闘病日記と家庭菜園
室内花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 「女性の日」
★花を飾ろうよ〜
室内花 初恋草色々咲いています 「大仏の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「忠犬ハチ公の日」
★お花の飾り方にも〜こだわりが・・・
刀剣診断 あなたを日本刀に例えると? にっかり青江単騎出陣♡
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「世界保健デー」
★春色々〜
★春の香り〜これは美味しそうです!
室内花 セントポーリア レウィシア 学級委員長 アレルギー 「コンビーフの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 元本割れ 「ヘアカットの日」
次は娘が寝込んでます/春物少し
桜 〜 今年もえっちゃんへ届けてください
室内花 初恋草色々咲いています 熊が出たー 「インゲン豆の日」
★1日が早いです まだもう少しですね
春らしくなってきました♪
薔薇のようなツツジと黄色く煙るユーフォルビア*ラックス我が家での冬越し方法
葉も美しい★トレビアン!★次々に野菜発芽
米ぬか、たか子、ワカチコ(ゆってぃ)
キツネとストッキング冷凍
どんぐり系の葉っぱで作った腐葉土でイチジクの植え替え
ラックスが咲き始めました*半日陰の庭も生き生き
引き続き、そのままで
【庭の芝生張り】庭が公園みたいになった!
◎咲いてきた庭花 4/08 エコ苗多め@乙女像
我が家の物件 お気に召していただけたようです。
庭が楽しくて*お菓子作りも楽しい(∀`*ゞ)
春の恩恵 レモンバームの生ハーブティー
再スタートの日と、いちばん やってはいけないこと
ほったらかし庭も春っぽくなってきた♪
2016年の臥牛。ガマクジラに見守られながら ここまで育ってくれたけど、ガマクジラはどっか行ってしまった…。 ほんとに何処へ行ったのだろう? ガステリアは↑この臥牛と、ダルマ臥牛と、リリプターナ(小亀姫)しかいない。 「叢(くさむら)」という富裕層御用達みたいな多肉植物のネットショップに、「ぱらいそさいくだー!」的な凄まじい臥牛の写真があるけど(既に品切れ)、↑この人もこのまま放置していたらあんな風になるのかな。 そして、宇都宮の来らっせが入っているビルのドン・キホーテで見つけた「スマイルビスケット」という、ポーランドのお菓子(確か200円ちょっと)。 カラフル好きなので期待していた。 …思っ…
お昼前の亀甲ランポー。アナカンプセロスの花みたいに1日でお終いというわけでは無いんだな。 ↓アナカンプセロス吹雪の松の花。 ↓今朝の様子。 ヤマザキデイリーストアの切り落としケーキ(お皿デカ過ぎ)を食べた。4切れで120円だったかな。↓これは1切れの半分こずつ。 どちらも癖が無くて食べ易い。朝昼↓これを食べた。 宇都宮動物園のつづき。 現在使っているAndroidスマホは、暑い季節になると写真を5~6枚撮った程度で本体が熱々になってカメラアプリが落ちてしまう。 そんな時のために少し遠出の時は小さいコンデジも持ち歩いているけど、使い慣れていないせいでスマホよりも上手に撮れない。 殆ど撮ったのにボ…
遂に花を咲かせてくれた亀甲ランポー。 …これ本当に亀甲ランポーなのかな。名札にはそう書いてあるけど、ネットで見られる画像で↓こんなノッペリした亀甲の人はいない。もっとワニガメのようにゴツゴツしている。 ↓この碧瑠璃鸞鳳玉なんか全く同じに見えるけど、どうだろう? 花の裏に蕾がもう1個あるけど、まだあまり育っていない。 19時頃には完全に閉じていた。 ↓これはお昼頃に撮ったけど、既に閉じかけだったのかもしれない。 今日のおやつ兼食事は、またお墨付きのチョコビスケット。ぜんぜん減らないよ。 宇都宮動物園のつづき。 アジアゾウの宮子ちゃん。丸い。 配偶者は鼻水を飛ばされて喜んでいた。 ↓カピバラ。 豆…
ガマンマ
ガマンマの
ガマンマのニク・サボ
