掘って、 洗って、 切って、 また洗って、 粗塩で揉んで、 また洗って、 お湯かけて、 キッチンペーパーで水分を
圃場7番の玉ねぎの畝間です。 草ぼうぼうになってしまいました。 実はここにエゴマの苗ができておりまして。 写真の葉っぱの大きめのがエゴマです。 去年、ここにエゴマを植えました。 収穫時に種が飛び散った
宇宙芋(エアポテト)の芽が出ていました。 ポリフェノールが豊富でワインの1.5倍といわれていますのでお肌に良い健康野菜です。 数年前の写真です。 巨大なムカゴを食べます。 根
今日は里芋と落花生を植えました。 里芋は土垂です。 種芋が売切れで、やっと手に入れました。 こちらは落花生です。 落花生の栽培は草取りが勝負です。 毎年、草に負けてしまい、収穫量が半減
例年はゴーヤを3本植えます。 2本だと1本枯れてしまったらと思うと、やはり3本となります。 ところが枯れたことがなく、いつも食べきれません。 ということで、今年は2本。 枯れてしまったら・・・
今日で一応鉢上げ終了です。 ツルムラサキ 18本 キュウリ 6本 レタス 12本 オクラ 25本 キャベツ 12本 オクラは先日も鉢上げしましたの
イノシシ侵入に悩まされた圃場3番の様子です。 昨日はここにししとうを定植しました。 やっと畑らしくなってきましたが、ここにはビニールマルチはしません。 排水が悪く、しょっちゅう土あげをしないとい
ししとうを定植しました。 ここは圃場3番です。 元もとは圃場7番の玉ねぎの後に植える予定でしたが、同時に播種したやわらかピーマン(カリフォルニアワンダー)の根廻状況や天候の状況を見て急遽変更です。 こ
圃場7番 一番手前から 1列目 ピーマン(京みどり) 2列目 万願寺系甘とうがらし 3,4列目 大きめの柔らかいピーマン(カリフォルニアワンダー) 網から手前は全部ピーマンの仲間です
ピーマン(京みどり)19本を定植しました。 ちょっと根が廻り過ぎたみたいです。 まだししとうの定植が残っているのですが、根廻が心配です。
もともと田圃ですから水路が整備されており、この時期は水には困りません。 苗の定植には水は欠かせませんので便利です。 一方では排水に苦労していますが
追加の種が発芽しました。 ラベルはありませんがキャベツの左5列がオクラ キャベツが2列 レタスが2列 ラベルのない右1列がキュウリ 畑の準備や定植の手間を考えると、少しずつずらして種まきした方が良
圃場8番 玉ねぎの茎が倒れました。 全部収穫しました。 トウ立ちが何本かありましたが、まあまあの出来でした。 圃場7番の玉ねぎはまだ倒伏していません。 品種も定植日も同じですが、違うのは次の
昨日の作業の続きです。 甘とうがらし15本を定植しました。 万願寺系甘とうがらしです。 履歴は次の通り 3月 2日 播種 3月22日 16粒の内14本発芽 最終的に
昨日の作業はここまででした。 今日の作業は屋根のビニール購入、張り、苗の購入、植付けです。 大玉トマトの 「CF桃太郎ファイト」 、中玉の「フルティカ」です。 植え終わって、一段
昨日、鷹の爪43本定植しました。 履歴は次の通り 2月23日 播種 3月 8日 発芽開始 3月29日 鉢上げ 5月10日 定植 去年は5月16日に定植しましたので、約1週間早めで
黒秀ナス(紫彩)45本を定植しました。 ここ3年は中長のナス(紫輝)を栽培しており、1.5~2m間隔で植えていました。3本仕立てで主枝は伸ばしっ放し、側枝を切り詰めての収穫、従って高さが2m弱になってい
おなじみのアオムシ ブロッコリーに数匹ついていました。 この時期はどうしても発生しますね。 これがキャベツだったら、取り切れないかもしれません。
玉ねぎの収穫を始めました。 保存のためには3~4日晴れ間が欲しいですが贅沢は言っておられません。 日程上少しずつでもと思って、今日は圃場8番の1/4の収穫でした。 追肥を1回しかしなかったので
定植待ちの苗です。 いっぺんでは無理ですから、まずは一番成長の早いナスからです。 ナスは一番向こう側にあるのですが、遠くて様子がわからないので、 前日使った写真ですが。 こんな感じになっ
ナスの苗が勢いがないので見るとアマコが! 最初に5本だけかと思いきや、他の苗にも、 葉の裏にぽつぽつと。 気温も高くなりましたから、そろそろビニールハウスから出した方が良いかもしれません。 今
気温が上がってきました。 最低でも5度、晴天の時は日中で20℃以上です。 今日はトウモロコシ、オクラ、ツルムラサキ、エゴマの種まきをしました。 忙しくなってきましたので、できるだけ手を省こうと思い
苗がだんだんと大きくなってきて、そろそろ定植準備で忙しくなってきました。 ジャガイモの土寄せは終わり、今後急ぐのがナス、ピーマン、トマト、ししとう、唐辛子。 ナス科ばっかし。 連作障害が起きるの
長卵形の黒秀ナス紫彩の苗です。 2月23日 60粒播種 3月 8日 発芽 3月22日 本葉が出始める 3月29日 75ポットに鉢上げ 4月22日 90ポットに植替え 播種時期の2月にビニ
昨日紹介しました宇宙芋。 今日9個を植えました。 間隔はビニールマルチ印の1つ飛び。 去年は本格的な作付はやめて、種芋を採るために4個だけ植えました。 今年は9個、これだけあれば自家用としては
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。