アベンジャーズの映画は本数が多過ぎて記憶がゴチャ混ぜで間違っているかもしれないけど、あれは「キャプテン・マーベル」だったか。 長官が手にしていた花柄のコップが可愛かったので、時々思い出してはアメリカヴィンテージ食器店等をチェックしているけど、今のところそれらしい物は見当たらない。 欲しいわけでは無く、大きい画像があれば見てみたい。映画では見難いし。 映画「タートルズ」のアジトやバスの内装もお気に入りで、自室の天井や壁にカラー豆電球を散りばめたい時期があった。 …雑貨屋さんで見つけたカラーボトルで妥協。 「みなさまのお墨付き 2つのチョコが楽しめるチョコビスケット」。 「鬼滅」が流行っていた頃、…
ガマンマのニク・サボ栽培に
道の駅 水の郷さわらで見つけた「恐竜の卵」という西瓜。 大きさのわりに安かったので、何となく不安がよぎる。 昨晩の玄関ヤモリちゃんはニコニコしていた。 閲覧注意!クリック・タップすると画像が大きくなります。 上下に反転。 おやつ兼お昼ご飯は、焼きチーズタルト(デイリーヤマザキ)。 美味しかったけど食べた後に胆嚢がチクチクするような重いような感じになったので、今日は晩ご飯抜き。 今朝は窓が綺麗になるぐらい強めの雨が降っていたけど、陽が照って来たら吹雪の松の蕾がまた開いた。 ↓これは18日(月)の写真。
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^
今回の口唇ヘルペスはけっこう大きくなってしまったけど、アクチビア軟膏を真面目に塗って3日目ぐらいにブヨブヨが乾いて来て、かさぶたが剥がれても赤剥けにならず綺麗に治った(昨日のこと)。 何もしないで放っておくと、ブヨブヨ→かさぶた→剥ける→赤剥けヒリヒリ→かさぶた→…が2週間は続くから、治療薬が市販されるようになって本当に良かったなぁ。 それとこの薬は、再発した時に使いかけを塗ってもあまり効かない。 大事に取っておいても結局捨てるしか無いので、なるべく使い切るようにしている。それでも余るけど。 茎が枯れてしまった小紫のつづき。 葉挿しをした9枚は4枚ダメになって、残りはちゃんと子供が出て来た。 …
今日は、お昼過ぎからペットの家掃除。 ちょっと熱中症気味になってしまったかもしれない。 100円ショップやスーパーで見つけ来た綺麗な寒天ゼリー。 自分は物心付くか付かないかの頃から、全色セット、色とりどり、カラフルな物に憑かれている。 道の駅 水の郷さわらで見つけたランポー玉(実生)。 名札の裏に19年9月と書いてあった。 土が減って根元がグラグラで心許なく、どうしても安定させたくて買って帰って来た。350円だったし。 植え替えの時期は過ぎてしまったので、とりあえず鉢の際まで土を盛ったらグラグラしなくなった。 花咲かないかな。 今日の朝兼昼ご飯。目玉焼きの下に焼いたハムが隠れている。 残りご飯…
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月18日(月)曇、24~33℃、湿度56% 19日は纏まった雨、2
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月17日(日)曇一時晴、24~32℃、湿度 54%。18日は曇がちで19日は雨の1日に
ヘルペスで唇ブヨブヨなのに、うっかり納豆ご飯を食べてしまった。粘々をティッシュで上手く拭えない…。 今回は、気付いてすぐ薬を塗ったわりに悪化したよ。ムズムズして昨晩は眠りが浅かった。結局3時間半しか寝ていない。 この時期のハオルチアは根腐れし易いので、水やりが恐ろしくて仕方が無い。 でもさすがに放置出来ない雰囲気になって来たし、震えながら水やりをした。 水道水が生ぬる過ぎるので一か八かで氷水をあげたところ(震えているわりに大胆)、カサカサに乾いていた瀕死のワタリガニがパーッと蘇った。まさかここまで緑色が復活するとは(※絶対に真似をしないで下さい枯れても責任負えません)。 ↓子株の方は駄目っぽい…
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ 7
いつの間にか家にあったクッピーのミルクプリングミ入り。 配偶者が買って来たっぽい。 グミと思われる部分は軟らかいゼリーだった。 亀甲ランポーに続いて、ハオルチオイデスの蕾も出て来た。 ハオルチアではなくアロエなので、オレンジ色の花が咲くみたいだ。 ↓これも確か100円ショップの蕎麦猪口。柄が可愛くて気に入っている。
PMSが酷くて、ずっとめまいと睡魔に襲われている。 普段よりもさらに頭の働きが鈍くなっているので、昨日は袋を開けたばかりの氷を床にぶち撒けてしまい、辛うじて袋に残った氷でアイスコーヒーを作ったら溢しそうになるし、散々だった…。 お気に入りの食器を割っちゃったら3ヶ月は立ち直れないと思うので、こんな時こそ丈夫なパンまつり皿に頼ったほうがいいのだろうな。 亀甲ランポーのてっぺんに生えている小さいモフモフは蕾?今日になって気がついた。 家に来てから初めて花を咲かせてくれるかもしれない。 アナカンプセロス桜吹雪の鉢受け皿が大雨で水浸し。 買って来たばかりの頃は、葉っぱがもっとキュッと引き締まっていたの…
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月12日(火)曇一時雨、2
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月10日(日)曇 24~32℃、湿度62%。
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月9日(土)曇後雨 25~32℃ 湿度72%。 10日は
今回のくまパン園芸は 春秋型の多肉植物の 夏のお世話のポイントについての 動画になります。 遮光ネット・水やり・ 置き場所について お話しています -- >> 【多肉植物】夏の管理・対策 ...
ディオスコレア経過報告
春になると必ず迎える植物
2025年最新版:観葉植物の葉の蒸散と湿度管理ガイド - 健康な成長を促す環境づくり
ガジュマル☆幸不幸
緑のある生活:観葉植物のプランタースタンドを3COINSで購入してみた
嬉しいお祝いとヤカラ保護者に突撃された話
新芽
園芸が楽しい。清明「万物が清々しく明るく美しいころ。」(園芸2025)
2025年最新版:観葉植物の根を活性化する酸素供給ガイド - 健康な成長を促す方法
いよいよ捨てないとと思った理由
IKEAのサンセベリアの口コミ・レビュー・評判
春が来て、元気になってきた植物たち。
2025年最新版:観葉植物の鉢底石選びガイド - 排水性を高めるコツとおすすめアイテム
暖かくなって真っ先にしたこととやりたいこと
ユーカリポポラスを楽天市場で注文しました
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月8日(金)曇、24~32℃、湿度70%。 9日は一時雨に、10日は晴れ
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月7日(木)晴、24~34℃、湿度46%。 8日は晴れ、9日、10日は曇でも暑い日に 本日
今年は何故かハオルチア1株から花芽が2本出易いなぁ。 脇から1本、後に真ん中からもう1本。↓これは獅子寿。 十二の巻っぽい硬い葉っぱのハオルチアからは、花芽が伸びた記憶が無い。小株を増やすのに全力を注いでいるように見える。 そういえば、硬い葉っぱのハオルチアがハオルチオプシス属とツリスタ属というのに分類しなおされたとの情報を時々ネットで見かける。 今のところ家にツリスタ属は一匹もいないさそうで、十二の巻やチョベリバはハオルチオプシス属に入るっぽい。 ↓チョベリバ…この女子高生言葉が流行した太古の昔に登録された品種なのかどうかは知らない。 十二の巻と一体何処が違うのかも自分にはさっぱり解らないよ…
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月6日(水) 曇、25~32℃、湿度62%。 7日、8日は久々に良い天気で33℃超に。 本日は、ノトカクタスのモ
小紫の茎が枯れてしまった。ブヨブヨしてる。 カイガラムシでこんな風にはならないよね?ちゃんと退治もしたし。 葉っぱをぜんぶ毟って葉挿しを試しているところだけど、すぐに4~5枚ダメになってしまい、慌てて涼しい自室に持って来た。 中心の塊部分だけでも根っ子が出てくれたら何とかなりそうではある。 今日のお昼は、貰ったレトルトカレーを食べた。ハウス選ばれし人気店 東京木場カマルプールのラムキーマカレー。 クリーミーで美味しい。中辛だけど辛くはないな。 以前一度だけ食べに行った神保町の「まんてん」というカレー屋さんでは、小さいカップのアイスコーヒーが付いて来て、それがとても嬉しかったので家でも真似してい…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。